公務員の飲み会は多い?行かなくても平気なのか元公務員が経験に沿って解説します
「公務員って飲み会多くない?」
「苦手だし、断っても大丈夫?」
「うまく切り抜ける方法は?」
などモヤモヤしていませんか?
私も長らく公務員として飲み会に参加してきましたが、楽しいことばかりではなく、時には負担に感じてしまうこともありました。
飲みニケーションなんて言われて、まるで参加しないとノリが悪いみたいな時代もありました。
ですが、これを読むあなたはそんなことを色々と思い悩む必要はありません。
なぜなら、公務員として飲み会に参加しないことで直接的な仕事への影響はほとんど無いからです。
とはいえ一方で、間接的なメリットはありますので、それらを踏まえて解説していきます。
私は公務員時代に大小合わせて100回以上飲み会に参加し、幹事も相当数引き受けてきました。
そんな経験に基づいた見解も示していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
公務員の飲み会の現状
今の公務員における飲み会は、時代の流れや新型コロナウイルス感染症の影響もあって、徐々に変化してきています。
一部では、飲み会としてではなく、食事会で簡潔に済ませるなどの対応も見られます。
ですが、未だに根強く飲み会を開いているところも多いため、これまでのセオリーに基づいて解説していきます。
公務員の飲み会のスケジュール
公務員の職場では、年間を通して季節に合わせた様々な飲み会が行われるのが一般的です。
年間に全体で行われるものは決まっていますが、有志で行われるものを含めると回数としては少なくはありません。
これらの飲み会は、職場の人間関係を円滑にするためや、仕事のストレスを発散する場として重要視されています。
しかし、若手公務員の中には、こうした飲み会に参加することに対して負担を感じる人も多いでしょう。
ここでは、そんな公務員の飲み会の文化について詳しく見ていきます。
主な飲み会の種類
1年を通じて、公務員の職場で行われる主な飲み会には以下のようなものがあります。
・歓迎会(4~5月頃)
年度初めに新しく入ってきた職員や異動する職員を迎え入れるための飲み会です。
・暑気払い(7~8月頃)
夏の暑さを乗り切るための飲み会で、リフレッシュを目的としています。
・忘年会(11~12月頃)
1年の締めくくりとして行われる大規模な飲み会です。
・新年会(1~2月頃)
1年の始まりを祝い、親睦を深めるための飲み会です。
・送別会(3月頃)
年度末に行われることが多く、異動や退職する職員を送るための飲み会です。
・その他の飲み会
部署内の親睦会
プロジェクト終了後の打ち上げ
定期的な昼食会や夕食会
これらは一例であって、飲み会好きが多く集まったりしていると頻度が増えていく形です。好きすぎて新たに会を作ってしまう猛者もいたりします・・
飲み会の現状と変化
近年、新型コロナウイルス感染症の影響により、飲み会の回数や規模が大幅に縮小しています。
この影響で、飲み会に参加することが苦手な若手公務員にとっては、少し安心材料となっているかもしれません。
しかし、飲み会の実施状況には部署や地域ごとにバラつきがあり、一部の部署では依然として頻繁に飲み会が行われているところもあります。
しかし、年々飲み会の形はフランクになってきており、ひと昔前の窮屈さは無くなってきたように思います。
若手公務員が飲み会に感じる負担
公務員の職場では、飲み会が依然として重要なコミュニケーションの場として位置付けられています。
また、近年のパワハラやセクハラの問題が注目されるようになり、飲み会の雰囲気は以前よりもマイルドになってきました。
それでもなお、若手公務員が飲み会に感じる負担は少なくありません。
特に田舎の職場では、まだまだ昭和を感じさせる古い飲み会文化が根強く残っています。
若手公務員が飲み会に感じる具体的な負担には以下のようなものがあります。
上司に対する作法
飲み会では、上司や先輩に対してビールを注いで挨拶に行くといった作法が求められることがあります。
このような作法は、若手にとっては形式的意味を見出せず負担に感じることが多いです。
また、上司や先輩の座席順を考慮しなければならない場合や、飲み会中の立ち振る舞いに気を使うことが求められるため、リラックスできないことが多いです。
幹事の仕事
若手は飲み会の幹事を任されることがあります。
幹事の役割は、飲み会の準備や進行、会計、後片付けなど多岐にわたり、仕事以外の時間を大きく割かれることになります。
これも若手にとっては大きな負担と感じるため、できることなら避けたいと思う人も多いです。
飲み会の楽しさを感じない
仕事上の付き合いで行われる飲み会は、必ずしも楽しいと感じられるものではありません。
特に、人付き合いが苦手な人は苦痛とすら感じることもあります。
別に話したくない人と無理に話す必要はないと思いますし、仕事上の人たちとの関わり合いをそこまで深くする必要もないし・・
業務の延長のような感覚かつお金を払って参加する飲み会は、リラックスするどころかストレスを感じることも多いです。
飲み会に参加しない時の対応方法
結論として、公務員として働く中で、職員が飲み会の誘いを断ることは決して珍しいことではありません。
また、飲み会に参加しないことについても特に問題ありません。
実際に全く飲み会に参加しない職員がいました、その人なりのポリシーがあるようです。
なぜなら、仕事とプライベートは別であり、参加しないことで仕事の評価が下がるわけではないからです。
むしろ、飲み会を評価に入れているとしたら、その組織体系は問題があります。
しっかりと仕事をして成果を上げていれば、飲み会参加の有無で評価が変わることはありませんのでご安心ください。
飲み会に参加しない理由を伝える方法
いざ欠席するにしても、その伝え方に迷ってしまいますよね。
飲み会に参加しない理由を伝える際は、以下のポイントを押さえて対応するのが良いでしょう。
家族との事情を理由にする
「その日は家族とどうしても外せない用事があるため、参加が難しいです」と説明すると、理解を得やすくなります。
特に家族との時間は重要であると認識されやすく、他者が介入するのが難しい部分であるためにそれ以上の勧誘は無いでしょう。
必要以上に詳細を話さない
「その日は都合が付かず申し訳ありません」と簡潔に伝える
そもそも参加しないことに対する理由を詳しく説明しすぎる必要はありません。
「その日はどうしても無理です」とシンプルに伝えることで、余計な説明を省きつつ、相手は事情を察してそれ以上を聞くことはないでしょう。
事前に先約を伝える
すでに他の予定があることを理由にすると、納得してもらいやすいです。
「その日は前からの予定があり、どうしても外せない用事が入っています」といった具体的な理由を伝えましょう。
健康上の問題を理由にする
健康のために飲み会に参加しないという理由も有効です。
「実は〇〇の数値があまり良くなく、健康管理のために参加を見合わせています」と伝えることで、理解を得やすくなります。
飲み会後の上司や同僚とのコミュニケーション術
飲み会に参加しなかった後の職場でのやり取りは、少し気まずく感じることがありますよね。
特に、同僚や上司が飲み会の話を持ち出すと、どう対応していいか悩むことも多いでしょう。
しかし、実際には周囲の人たちはあなたが思うほど気にしていないことが多いです。
ここでは、飲み会後のコミュニケーションをスムーズに進めるための方法をご紹介します。
飲み会について触れない
参加しなかった飲み会の話題をわざわざ自分から触れる必要はありません。
飲み会が楽しすぎたあまり、余韻が残ってしまって、ついそんな話題を出してしまう人もいます。
そんな場合でも会話には参加せず業務に集中し、飲み会の話が自然に流れるのを待ちましょう。
いつも通り普通に接する
普段通りに同僚や上司と接しましょう。
部署単位で見ると参加していないのは、あなただけではないはずです。
特別に気を使ったり、気まずそうな態度を取ったりする必要はありません。
飲み会の話題が出た場合ポジティブな反応を示す
もし、飲み会の話題が出てしまった場合には、聞く姿勢だけ持つようにしましょう。
自分には関係ないと、そっけない態度は逆にマイナスの印象になってしまいます。
そして
「へぇ~楽しい時間を過ごせたのですね、惜しいことをしたかもしれません」
などといった一言で、相手の話を尊重しつつ、自然に会話を流すことができます。
これにより、自分が参加しなかったことを引きずらずに済みます。
仕事とプライベートのバランス
仕事上の付き合いも大事にしたいけど、プライベートも優先したい。
そんな仕事とプライベートのバランスを考えた、飲み会の参加について解説していきます。
職場の飲み会にはどの程度参加するべき?
飲み会に参加するのは気が重いけど、全く参加しないわけにもいかないよね・・・
公務員として、職場の飲み会にはどの程度参加するべきか悩みませんか?
飲み会に参加しないことが悪いわけではありませんが、適度な参加は良好な人間関係を築く上で役立ちます。
ここでは、どの程度参加するべきかについて考えてみましょう。
飲み会に参加する頻度とは?
全ての飲み会に参加するのは負担だと感じた時、職場の飲み会の参加頻度は年に1~2回が良いでしょう。
特に職場全体で開催する大きな飲み会には参加しておくことで、色々な方と話す機会が持てるので、日頃の仕事の風通しが良くなります。
優先度の高い飲み会
参加するべき飲み会として優先度の高いものは以下の2つです。
年度初めの歓迎会
新しくお世話になる上司や同僚との顔合わせをする場です。
この飲み会に参加することで、これからの仕事をスムーズに進めるための人間関係を築けます。
また仕事の場面以外の上司や同僚の一面が知れる良い機会となるでしょう。
年度末の送別会
お世話になった上司や同僚への感謝の気持ちを伝える場です。
送別会に参加することで、感謝の意を示し、今後も良好な関係を維持することができます。
また、同僚として再び一緒に仕事をすることもありますので、今後も考えて参加の優先度は高いです。
職場の飲み会に全く参加しないことが悪いわけではないが、年に1~2回程度、特に歓送迎会や送別会に優先的に参加することで、職場の人間関係を良好に保っておく。
適度な参加は、仕事とプライベートのバランスを保ちながら、良好な職場環境を作るために重要。
無理なく参加できる方法を見つけて、上手に対応していくべき。
飲み会が仕事に影響することはある?
職場の飲み会は全くのムダであると断ずる方が時折いますが、私の過去の経験からすると、飲み会が仕事に直接影響を与えるわけではありませんが、人間関係を円滑にするためには、間接的に影響があると言えます。
ここでは、飲み会がどのように仕事に影響を与えるかについて考えてみましょう。
飲み会の直接的な影響はナシ
まず、公務員業界で飲み会が仕事に直接的な影響を与えることはほとんどありません。
なぜなら公務員の業務自体が各個人の直接的な利益につながるものではないからです。
職場での評価や仕事の成果は、主に業務の遂行能力や成果に基づいて判断されます。
したがって、飲み会に参加しないからといって、仕事の評価が下がるわけではありません。
飲み会による間接的な影響はある
一方、飲み会には間接的に仕事に影響を与える側面があります。
それは、人間関係の構築です。
仕事の半分は人間関係と言われ、良好な人間関係は、仕事を円滑に進める上で重要な要素となります。
飲み会を通じて、上司や同僚とのコミュニケーションを深めることができ、下記のようないくつかのメリットがあります。
【飲み会に参加することでの間接的な影響】
〇職場でのコミュニケーションが円滑になる
飲み会でのリラックスした雰囲気の中で、普段の職場では話しにくい悩みや相談事も話しやすくなります。
これにより、日常の業務でもスムーズなコミュニケーションが可能となります。
〇信頼関係が構築と業務効率向上
上司や同僚との信頼関係が深まることで、仕事上のサポートやアドバイスを受けやすくなり、業務の効率も向上します。
〇チームワークの向上
飲み会を通じて、各々の仕事に対する向き合い方を語り合い、チームの一体感が高めることができます。また、共感し合うことで協力して業務に取り組む意識が強まります。結果としてチーム全体のパフォーマンスが向上することが期待できます。
〇職場の雰囲気が良くなる
飲み会での楽しい時間を共有することで、職場の雰囲気が明るくなり、働きやすい環境が整います。
飲み会が仕事に直接影響を与えることは無いが、間接的には人間関係の構築を通じて仕事を円滑に進めるためのサポートになる。
飲み会の参加頻度を調整しながら、無理なく適度に参加することで、職場での良好な人間関係を築き、仕事の効率を高めることが可能。
飲み会が負担にならないためにはどうすれば良い?
無理に頑張らなくてOK
若手の公務員としては、職場の飲み会中のどうするべきか対応に戸惑ってしまい、ツラい経験になりがちです。
しかし、飲み会において無理に頑張る必要はなく、参加すること自体に意味があり、そこでの振る舞いに対して過度なプレッシャーを感じる必要はありません。
参加していれば一体感が生まれる
飲み会に参加し、時間を共有することで、職場の一体感を自然に感じることができます。
つまり、同席するだけで、上司や同僚との距離感は自然と縮まり、業務の中でのコミュニケーションもスムーズになるので安心してください。
作法は気にしなくていい
飲み会の場で頑張って親しくなろうとしたり、積極的にお酌しに行ったりする必要はありません。
もちろんそういった人付き合いが得意で行けるなら行った方が良いですけど、苦手で嫌な思いをしていたら表情にも出てしまいますし逆効果になってしまうこともあるかな、と。
飲み会に顔を出すことで、あなた自身の存在はそれなりにアピールできています。
飲み会自体の運営は得意な人に任せ、苦手と感じる場合に無理に目立つ必要はなく、ただその場にいるだけで十分です。
適度な距離感で大丈夫
無理に距離を縮めようと盛り上げたりする必要はなく、適度な距離感を保ちながらコミュニケーションを取っていれば大丈夫です。
自然体でいることで、自分も相手もリラックスしやすい雰囲気で参加することができます。
出てくる料理を楽しんで、「これ美味しいですね」って話しているだけでもOKですよ
自分のペースで発言し、必死に話題を提供せずとも、自然な流れで会話に入ることで、負担が少なくなります。
参加は1次会のみ
多くの飲み会が1次会で終わらず、その後2次会・・・と流れが生まれます。
場合によっては深夜の3次会以降もあります・・・
この会の全てに参加する必要はありません。
1次会は大勢でお店を予約している為、2時間~3時間で終了することが多いでしょう。
2~3時間参加すれも十分です。あとはお好きな方々に任せて帰路につきましょう。
特に若手は声を掛けられやすいとは思いますが、
「実は明日予定で朝早くて・・」などとそれらしい理由を付けて、そそくさを失礼してしまっても、2次会は参加したメンバーでその中で楽しんでいるので問題ありません。
職場の飲み会に参加することは、人間関係を円滑にするために有益ですが、無理に頑張る必要はありません。
参加すること自体に意義があり、無理に親しくなろうとせず、自然体でOK。
適度な距離感を保ち、リラックスした状態で飲み会に参加することで、負担を感じることなく参加でき、良好な人間関係を築くことができます。
【要必見】飲み会に頼らない人間関係の構築方法
実は飲み会に参加せずとも、日常の会話のやりとりでコミュニケーションを深めることは可能です。
しかし、それには多少なりともスキルが必要になります。
センスがある人は感覚的にこなせて抜群に上手いのですが、そうでない方は理論的に学んで実践することで、同じように円滑な人間関係を構築することができます。
・誰からも好かれる人になりたい
・存在感をアピールして頼られる人材になりたい
・信頼を得て仕事を円滑に回したい
このような想いが少しでもある方はコミュニケーショントレーニングをオススメします。
コミュニケーション能力は学生時代や友人関係との間である程度自然と身に付くため、わざわざ学ぶ人は少ないです。
だからこそ、そこで学ぶ人と学んでいない人に圧倒的な違いが生まれます。
特に人間関係構築に自信がないと感じているならば、一度コミュニケーションの本質を掴んで、公務員としてだけではなく、プライベートにおいても一生涯使えるスキルをぜひ身に着けてください。
公務員の飲み会は負担にならないよう自分で調整を
公務員の飲み会について解説してきました。まとめると以下の通りです。
公務員の飲み会の実情
公務員の職場では、年間を通して様々な飲み会が一般的です。飲み会は、職場の人間関係を円滑にするためや、仕事のストレスを発散する場として重要視されていますが、若手公務員には負担に感じることもあります。
ここでは、公務員の飲み会文化とその対応方法について解説します。
主な飲み会の種類
歓送迎会(4~5月頃):新しい職員を迎えたり、異動する職員を送り出したりする飲み会。
暑気払い(7~8月頃):夏季休業前のリフレッシュを目的とした飲み会。
忘年会(11~12月頃):1年の締めくくりとして行われる大規模な飲み会。
新年会(1~2月頃):新年の抱負を語り合う飲み会。
送別会(3月頃):年度末に行われる異動や退職する職員を送るための飲み会。
飲み会の現状と変化
最近では新型コロナウイルスの影響で飲み会の回数や規模が減少し、若手公務員にとって参加しやすい環境になっています。ただし、部署ごとに実施状況が異なり、依然として頻繁に行われるところもあります。
若手公務員が飲み会に感じる負担
飲み会は重要なコミュニケーションの場ですが、若手公務員には様々な負担がかかります。特に田舎の職場では、古い飲み会文化が根強く残っていることもあります。
負担の具体例
上司に対する作法:ビールを注ぐ、挨拶に行くなどの形式的な作法。
幹事の仕事:準備や進行、後片付けなど仕事外の時間を大きく割かれる。
楽しさを感じない:仕事上の付き合いで必ずしも楽しいわけではなく、ストレスを感じることも。
飲み会に参加しない時の対応方法
公務員として働く中で、飲み会の誘いを断ることは問題ナシ。
仕事とプライベートは別であり、参加しないことで仕事の評価が下がることはない。
参加しない理由を伝える方法
先約を伝える:「その日は都合が悪く・・。」
家族を理由にする:「家庭の都合で、参加が難しいです。」
健康上:「健康管理のために参加を見合わせています。」
簡潔に伝える:「欠席させていただきます。」
飲み会後の上司や同僚とのコミュニケーション術
飲み会について触れない:業務に集中し、自然に流れるのを待つ。
普通に接する:普段通りに接する。
ポジティブな反応を示す:「楽しい時間を過ごせたのですね。」
仕事とプライベートのバランス
飲み会に参加する頻度
飲み会に参加する頻度は年に1〜2回が良いでしょう。特に職場全体で開催される大きな飲み会には参加しておくことで、職場の人間関係を良好に保つことができます。
優先度の高い飲み会
年度初めの歓送迎会:新しい上司や同僚との顔合わせ。
年度末の送別会:お世話になった上司や同僚への感謝の気持ちを伝える場。
飲み会が負担にならないためにはどうすれば良い?
無理に頑張らなくてOK
参加することに意味がある:同席するだけで一体感が生まれる。
作法を気にしない:無理に親しくなろうとせず、適度な距離感で自然な人間関係を築く。
一次会のみの参加:2〜3時間で終了する一次会に参加するだけでも十分です。
しかし、上記の全てを網羅しても飲み会自体が嫌で仕方がなければどうしようもありません。
そんな方にオススメしたいのが、飲み会に参加せずとも良好な人間関係が構築できるコミュニケーション能力を磨く事です。
コミュニケーションの本質をスクールで一度学べば、生涯使える万能スキルとしてあなたの役に立つことでしょう。
コミュニケーションスキル&オススメスクールの詳細はコチラから
無料説明会なども開催しているので、ぜひ一度チェックしてみてください。