マネプロとは?評判や口コミを徹底解説

「マネプロって無料で相談できるし怪しくない?」
「実際にマネプロで相談した人の口コミは?」
「お金の相談って具体的にどんな内容か気になる・・・」
こんな疑問を抱えていていませんか?
仕事が忙しく、自分で投資や保険について調べる時間もない。
そこでマネプロというサービスをみつけたものの、あと一歩が踏み出せない気持ちがありますよね。
この記事では、そんな悩みを持つあなたのために、FP無料相談サービス「マネプロ」について、
・運営会社の実態や信頼性
・口コミや評判
・メリットやデメリット
までをわかりやすく解説します。
結論としては、マネプロや信頼性のある優良なサービスです。
この記事を読めば、安心して無料相談への第一歩を踏み出し、堅実に資産を構築していくことができます。
そして、サービスの内容をしっかり理解した上で、思う存分無料サービスを活用していきましょう!
【結論】マネプロで相談しないのはもったいない

まず、結論としてマネプロで無料相談を受けるメリットは多いものの、デメリットがほとんど感じられません。
なぜなら、安心の上場企業で15万件超の実績を持ち、強引な勧誘もなく適正なライフプランを無料で見直せるからです。

たとえば、
保険の見直しにおいては
「自分に必要な保障と不要な保障がわかってよかった」
「同じ保障内容でより保険料の安い商品を見つけられた」
という事例があります。
また、中には「今入っている保険で十分です」と言われ、信頼性が高まったと感じた利用者もいます。
住宅ローンでは、
「無理なく返済できる借入額を具体的に算出してもらい、将来の返済が厳しくならないアドバイスが得られた」
というケースもあります。
さらに、資産運用では、NISAやiDeCoなどの税制優遇制度の活用方法や、個別の目標や性格に合った投資プランについて具体的なアドバイスも。

これが何度も「ゼロ円」で受けられるわけです。ちょっとスゴイですよね・・・
このように、専門家が中立的な立場から、特定の金融機関に偏らない最適な提案をしてくれるため、安心して相談できると評価されています。
つまり、【相談するだけでもあなたにとって何か得られる価値がある】ということ。
正直、マネプロを知ったこのタイミングをわざわざ逃す必要は特になく、しいて言えば
・この先何年間も無駄に支出する可能性
・知識を得ずに投資や運用に失敗する可能性
・想定外の出費で家計負担が重くなる可能性
など、相談しないという選択が機会損失のデメリットになる可能性があります。
このように、サービスをせっかく知ったのであれば利用しないのはもったいないと思える充実した内容が詰まっています。
マネプロの基本情報とサービス概要

忙しい毎日の中で、お金の相談はしたいけど、どこに相談すればいいのか分からない。
マネプロは、そんな方に向けて、お金に関するあらゆる悩みを無料で相談できるサービスです。
ここでは、マネプロの運営会社やサービスの仕組み、どのような相談ができるのかを詳しく紹介します。
マネプロの特徴と仕組み
「マネプロ」は、ブロードマインド株式会社が運営するファイナンシャルプランナー(FP)無料相談サービスです。
ブロードマインドは東証グロース市場に上場している企業で、金融商品全般にわたるコンサルティングを行っています。
信頼できる上場企業が運営
上場企業が運営するという事実は、サービスの透明性や信頼性を担保する大きなポイントです。
金融業界では、顧客資産を扱う以上、法令遵守・情報管理・顧客第一主義が求められます。
マネプロは、その基準をクリアした運営体制のもとで提供されています。
無料相談が可能な理由
マネプロの最大の特徴は、何度でも無料で相談できることです。
なぜ無料かというと、相談者が金融商品を契約した際に、マネプロが提携先の保険会社や証券会社などから手数料を受け取る仕組み(成功報酬型ビジネスモデル)を採用しているからです。
これにより、相談者は費用負担なしで、何度相談しても費用がかかりません。
中立的なアドバイスが受けられる
マネプロには、独立系ファイナンシャルアドバイザー(IFA)や経験豊富なFPが多数在籍しています。
これらの専門家は特定の金融機関に所属していないため、特定商品に偏らない、中立的な立場からの提案が可能です。
また、提携する金融機関は60社以上にのぼり、多くの選択肢の中から、最適な商品を比較・検討できます。
柔軟な相談スタイルに対応
ライフスタイルに合わせた柔軟な相談方法も、マネプロの魅力です。
以下の3つから選べます。
- オンライン相談(全国対応)
スマホやPCを使って自宅から気軽に相談でき、資料も画面共有で確認可能。 - ショップ相談(関東・東海・関西など一部地域)
実際に店舗に訪れて対面で相談。買い物ついでに立ち寄れる商業施設内店舗もあり。 - 訪問相談(FPが自宅などに来訪)
小さな子どもがいる家庭や外出が難しい方に人気。職場への訪問も可能です。
マネプロで相談できる内容
マネプロでは、保険・資産運用・住宅ローン・教育費から法人向けの相談まで、お金に関わるあらゆる分野を幅広く相談できます。
実績15万件以上、提携60社以上の専門家があなたのライフプランに合った最適な提案を行います
具体的な相談内容をさらに詳細に見ていきましょう。
①生命保険・損害保険の見直し・新規相談
- 取扱先は生命保険31社・損害保険16社・少額短期保険8社と豊富。
- ライフステージや家族構成に合わせた保障の最適化と無駄の削減が可能。
- 病気、ケガ、火災・地震など、リスクに応じた補償内容を専門家が比較提案できます。
②資産運用のアドバイス(NISA・iDeCo含む)
- 初心者向けにリスク抑制型の投資や税制優遇を活用したプランが相談可能。
- IFA(独立系FP)が中立的に複数社の商品から選定・比較して提案。
- 目標・期間・許容リスクに応じた長期資産形成プランも提案できます。
③住宅ローン・借り換え相談
- 借入可能額や返済計画のシミュレーションを専門家が実施。
- 複数金融機関の金利・団体信用生命保険・火災保険を整理して最適なローンを見つける支援も可能。
- 返済中にライフイベントが発生した場合のローン見直しや借り換え提案もOK。
④教育費・老後資金のライフプラン設計
- 将来の収支を「ライフプラン表」で見える化し、教育費や老後資金の計算が可能。
- 資産運用や保険、貯蓄のバランスを踏まえて、将来の支出に備えた戦略を立案します。
- 家計の改善点や効率的な貯まり方も明確に提示できます。
✅ 保険・投資・ローン・教育費・老後まで、幅広く相談できる
✅ 提携60社以上から中立的に商品選定が可能
✅ ライフプラン表で将来を可視化
✅ アフターフォローも充実し、長期伴走型
マネプロのリアルな口コミと評判

金融系サービスは信頼が大切だからこそ、口コミや評判のチェックは欠かせません。
ここでは、実際の利用者による良い評判と悪い評判の両面を取り上げ、マネプロのリアルな評価を比較していきます。
判断材料として、ぜひ参考にしてください。
良い評判・口コミ:満足度の高さが目立つポイント
マネプロの利用者からは、以下のような好意的な声が多く見られます。
「説明がとにかくわかりやすい」
初めての保険や資産運用でも、専門用語をかみ砕いて説明してくれるので、安心して話が聞けたという声が多数。
特に、投資初心者や保険に苦手意識のある人にとっては心強い存在です。
「押し売りがなくてホッとした」
無料相談サービスにありがちな「契約前提の強引な営業」ではなく、中立的なアドバイスに徹してくれたという口コミが多くあります。
相談だけで終わっても問題ないという姿勢が、信頼に繋がっています。
「ライフプラン表を無料で作ってもらえて助かった」
将来の支出や貯蓄の見通しを**グラフや表で「見える化」**してくれるサービスが好評。
特に、教育費・老後資金などの見通しが立ちやすくなり、「やるべきことが明確になった」という声も。
「相談スタイルが柔軟で助かる」
オンライン・ショップ・訪問の3種類から相談方法を選べる点も高評価。
特に仕事が忙しい人には、オンライン相談が好評です。
悪い評判・口コミ:知っておきたい懸念点
一方で、マネプロを利用するにあたり、いくつかの注意すべき点もあります。
中立性を保つために、こうしたネガティブな口コミもしっかり確認しておくことが大切です。
「知名度が低いので少し不安だった」
大手保険代理店と比べると、まだ聞き慣れないサービス名に不安を感じたという声があります。
ただし、知名度が低いだけで、相談件数は15万件以上と確かな実績はあります。
また、運営元が上場企業であることも安心できるポイントです。
「担当FPの質に差がある」
中には、専門知識や提案力が物足りなかったというケースもあるようです。
特に担当FPを自分で選べない点が不安材料になることも。
これについては、何度でも無料相談できるため、1回だけでなく複数回の相談も検討しましょう。
「予約が取りづらい時期がある」
申し込みが集中する時期は、最短でも1週間以上待つケースもあり、急ぎの相談にはやや不向きという意見もありました。
無料だけに人気を裏付けるものでもあり、早い段階で余裕をもった期間設定を心掛けましょう。
「保険商品の提案が強めに感じる時があった」
多くの口コミで「押し売りはない」とされる一方で、
「投資やローン相談から保険提案に話が進んだ」
「無関係ではないが、変額保険を勧められた」
といった声も一部あります。

これはズバリ、相手もボランティアではないので多少は仕方がない部分かなと・・
とはいってもこの時代、強引な勧誘は悪い口コミにつながります。
担当FPのスタイルや方針によるところもあり、気になる場合は初回相談時にあなたのスタンスをハッキリ伝えておくのがベストです。
✅ メリット(口コミに多く見られる強み)
- 説明が丁寧で初心者にもやさしい
- 押し売り感がなく安心して相談できる
- 幅広いジャンルに対応していて便利
- オンラインでも地方でも相談しやすい
- ライフプラン表で将来が明確になる
⚠️ デメリット(懸念点)
- 担当FPによって提案力に差がある
- 初回相談までの待機時間がかかることも
- 一部で強めの提案を感じたとの報告あり
- 対面相談エリアが限定されている
【相談しない理由がない】マネプロをオススメできる人

マネプロは「保険だけ」「投資だけ」ではなく、お金にまつわる悩みをトータルで相談できるのが最大の魅力です。
実際に利用して満足している人の共通点から見えてくるのは、
「何から始めればいいかわからないけど、まず一度プロに相談して整理したい」
という部分。
ここでは、マネプロを特におすすめできる人の特徴を5つに分けて紹介します。
自分にも当てはまるかもと感じたら、まずは無料相談を試してみる価値があります。
お金のことを“まとめて相談”したい人
保険は保険会社、住宅ローンは銀行、投資は証券会社…と、分野ごとに別の窓口で相談するのは正直面倒。
そんな方にこそマネプロは理想的な選択肢です。
マネプロでは、保険・資産運用・住宅ローン・教育資金・老後資金・法人対策まで、幅広いテーマをワンストップで相談できます。
さらに、それぞれの領域に精通した専門家(FP・IFA)が揃っており、断片的な提案ではなく「人生設計に基づいた全体最適のプラン」を提示してくれるのが特徴です。
例えば
「家を買うタイミングで保険の見直しもしたい」
「子どもが生まれたので学資保険とiDeCoを同時に考えたい」
といったように、複数のジャンルを一括して相談できるのは大きな時短にもなります。
特定分野の営業担当者ではないため、1つの金融商品だけを売り込まれることもなく、本当に必要なものと不要なものを仕分けできる安心感があります。
「何が分からないのかも分からない」という段階でも、まとめて丁寧にヒアリングしてくれるので安心です。
投資を始めたいけど不安な人
投資に興味はあるけれど、リスクが怖いし、そもそも仕組みがよく分からないという理由で、なかなか一歩が踏み出せない方は少なくありません。
特に、株や投資信託、NISAやiDeCoといった制度には興味があっても、自分に合っているのかどうか判断がつかずに悩む人は多いはずです。
そんな投資初心者にこそ、マネプロの無料相談はぴったりです。
なぜなら、マネプロには、特定の証券会社に属さない独立系ファイナンシャルアドバイザー(IFA)が多数在籍しており、偏りのない中立的なアドバイスを受けることができるからです。
さらに、単に「おすすめの商品を紹介する」のではなく
・相談者の年齢
・家族構成
・将来のライフイベント
・リスク許容度
などを丁寧にヒアリングしながら、実行プランまで一貫してサポートしてくれるのが魅力です。
また、NISAやiDeCoといった税制優遇制度を正しく活用することで、無理のない資産形成が可能。
マネプロでは制度の違いや注意点もわかりやすく教えてくれるため、初心者でも不安なくスタートを切れます。
「金融商品に詳しくない」
「損したくないからこそ慎重に考えたい」
という方は、マネプロでの無料相談から始めてみるのが安心です。
信頼性の高い相談先を重視する人
お金に関する相談は、情報の正確さやアドバイザーの誠実さが非常に重要です。
間違った提案や、営業優先のアドバイスによって不利益を被るリスクもあるため、相談先の“信頼性”は絶対に妥協できないポイントです。
その点で、マネプロは信頼できる相手とじっくり話したい人にとって非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。
すでにお伝えした通り
・運営元であるブロードマインド株式会社は、東証グロース市場に上場企業
→上場企業は第三者の審査や情報開示義務があるため、情報の透明性・組織としての信頼性が高いことが特徴です。
・マネプロの担当者は全員が金融分野の有資格者(FP・IFAなど)
→金融商品を販売することがゴールではなく、相談者の人生設計に寄り添うことを重視しています。
このことからも、自社の利益だけを優先するような勧誘の圧力を感じることはありません。
大切なお金のことだからこそ、長期的に信頼できるパートナーを見つけたい人には、マネプロは最適な選択です。
忙しくて店舗に行けない人(オンライン派)
「平日は仕事で帰宅が遅い」
「休日は家族との時間を大切にしたい」
「そもそも近くに相談窓口がない」
そんな人にとって、いつでもどこでも相談できる“オンライン対応”は大きなメリットです。
マネプロでは、全国対応のオンライン相談を導入しており、スマホやパソコンがあれば自宅からでも職場からでもプロの相談が受けられます。
予約はWebフォームから簡単に申し込めて、相談時間も平日&土日祝に対応しているため、仕事や家庭の予定に合わせて柔軟にスケジュールを組むことができます。
また、オンライン相談であっても画面共有を通じて資料を見せてもらいながら説明を受けられるため、対面相談と変わらない充実度を実感できるという声も多くあります。
「子どもが騒いでいても、自宅なら気兼ねなく相談できる」といった、育児中の方からの好評も目立ちます。
さらに、訪問相談や対面店舗の対象地域が限られている中で、オンライン相談は日本全国から利用可能な唯一の手段です。
「気軽に、でもちゃんとしたプロに相談したい」というニーズにマッチしており、特に忙しい社会人・公務員・子育て中の世帯にとって理想的なスタイルです。
お金をかけずに相談したい人
お金のことをプロに相談したいと思っても
「初回無料でも次から有料になるのでは?」という不安を抱える人は少なくありません。
特に、投資や保険にまだ慣れていない段階で相談料を払うのは心理的ハードルが高いものです。
マネプロの大きな特徴のひとつが、相談料が完全無料で、何度でも繰り返し相談できることです。
なぜそれが可能かというと、相談者でなくマネプロは提携企業から手数料を受け取る仕組みだからです。
つまり、相談者側には費用負担が一切かかりません。
「無料ってことは怪しいのでは…?」と思う方もいるかもしれませんが、運営元は東証グロース上場企業のブロードマインド株式会社であり、企業としての透明性や信頼性が高いのも安心材料です。
また、契約においてもあくまで“納得できる選択”を重視するスタンスが徹底されています。
このように、お金や将来設計についてまずは気軽に相談してみたいという方は、ノーリスクで利用できるマネプロの無料相談を活用する価値があります。
【マネプロの申し込みはカンタン】手順はたった4つ
マネプロの無料相談申込はカンタン4ステップです。
ここでは、申し込み方法から相談の流れまでを、わかりやすく解説していきます。
1.マネプロ公式サイトにアクセス
まずは、マネプロ公式ホームページから無料相談の予約を行うことがスタート地点。

スマホやパソコンがあれば誰でもすぐに始められます。
「相談予約」ボタンをクリックして必要情報を入力していきましょう。

2.希望日時や相談方法の申し込み
つづけて
・希望日時(第3希望まで)
・相談方法
・簡単な相談内容を記入します。

※混雑状況によっては、予約可能日が1週間後以降になる場合もあります。
また、マネプロでは以下の3つの方法から相談スタイルを選べます。
- オンライン相談(全国対応)
- 最も手軽で人気。Zoomなどを使って、画面共有で資料を確認しながら相談できます。
- 訪問相談
- ファイナンシャルプランナーが自宅や職場など希望の場所に訪問してくれるサービス。
- 店舗相談(関東・東海・関西の一部)
- 対面でじっくり話したい方向け。ショッピングモール等に併設。

順番に入力していき・・

最後に確認して進むをクリック。
3.担当者から確認の連絡
予約が確定すると、担当者からメールまたは電話で日時と相談形式の確認連絡が届きます。
また、当日準備しておくものも案内されるので、チェックしておきましょう。
【主な準備物例】
・本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
・現在加入している保険の証券(あれば)
・給与明細や源泉徴収票(収入確認のため)
・家計の支出がわかるもの(家計簿や通帳など)
最初は現状把握が中心のため、全て揃っていなくても大丈夫です。
4.実際に無料相談する
いよいよ相談です。
日頃気になっていることを存分に話してください。
なお、今の自分の悩みや知りたいことを事前に考えてから相談するのがオススメ。
お金のプロに相談できる貴重な機会なので、「これ聞いてもいいのかな?」と遠慮することなく、納得いくまで質問してみましょう。
マネプロに関してよくある質問(FAQ)

マネプロを利用するにあたって、多くの方が不安に思うポイントをQ&A形式でまとめました。
ここで事前に疑問を解消し、安心して無料相談にのぞみましょう。
Q1. 本当に無料相談?あとから請求されたりしない?
A. はい、完全無料で相談できます。
なぜなら、マネプロは相談者からでなく、提携先の金融機関から報酬を受け取る仕組みになっているからです。
そのため、相談者から料金を徴収することは一切ありません。
また、相談後に契約しなかった場合でも料金が発生することはありません。
Q2. 無理に契約やしつこく勧誘されたりしないってホント?
A. 一切ありません。
実際、口コミでも多くの方が「押し売りがなかった」「納得いくまで丁寧に説明してくれた」と評価しています。
理由として、マネプロは中立的な立場からの提案を重視しており、企業イメージを大切にしています。
そのため、相談者に無理な契約を求めるような営業方針はおこなっていません。
Q3. 担当者の指名はできますか?
A. 原則として指名はできません。
ただし、対応が不安な場合にはあらかじめ、自分が相談したい内容を伝えておくことで、内容にあったFPを案内してくれることも。
いずれにせよ、初回相談で信頼できるかどうかを見極めることをおすすめします。
Q4. オンライン相談はスマホだけでもできる?
A. はい、スマホ1台でも問題ありません。
申込から相談までスマホで完結可能です。
また、操作が不安な場合も、スタッフがサポートしてくれるので安心です。
マネプロは怪しくない安心の相談先!【まとめ】

マネプロの無料相談や評判について解説してきました。
最後にまとめを振り返っていきます。
・マネプロは東証グロース市場に上場しているブロードマインド株式会社が運営しており、決して怪しい会社ではない
・多くの利用者からは、「説明が分かりやすい」「押し売りがない」といった高い評価が寄せられている。
・特に中立的な立場から幅広い金融商品を比較検討できる点や、何度でも無料で相談できる点は大きなメリット。
・一方で、予約が取りにくい、担当FPを選べない、地域によっては対面相談が難しいといった改善点もある。
課題も余すことなく伝えてきましたが、結論マネプロはあなたのライフプランを明確にし、お金に関する不安を解消するための信頼できるFP相談サービスです。

オンラインで受けることもできるため、時間に縛られることもグッと減りましたね
このようなサービスを無料で受けられるのであれば、得はあっても損はありません。
まずは無料相談をしてみて、今の自分にとってどんなお金の対策が必要か、プロのFPから学んでみることをオススメします。