<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

お金の話

公務員のアフィリエイトは処分対象?【元公務員アフィリエイト経験者が解説】

公務員 アフィリエイト
matauemoon

「公務員ってアフィリエイトは禁止?」

「アフィリエイトは副業で処分対象になる?」

「どうにかアフィリエイトをやる方法は?」

などとお悩みではありませんか?

私もあまりの安月給に一時期真剣に調べたことがありますが、アフィリエイト収入には夢がありますよね。

結論として、公務員のアフィリエイトは禁止です。これは副業の制限にあたってしまいます。

悪質であると判断されれば処分の対象になってしまいますね・・

ですが、一部グレーゾーンでアフィリエイトとして利用可能なものもあります。

それが「セルフアフィリエイト」です。

自分自身に対するアフィリエイトであれば、特に規制されることもありません。

ということで、公務員のアフィリエイトについて、詳しく解説していきます。

この記事でわかること

・公務員法に基づくアフィリエイトの位置づけ

・セルフアフィリエイトの内容

この記事を読むことで

・使い方次第で処分を受けることなく上手に収入を得ることが出来る

私は公務員として勤続しつつ、服務規律に注意をはらいながら、収入を増やす方法について模索してきました。そして退職後はアフィリエイトについて学んでいます。

そんな私が公務員でも、「これだったら大丈夫」と思えるアフィリエイトの方法をお伝えしていきますので、ぜひ最後までお付き合いください。

スポンサーリンク

公務員のアフィリエイトはOK?NG?

公務員のアフィリエイト

先にも触れたように、公務員がアフィリエイト収入を得る事は禁止です。

ではなぜ禁止なのか、公務員がアフィリエイトを始める際に疑問に思うのが、その法的根拠ではないでしょうか。

以下に、国家・地方公務員法からの引用を交えながら解説します。

公務員の規定に基づく公務員の副業制限

国家公務員、地方公務員ともに、公務員の副業に関する規定があります。この中で重要なのは以下の条文です。

国家公務員法第103条 私企業からの隔離

「職員は、営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的と
する会社その他の団体の役員等の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。」

地方公務員法第38条 営利企業等の従事制限 一部抜粋

「自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。」

この条文から明らかなように、公務員は自らが営利企業を経営することや、報酬を得るために事業に従事することが禁止されています。

アフィリエイトと公務員の副業規制との関係

上記の副業を規制する法的根拠は分かったけど、じゃぁ実際にアフィリエイトのどの部分がアウトになるの?

ここを具体的に示していきます。

そもそもアフィリエイトはインターネット上で商品やサービスを紹介し、その成果に応じて報酬を得る仕組みです。

一般的には、ブログやSNSを通じてリンクをシェアし、商品が売れた際に報酬が支払われる形式が一般的です。

公務員がアフィリエイトを行う場合、次のような観点で法的問題が生じる可能性があります。

〇営利企業の営み

アフィリエイトを通じて報酬を得ることは、実質的に営利的な活動であり、これが公務員の副業禁止規定に抵触する恐れがあります。

〇事業・事務への従事

アフィリエイトは一定の業務を行うことになるため、これも公務員の副業制限に該当する可能性があります。

このように公務員のアフィリエイトは、具体例にも当てはまってしまうため、認められていません。

公務員法は、職員が公務に専念し、利益相反を避けるためのものです。

そのため、公務員としての職務遂行に支障をきたす恐れがあると取られる行為はなるべく避けていくと良いでしょう。

もし何かしらの形で収益を得たいと考える場合は、まずは所属する自治体や部局の規則に基づき、場合によって許可を得ることが重要です。

許可を得るといっても一定の基準があるため、「アフィリエイトがしたいです!」と申し出たところでかなり厳しい結果になりますね・・

公務員がブログを運営することは禁止?

公務員のアフィリエイト

公務員がブログを運営することを禁じているわけではありません。

厳密にはブログに広告を貼り付けるなどして収入を得る事を禁じています。

主にアフィリエイトはSNSかブログによる広告収入がメインになるかと思いますが、ブログアフィリエイトは参入障壁が低く、割と人気があります。

しかし、公務員はブログを運営するのであれば、諸経費は自費で賄い、広告を貼らずに運営することになります。

じゃあ広告さえ貼らなければ自分で好きなように運営してOKかというとそれも注意が必要です

広告を貼り付けていない日記系のブログを時折見かけますが、

地方公務員法の第34条に「職務上知り得た秘密を漏らしてはならない」というものがあり、不用意に重大な情報を発信してしまうと、これも処分の対象になってしまいます。

まぁようするにブログを運営するにはリターンよりもリスクが多く付いてくる・・ということですね

【必見】公務員もセルフアフィリエイトは可能です。

公務員のアフィリエイト

公務員のアフィリエイトは基本的に禁止されていますが、セルフアフィリエイトについてはご存知でしょうか?

公務員でも利用できる仕組みとなっていますので、その仕組みと具体的な方法について詳しく解説します。

セルフアフィリエイトとは?

セルフアフィリエイトは、自己購入型アフィリエイトとも呼ばれ、自分で商品やサービスを購入することで報酬を得る方法です。

(引用:A8.netより)

通常のアフィリエイトとは異なり、第三者に商品を紹介して購入してもらうのではなく、自分自身が購入することで報酬を得る仕組みです。

ん?でも購入してポイント還元だと結局マイナスになってない?

ところが、セルフアフィリエイトの案件の中には登録や資料請求のみで得られる報酬もあります。

例えば保険の見直し、金融口座開設、クレジットカード作成等は商品を購入するわけではないので、お金は掛かりませんよね。

つまり手出しはゼロ、報酬のみ得るということが可能ということです。

セルフアフィリエイトが公務員にもOKな理由

セルフアフィリエイトは、通常のアフィリエイトとは異なり副業と見なされることは、ほぼありません。

副業規定にあてはめてその理由を解説していきます。

一時的な収益である

セルフアフィリエイトは一時的な収入であり、所得としても一時所得もしくは雑所得の区分に入ります。

また、実際にセルフアフィリエイトの案件は1回のみといったものもあるため、継続性がありません。

このため、継続的に行う副業とは少し異なります。

営利企業の営みではない

自分自身が購入するだけなので、他者に対して営利的な活動を行うわけではありません。

営利企業にも従事していないため、ここに当てはまることはありません、

自己消費である

基本的に自分のための購入であり、要するにどのショップにもあるポイントバックに近いイメージです。

これが禁止となると日頃の買い物におけるポイント還元を禁止するようなものです。

そもそもセルフアフィリエイト自体が想定されていないことではありますが・・・あえて法の解釈に当てはめるならこうなるということですね

このようにセルフアフィリエイトであれば問題なく、報酬を受け取ることができます。

セルフアフィリエイトの具体的な方法

セルフアフィリエイトを始めるためには、おおまかに以下のステップを踏む必要があります:

①アフィリエイトサービスに登録

アフィリエイトサービスプロバイダーに登録します。

②セルフアフィリエイト案件を探す

登録後、自分が希望するセルフアフィリエイトの案件を探します。

多くのサイトでは「自己アフィリエイト」「セルフバック」といった専用のカテゴリがあります

③案件に応募し購入する

気に入った商品やサービスを選び、申し込みます。確定後報酬が発生します。

セルフアフィリエイトのメリット・デメリット

セルフアフィリエイトには、以下のようなメリットとデメリットがあります:

メリット

・リスクが少ない

自己申込のため、他人に迷惑をかける心配がありません。

・簡単に始められる

特別なスキルや知識がなくても、登録して申し込めばすぐに始めることができます。

・報酬が確実に得られる

自分で申し込んで利用するため、報酬が確実に手に入ります。

デメリット

・登録作業に手間が掛かる

ワンクリックで完了といったものではなく、ある程度の作業時間は掛かります。

・反映に時間が掛かる

案件達成直後ではなく、企業側で認定されてからの報酬発生になるので、ややタイムラグがあります。

・一定のルールがある

何でも申し込めば報酬が得られるとは限らず、サービスプロバイダーごとのルールを守る必要があります。

登録すべきサービスプロバイダ1選

私がおすすめするサービスプロバイダは1つだけ。

アフィリエイト満足度は13年連続ナンバーワン、まさに日本最大級の

A8.netになります。

アフィリエイターが真っ先に思いつくといってもいいほど、有名なアプリケーションサービスプロバイダ(ASP)です。

登録は無料

A8.netの概要

サービス名A8.net
(運営会社:株式会社ファンコミュニケーションズ)
広告主数約22,000
登録サイト数約3,000,000サイト
費用無料
入会時審査なし(サイト不要)
報酬支払日翌々月15日
支払方法・5,000円支払方式
・1,000円支払方式
・キャリー・オーバー方式
最低支払い金額1,000円以上

A8.netの良さ

・登録・利用料が無料

登録時の手数料等は不要で、無料で会員登録できます。

・入会時の審査がない

他のASPは登録申請時に審査があったりしますが、A8.netはそれがありません。

また、自分でサイトを持っていなくても登録が可能です。

・案件数がズバ抜けて多い

日本最大級と言われる理由の1つに案件の多さがあります。

案件が多いということはセルフアフィリエイトの件数も多く、様々なジャンルから選定をすることができるのは嬉しいところです。

日本最大級のアフィリエイトサービスプロバイダー

A8.netセルフバックの流れ

では実際にセルフアフィリエイトの流れを説明していきます。

①A8.net登録

②マイページから「セルフバック」を検索

③セルフバック案件から自分が良いと思ったものをクリックし、申し込む。

④承認後、報酬が支払われる

最初は戸惑うこともありますが、流れとしてはそこまで難しくはないので、慣れれば誰でもできるようになります。

登録は無料

セルフアフィリエイトは「一時所得」or「雑所得」

公務員のアフィリエイト

セルフアフィリエイトでは、自己購入や登録により一時的な報酬を得ることができますが、継続的な収入と見なされなければ一時所得。

継続性があると判断された場合は、雑所得として分類されます。

判断はケースによって異なりますので、一定の額を超え確定申告が必要になったら税務署にご相談ください。

セルフアフィリエイト収入の税務上の取り扱い

雑所得扱いの場合

年間で得たセルフアフィリエイト収入の合計から、その収入を得るためにかかった経費(例えば、インターネット通信費、登録費用など)を差し引いた額が雑所得の金額となります。

この雑所得が20万円を超える場合、確定申告が必要です

一時所得扱いの場合

一時所得の場合は特別控除額が50万円あるので、収入ー経費が50万円を超えなければ申告不要です。

いずれにせよ、ひとまず確定申告の必要性としては・・・

給与所得以外に収入がない場合、年間のセルフアフィリエイトで得た収益が20万円以下であれば所得税における確定申告は不要ということになります。(住民税の申告は別途必要)

正直セルフアフィリエイトで年20万円を超える事はなかなか無いかと思いますが・・記録はしっかりしておきましょう。

セルフアフィリエイト収入を雑所得として適切に申告し、税務上のリスクを回避するために、記録をきちんと保持し、必要に応じて専門家の助言を受けることをお勧めします。

公務員でもセルフアフィリエイトなら副業にならない【まとめ】

公務員の副業

公務員のアフィリエイトについて解説してきました。

まとめると以下の通りです。

公務員のアフィリエイトはOK?NG?

公務員がアフィリエイト収入を得ることは公務員法により禁止されています。

地方公務員法第38条には、「自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない」と明記されています。

この条文に基づき、公務員は営利企業の経営や報酬を得るための事業への従事が禁止されています。

アフィリエイトと公務員の副業規制との関係

アフィリエイトは、インターネット上で商品やサービスを紹介し、成果に応じて報酬を得る仕組みです。

公務員がアフィリエイトを行うと、営利企業の営みと見なされ、地方公務員法に抵触する可能性があります。

アフィリエイトは業務の一部と見なされるため、公務員の副業制限に該当する可能性があります。

公務員は法的にアフィリエイトを副業として認められないため、職務遂行に支障をきたす行為は避けるべきです。

収益を得る場合は、自治体や部局の規則に基づき許可を得ることが重要です。

公務員がブログを運営することは禁止?

ブログ自体の運営は禁止されていませんが、広告を貼り付けて収入を得ることは禁止されています。

ブログアフィリエイトは、参入障壁が低く人気ですが、公務員は広告を貼らずに運営する必要があります。

地方公務員法第34条には、「職務上知り得た秘密を漏らしてはならない」と規定されており、不用意な情報発信は処分の対象になります。

ブログを運営するには、リターンよりもリスクが多いことを理解しておく必要があります。

公務員もセルフアフィリエイトは可能

セルフアフィリエイトは、公務員でも合法的に副収入を得る方法として利用可能です。

セルフアフィリエイトは自己購入型アフィリエイトとも呼ばれ、自分で商品やサービスを購入することで報酬を得る仕組みです。

購入してポイント還元を得る他、登録のみで得られる報酬もあります(例:保険の見直し、金融口座開設、クレジットカード作成)。

セルフアフィリエイトが公務員にもOKな理由

セルフアフィリエイトは一時的な収入であり、継続的な副業とは見なされません。

自己消費が基本であり、営利企業の営みとは異なります。

ポイントバックに近いイメージで、日常の買い物で得られるポイント還元と同様の扱いです。

セルフアフィリエイトの具体的な方法

①アフィリエイトサービスプロバイダーに登録(例:A8.net)

②セルフアフィリエイト専用の案件を探す(「自己アフィリエイト」「セルフバック」カテゴリ)

③気に入った商品やサービスを選び、購入する

④購入後に報酬が発生する

セルフアフィリエイトのメリット・デメリット

メリット

リスクが少ない:自己申込のため、他人に迷惑をかけない。

簡単に始められる:特別なスキルや知識が不要。

報酬が確実に得られる:自分で登録するため、確実に報酬を得られる。

デメリット

登録作業に手間が掛かる:ワンクリックで完了するものではなく、一定の作業時間が必要。

反映に時間が掛かる:案件達成後に企業側で認定されてから報酬が発生するため、タイムラグがある。

ルールがある:サービスプロバイダーごとのルールを守る必要がある。

登録すべきサービスプロバイダ1選

A8.net

日本最大級のアフィリエイトサービスプロバイダー。

無料登録、入会時の審査なし、案件数が多い。

登録・利用ともに無料で、誰でも始めやすい。

税法上の取り扱い

20万円を超えると、雑所得か一時所得で所得税の申告が必要

どちらになるかは税務署に相談。

セルフアフィリエイトは、地方公務員法の規定に違反することなく一時的な収入を得ることができるため、安全かつ簡単に始めることができます。

公務員としての職務に影響を与えることなく、セルフアフィリエイトを活用して、賢く収益を上げましょう。

気になる方はA8.netのホームページをチェックしてみてください。

公務員も可能なセルフアフィリエイトができるのはコチラ↓
この記事を書いた人
はたらく(元)公務員
はたらく(元)公務員
地方公務員として20年間勤続。若手の頃からプロジェクトのリーダー等を務めていく中で、人事評価で「S」を取得し続ける。同期の中で最速で昇進を果たすも、働き方に疑問を感じ退職。 現在は新たな生き方を模索しつつ、公務員時代のノウハウをブログにしています。 なお、公務員に特化した資産形成に関する無料メール講座を配信しています。 https://form.os7.biz/f/f88504d4/
記事URLをコピーしました