公務員の賃上げは2024年度中にある?【元公務員がわかりやすく解説】
「公務員の賃上げはあるの?ないの?」
「どの位上がりそうなの?」
など、気になっているのではないでしょうか?
私も公務員として勤めていた時には、先々の給与がどうなるのか気になっていました。
結論としては、2024年度の公務員給与は上がる見込みが高いです。
なぜなら、物価に対抗すべく民間企業の賃上げが盛んにおこなわれているためです。
それが給与勧告の基になる、公民格差に影響を及ぼすことは間違いありません。
具体的な公務員の賃上げにあたる現状とポイントについて解説していきます。
私は公務員として20年勤務し、これまでと何度も給与改定を経験してきており、おおよその傾向を理解しています。
そんな私の経験と知識を基に、公務員の賃上げについて解説していきます。
2024年度の公務員賃上げの注目点
公務員の賃上げが行われるにあたり、日本国内の経済に注目すると予測が立てやすいです。
大きなトピックについて見ていきましょう。
日本の経済実態
2024年度の公務員賃上げに注目が集まる中、日本の経済実態はどのようになっているのでしょうか。
GDP低下と物価高
5月16日に発表された2024年1~3月期の一次速報値によると、
実質GDP成長率・・・前期比▲0.5%
年率換算・・・▲2.0%
と、2四半期ぶりのマイナス成長となっており、これは残念ながら日本経済が停滞していることを示しています。
GDPは国内総生産という名前で、ざっくり言うと日本の成長度合いを示すものです
また、それと同時に物価が上昇しており、国民ひとりひとりの生活費が増加しています。
この状況は給与に物価が追い付かないという、実質賃金の低下につながっており、実質賃金は2年連続マイナスとなっています。
公務員の給与への影響
実質GDPの低下と物価高は、公務員の給与改定に少なからず影響を与えています。
物価高は輸入のコストが上がり、企業の財務状況に悪い影響を及ぼします。
さらにGDPが伸びなければ企業が給与を引き上げるのは苦しくなります。
企業の賃上げが見込まれない場合、民間企業の給与に連動している公務員の給与も上がることはありません。
しかし、近年の物価上昇は著しい為、国としてこの状況を看過するわけにはいきません。
国民の負担を軽減するべく、政府は経済対策を行うことになります。
近年は政府が民間企業に対して賃上げを支援するスタンスを見せており、税金面で優遇するなどの施策を行っています。
人事院の動き
人事院は国家公務員の人事や待遇を管理する中立的な機関です。
簡潔にいうと、人事院が政府に勧告することで、国家公務員の給与改定へとつながります。
そして、地方公務員は国家公務員の改定内容に準じます。
つまり、公務員全般の給与は人事院の動きがキーポイントになるわけですね
その人事院が今年度も民間給与調査を実施しました。
人事院は民間給与の実態調査を始めた。結果に基づいて夏に、国家公務員の2024年度の給与水準を国会と内閣に勧告する。
民間の春闘では物価高に対応した大幅な賃上げが続いており、月給は3年連続の引き上げ勧告が確実な情勢。
焦点は引き上げ幅で、1%を超えれば1997年度以来、27年ぶりとなる。
調査期間は4月22日~6月14日。
対象は約1万2千事業所で、50人以上の従業員がいる全国の事業所から抽出した。主な調査内容は4月の給与総額や賃上げ状況、今夏のボーナス水準、併せて通勤手当や寒冷地手当の支給状況、定年後に再雇用した従業員の給与水準なども把握する。
引用:山陽新聞HP(https://www.sanyonews.jp/article/1548928)
最終的には人事院の勧告内容が全てですが、世間も給与UPへ振れるだろうという認識にあるようです。
民間企業の賃上げ動向
一般社団法人日本経済団体連合会(経団連)と日本労働組合総連合会の春闘集計結果によると、2024年度は約5%前後の賃上げ率になり、30年ぶりの高水準となっています。
これまでよりも一層人材確保に力を入れていこうという姿勢が日本全体で感じられる結果となっています。
公務員の給与が上がるか、上がらないか。というよりも、引用にもあったように焦点は公務員の引き上げ率がどの程度かになりそうですね。
公務員のこれまでの給与改定実績と傾向
これまでの民間の賃上げ率と公務員の給与の元となる人事院勧告の内容を見てみましょう。
人事院勧告と民間企業の給料推移 | |||
年度 | 公務員の ベースアップ | 公務員の ボーナス支給率 | 民間主要企業 賃上げ率 |
2019 | 0.09% | 4.5ケ月 | 2.18% |
2020 | 据え置き | 4.45ケ月 | 2.00% |
2021 | 据え置き | 4.30ケ月 | 1.86% |
2022 | 0.23% | 4.40ケ月 | 2.20% |
2023 | 0.96% | 4.50ケ月 | 3.60% |
これまでも民間の賃上げ率が低い場合には、公務員の給与も引き下げ、もしくは据え置く措置を取っていますが、2%以上で引き上げに転じています。
今回は約5%程度の引き上げ率になっていますので、これまでの中でも比較的大幅な改定になることが予想できます。
公務員の給与改定について
繰り返しになりますが、公務員の給与改定(増額改定)が行われるには
・民間企業の賃上げ動向
・人事院の調査および勧告
この2点が重要になってきます。
具体的な公務員の給与体系や改定の仕組み、人事院の役割等についてコチラの記事で解説していますのでご覧ください。
賃上げ以外の収入アップの方法
2024年度の賃上げに期待したい所ですが、現役公務員の皆さんにとって給与改定による収入アップは微々たるものです。
年収でいうと若年層ほど上昇率が高く、数万~十数万円。
嬉しいと言えば嬉しいですが、実質賃金が下がっている中ではやや物足りないと感じることもあるような・・
そのように思った方は、給与に依存した生活からの転換が必要です。
給与だけに頼るのではなく、それ以外の収入源を模索することで、より充実した経済的な安定を図りましょう。
始めない理由が見当たらない【資産運用】
近年投資に対するイメージが変わってきており、今や公務員でも資産運用が当たり前の時代になってきています。
もし、今まだ貯蓄と保険のみに頼っているとすればそれは大きな機会損失です。
なぜなら国が投資を後押しする制度を設けているからです。
それが「NISA」や「iDeCo」です。特にNISAについては改正もあって、今使わないのは損です
NISAについてはコチラの記事で解説しています。↓
公務員でも可能な資産運用の方法を簡単に紹介します。
株式投資
企業の株式を購入し、配当金や株価の上昇による利益を狙います。
初めは少額から始めて、リスクを分散することが大切です。
投資信託
プロのファンドマネージャーが運用する投資信託を購入し、分散投資によるリスク軽減と安定した収益を目指します。
不動産投資
マンションやアパートなどの不動産を購入し、賃貸収入を得る方法です。
初期投資が大きいですが、ローンを活用することで費用を分散し、長期的な収益や値上がり益が期待できます。
ちなみに不動産投資は諸々条件があり、ちょっと難易度が高いです・・まず投資の世界に触れてから始めてみても良いと思います
公務員におすすめの投資について、詳しく知りたい場合には別の記事でご紹介しています。
リスクを抑えた収入アップの方法をお伝えしています。
公務員に特化した無料メール講座を実施しています。
・少しでも収入をアップさせたい
・将来を見据え経済的なゆとりを持たせたい
・ちょっとしたお小遣い稼ぎをしたい
このような方々を対象に本メール講座では無料で、お金に対する知識を上げつつ堅実な投資方法についてお伝えしています。
無料特典も付いておりますので、コチラからお気軽にご登録ください(解除はいつでも可能です)
2024年度公務員の賃上げは期待できる【まとめ】
公務員の賃上げについて解説してきました。
まとめると以下の通りです。
【公務員の賃上げに向けた注目ポイント】
〇日本の経済実態
2024年1~3月期の一次速報値によると、実質GDP成長率は前期比▲0.5%、年率換算▲2.0%と2四半期ぶりのマイナス成長を記録。
日本経済が停滞していることを示し、物価上昇により生活費が増加。
実質賃金の低下が続き、2年連続でマイナスとなっている。
〇公務員の給与への影響
実質GDPの低下と物価高が公務員の給与改定に影響を与えている。
輸入コストの上昇により企業の財務状況が悪化し、企業の賃上げが困難に。
民間企業の給与に連動する公務員の給与も、企業の賃上げが見込まれない場合には上がらない可能性が高い。
物価上昇を無視できないため、政府の経済対策が求められる。
〇人事院の動き
人事院は国家公務員の人事管理をする中立的な機関で、政府に給与改定を勧告する役割を持つ。
2024年度も民間給与調査を実施し、物価高に対応した大幅な賃上げが続いている。
月給の引き上げが3年連続で勧告される見通しで、引き上げ幅が1%を超えると1997年度以来の大幅な改定となる。
調査対象は約1万2千事業所で、給与総額や賃上げ状況、ボーナス水準などを把握。
〇民間企業の賃上げ動向
経団連と日本労働組合総連合会の春闘集計結果によると、2024年度は約5%前後の賃上げ率になり、30年ぶりの高水準。
日本全体で人材確保に力を入れていることが伺える。
【公務員のこれまでの改定実績と傾向】
民間主要企業の春季賃上げ率は2019年度が2.18%、2020年度が2.00%、2021年度が1.86%、2022年度が2.20%、2023年度が3.60%。
民間の賃上げ率が低い場合、公務員の給与も引き下げや据え置きが行われるが、2%以上で引き上げが行われる傾向がある。
2024年度は約5%程度の引き上げ率が予想され、大幅な改定が期待される。
【賃上げ以外の収入アップの方法】
給与に依存せず、他の収入源を模索することが重要。
資産運用が当たり前の時代となり、公務員も以下の方法を検討すべき。
株式投資:企業の株式を購入し、配当金や株価の上昇による利益を狙う。少額から始めてリスクを分散することが大切。
投資信託:プロのファンドマネージャーが運用する投資信託を購入し、分散投資によるリスク軽減と安定した収益を目指す。
不動産投資:マンションやアパートなどの不動産を購入し、賃貸収入を得る方法。初期投資が大きいが、長期的な収益が期待できる。(難易度高め)
結局のところ、民間も公務員もどちらも給与が上がり続ければ理想的ですが、日本のGDP(経済の成長率)を見るとそう簡単な話ではありません。
そこでオススメするのは資産運用。
投資に対する知識をさらに高めて、限りなく低リスクで確度の高い運用方法をお伝えするべく無料でメール講座を実施しています。
解除はいつでも可能ですので、収入が少しでも気になる方はコチラから登録してみてくださいね。