<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

お金の話

公務員の賃上げは2025年度中にある?【元公務員がわかりやすく解説】

公務員の賃上げ
matauemoon

「物価高が続くけど公務員の賃上げはあるのか?」

「どの位給料が上がりそう?」

など、気になっていませんか?

私も公務員として勤めていた時には、先々の給与がどうなるのか気になっていました。

公務員の給与水準は仕事のモチベーションを維持する上でも重要なテーマです。

結論からお伝えすると、2025年度の公務員給与は上がる見込みが高いです。

なぜなら、物価に対抗すべく民間企業の積極的な賃上げが行われ、公民格差の是正が求められるためです。

本記事では、具体的な公務員の賃上げにあたる現状とポイントについて解説していきます。

この記事でわかること

・公務員の昇給事情について

・今後の公務員の給与改定について

・収入の増やし方

この記事を読むことで

・公務員の賃上げに至るまでの流れを把握し経済の動向が掴める

・給与の仕組みがわかり、計画的な支出や貯蓄ができる

→公務員特化型資産運用講座はコチラ(無料)

私は元公務員としてこれまで何度も給与改定を経験してきており、おおよその傾向を理解しています。

そんな私の経験と知識を基に、公務員の賃上げについて解説していきます。

最後までお読みいただき、公務員の給料についての知見を高めていきましょう!

スポンサーリンク

2025年度の公務員賃上げは期待できる?その背景に迫る

公務員 賃上げ

結論として、2025年度の公務員給与は上昇する可能性が高いと予想されます。

その理由を順に詳しく解説していきます。

日本経済の実態と給与への影響

024年1〜3月期のGDP速報値(2024年5月発表)によると、

  • 実質GDP成長率:前期比▲0.5%
  • 年率換算:▲2.0%

と、2四半期ぶりのマイナス成長となっています。

これは日本経済が依然として停滞していることを示しています。

一方、物価は上昇を続けており生活費も増加。実質賃金も2年連続でマイナスとなっています。

物価上昇が公務員給与に与える影響

  • 輸入コストの上昇 ⇒ 企業の財務圧迫
  • 企業業績の悪化 ⇒ 民間給与引き上げの余力減
  • 民間給与停滞 ⇒ 公務員給与も据え置き・抑制傾向

という連鎖が起こりがちです。

しかし近年は政府が積極的に企業へ賃上げ支援を行っており、税制優遇なども後押ししています。

これにより民間給与は上昇傾向にあり、公務員給与のベースアップにも好影響を与えつつあります。

公務員賃上げのカギを握る人事院の動き

公務員の賃上げは人事院の動向がポイントです。

人事院とは、国家公務員の人事や待遇を管理する中立的な機関。

簡潔にいうと、人事院が政府に勧告することで、国家公務員の給与改定へとつながります。

(地方公務員は国家公務員の改定内容に準じます)

アシスタント
アシスタント

つまり、公務員全般の給与は人事院の動きがキーポイントになるわけですね

その人事院が2024年度に民間給与調査を実施しました。

人事院は民間給与の実態調査を始めた。結果に基づいて夏に、国家公務員の2024年度の給与水準を国会と内閣に勧告する。

民間の春闘では物価高に対応した大幅な賃上げが続いており、月給は3年連続の引き上げ勧告が確実な情勢。

焦点は引き上げ幅で、1%を超えれば1997年度以来、27年ぶりとなる。

 調査期間は4月22日~6月14日。

対象は約1万2千事業所で、50人以上の従業員がいる全国の事業所から抽出した。主な調査内容は4月の給与総額や賃上げ状況、今夏のボーナス水準、併せて通勤手当や寒冷地手当の支給状況、定年後に再雇用した従業員の給与水準なども把握する。

引用:山陽新聞HP(https://www.sanyonews.jp/article/1548928

このように毎年人事院は給与調査を行っています。

最終的には人事院の勧告内容が全てですが、世間で賃上げのムードが高まれば、公務員も給与UPへ振れることが推察されます。

民間企業の賃上げ動向

一般社団法人日本経済団体連合会(経団連)と日本労働組合総連合会の春闘集計結果によると、2024年度は約5%前後の賃上げ率になり、30年ぶりの高水準となっています。

また、大手企業では、既に4月新入社員初任給の引き上げが決定されています。

これまでよりも、一層人材確保に力を入れていこうという姿勢が、日本全体で感じられる結果となっています。

はた公
はた公

公務員の給与が上がるか、上がらないか。というよりも、焦点は公務員の引き上げ率がどの程度か。になりそうですね。

公務員のこれまでの給与改定実績と傾向

公務員 賃上げ

これまでの民間の賃上げ率と公務員の給与の元となる人事院勧告の内容を見てみましょう。

人事院勧告と民間企業の給料推移
年度公務員の
ベースアップ
公務員の
ボーナス支給率
民間主要企業
賃上げ率
20190.09%4.5ケ月2.18%
2020据え置き4.45ケ月2.00%
2021据え置き4.30ケ月1.86%
20220.23%4.40ケ月2.20%
20230.96%4.50ケ月3.60%

これまでも民間の賃上げ率が低い場合には、公務員の給与も引き下げ、もしくは据え置く措置を取っていますが、2%以上で引き上げに転じています。

2024年度は約2.76%程度の引き上げ率を人事院が示しています。

2025年度についても、ここ数年の上昇幅に準じた比較的大幅な改定になることが予想できます。

あわせて読みたい
公務員の給料が上がる仕組みを元公務員が徹底解説します
公務員の給料が上がる仕組みを元公務員が徹底解説します

【賃上げだけに頼らない】公務員の収入アップの重要性

公務員 賃上げ

2025年度の賃上げに期待したい所ですが、現役公務員の皆さんにとって給与改定による収入アップは微々たるものです。

年収でいうと若年層ほど上昇率が高く、数万~十数万円。

嬉しいと言えば嬉しいですが、実質賃金が下がっている中ではやや物足りないと感じることもあるような・・

そのように思った方は、給与に依存した生活からの転換が必要です。

給与だけに頼るのではなく、それ以外の収入源を模索することで、より充実した経済的な安定を図りましょう。

始めない理由が見当たらない【資産運用】

近年投資に対するイメージが変わってきており、今や公務員でも資産運用が当たり前の時代になってきています。

もし、今まだ貯蓄と保険のみに頼っているとすれば、それは大きな機会損失です。

なぜなら、国が投資を後押しする制度を設けているからです。

はた公
はた公

それが「NISA」や「iDeCo」です。特にNISAについては改正もあって、今使わないのは損です

あわせて読みたい
公務員はnisaをやるべき理由を元公務員経験者が解説!
公務員はnisaをやるべき理由を元公務員経験者が解説!

実際に、あなたの周りでもひっそりと公務員平均年収の1.5倍を得ている可能性も充分にあります。

アシスタント
アシスタント

賢い人は、まったくそんな素振りを見せずに資産を築いていますよね・・

「行動した人だけが資産を増やしている。

そんな状況が実際に起こっています。

年収1000万は一般公務員でも無理じゃない話【仕組みを元公務員が解説】

ここでは、公務員でも可能な資産運用の方法を簡単に紹介します。

株式投資

企業の株式を購入し、配当金や株価の上昇による利益を狙います。

初めは少額から始めて、リスクを分散することが大切です。

投資信託

プロのファンドマネージャーが運用する投資信託を購入し、分散投資によるリスク軽減と安定した収益を目指します。

不動産投資

マンションやアパートなどの不動産を購入し、賃貸収入を得る方法です。

初期投資が大きいですが、ローンを活用することで費用を分散し、長期的な収益や値上がり益が期待できます。

アシスタント
アシスタント

ちなみに不動産投資は諸々条件があり、ちょっと難易度が高いです・・まず投資の世界に触れてから始めてみても良いと思います

投資信託については別の記事で紹介しています。

あわせて読みたい
公務員の投資で最強なものは投資信託【元公務員がその理由を解説】
公務員の投資で最強なものは投資信託【元公務員がその理由を解説】

リスクを抑えた収入アップの方法をお伝えしています

資産運用で収入アップと言われても、イマイチよくわからないあなたへ。

そんなあなたの為に、お金にフォーカスする講座を実施しています。

公務員に特化した無料メール講座なので、落とし込みやすい内容となっています。

・少しでも収入をアップさせたい

・将来を見据え経済的なゆとりを持たせたい

・ちょっとしたお小遣い稼ぎをしたい

このような思いを持つ方を対象に、お金に対する知識を上げつつ、堅実な投資方法を無料でお伝えしています。

はた公
はた公

今はじめている人と、そうでない人の差は開いていく一方です。

登録特典も付いておりますので、コチラからお気軽にご登録ください

(解除はいつでも可能です)

あわせて読みたい
公務員特化型無料メール講座のご案内
公務員特化型無料メール講座のご案内

2025年度公務員の賃上げは期待できる【まとめ】

公務員 賃上げ

公務員の賃上げについて解説してきました。

まとめると以下の通りです。

【公務員の賃上げに向けた注目ポイント】

〇日本の経済実態

2024年1~3月期の一次速報値によると、実質GDP成長率は前期比▲0.5%、年率換算▲2.0%と2四半期ぶりのマイナス成長を記録。

日本経済が停滞していることを示し、物価上昇により生活費が増加。

実質賃金の低下が続き、2年連続でマイナスとなっている。

〇公務員の給与への影響

実質GDPの低下と物価高が公務員の給与改定に影響を与えている。

輸入コストの上昇により企業の財務状況が悪化し、企業の賃上げが困難に。

民間企業の給与に連動する公務員の給与も、企業の賃上げが見込まれない場合には上がらない可能性が高い。

物価上昇を無視できないため、政府の経済対策が求められる。

〇人事院の動き

人事院は国家公務員の人事管理をする中立的な機関で、政府に給与改定を勧告する役割を持つ。

2024年度も民間給与調査を実施し、物価高に対応した大幅な賃上げが続いている。

月給の引き上げが3年連続で勧告される見通しで、引き上げ幅が1%を超えると1997年度以来の大幅な改定となる。

調査対象は約1万2千事業所で、給与総額や賃上げ状況、ボーナス水準などを把握。

〇民間企業の賃上げ動向

経団連と日本労働組合総連合会の春闘集計結果によると、2024年度は約3%の賃上げ率になり、30年ぶりの高水準。

日本全体で人材確保に力を入れていることが伺える。

【公務員のこれまでの改定実績と傾向】

民間主要企業の春季賃上げ率は2019年度が2.18%、2020年度が2.00%、2021年度が1.86%、2022年度が2.20%、2023年度が3.60%。

民間の賃上げ率が低い場合、公務員の給与も引き下げや据え置きが行われるが、2%以上で引き上げが行われる傾向がある。

2025年度は約3%程度の引き上げが実施され、2025年度も大幅な改定が期待される。

【賃上げ以外の収入アップの方法】

給与に依存せず、他の収入源を模索することが重要。

資産運用が当たり前の時代となり、公務員も以下の方法を検討すべき。

株式投資:企業の株式を購入し、配当金や株価の上昇による利益を狙う。少額から始めてリスクを分散することが大切。

投資信託:プロのファンドマネージャーが運用する投資信託を購入し、分散投資によるリスク軽減と安定した収益を目指す。

不動産投資:マンションやアパートなどの不動産を購入し、賃貸収入を得る方法。初期投資が大きいが、長期的な収益が期待できる。(難易度高め)

結局のところ、民間も公務員もどちらも給与が上がり続ければ理想的です.

しかし、日本のGDP(経済の成長率)を見るとそう簡単な話ではありません。

そこで、オススメするのは資産運用

投資に対する知識を高めて、限りなく低リスクで運用していく方法を学びましょう。

公務員の資産形成については、無料でメール講座を実施しています。

→【無料】資産形成無料メール講座をチェックする

解除はいつでも可能ですので、収入を少しでも増やしたいと思うなら今すぐに行動に移すことをオススメします。

給料のベースアップに期待しつつ、自分自身で給与に依存しない仕組みを構築していきましょう。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
はたらく(元)公務員
はたらく(元)公務員
地方公務員として20年間勤続。若手の頃から人事評価で「S」をたびたび取得。同期最速昇進を果たすも、働き方に疑問を感じ退職。 現在は、公務員時代のノウハウをブログにしています。株、不動産運用、FP取得。 公務員に特化した資産形成に関する無料メール講座を配信しています。 https://form.os7.biz/f/f88504d4/
記事URLをコピーしました