<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

お金の話

公務員のメルカリ利用は禁止?処分の可能性は?【元公務員が徹底解説】

公務員のメルカリ収入
matauemoon

「メルカリで出品したいけど、公務員って副業禁止だし、バレたら問題?」

「不用品を売るだけなのに、営利目的と見なされて処分される?」

「メルカリの利用や出品はどこまでがOKなのか気になる…」

こんな悩みを抱えている公務員の方も多いのではないでしょうか?

私も公務員として20年以上勤務してきた経験があるので、その心配はよくわかります。

はた公
はた公

アレ?フリマとかってそもそも出品していいのかな?ってなりますよね

そのお悩みはこの記事でサクっと解消してしまいましょう。

結論としては、メルカリやフリマでの販売が、公務員の副業(禁止行為)かどうかは、出品の目的によって異なります。

具体的には、

×営利目的で継続的に販売はNG。(懲戒処分のリスクあり)

不要な物を整理する程度はOK

となります。

この記事で分かる事

・公務員がメルカリを利用する際のルールや注意点

・メルカリを利用したことによる懲戒処分事例

この記事を読むことで

・副業の境界線や、出品する時の注意点がわかり、安心してフリマサイトを利用できる

・違反と知らずに、思わぬ処分を受けてしまうリスクが無くなる

→ド素人のゼロからでも着実に資産形成できたノウハウはコチラ

私は公務員業界にどっぷり浸かってきましたので、業界ならではの「絶妙な空気感」が分かります。

メルカリを含むオークションサイトを安心して利用するためにも、ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

公務員のメルカリ出品は副業?【営利目的はNG】

公務員 メルカリ

公務員がメルカリで出品する場合、副業とみなされるかどうかは、出品の目的に大きく関わります。

なぜなら、公務員は法律で副業が厳しく制限されているため、営利目的での活動が禁止されているためです。

あわせて読みたい
公務員の副業解禁はいつから?元公務員の経験から解説します
公務員の副業解禁はいつから?元公務員の経験から解説します

とはいえ、具体的な例が無いと線引きが難しいと思いますので、詳しく解説していきます。

はた公
はた公

ちなみに、メルカリでの購入は問題ないのでご安心ください

一時的な不用品の出品はOK!

公務員が家庭内で使わなくなった物を整理し、一時的にメルカリ等で売ることは、問題ありません。

これらの不用品販売は営利目的ではなく、個人の資産処分とみなされるため、副業とは見なされないためです。


例えば・・・

衣類

家具や家電

・書籍

・食品類

などの必要がなくなった物を売り、一時的にお金を得ることは、公務員としても許容される範囲です。

ただし、頻繁に売買を繰り返すと「営利目的」と判断される可能性があるため、注意が必要です。

はた公
はた公

今ある価値以上を得ようとすると、営利目的になっていく・・といったイメージですかね

アシスタント
アシスタント

「安く手に入ったものを高く売る」を繰り返すことがダメなんですね

継続的な営利(収入)目的の販売はNG!

営利目的で継続的にメルカリを使って物を売ることは、公務員の副業規定に違反します。

営利目的の例としては

商品を仕入れて利益を得る行為

・自分で作ったものを販売する

これらの場合が該当します。

はた公
はた公

商売の色が強くなっちゃうとダメということですね


特に金額が大きくなると要注意です。

なぜかというと、仮に問題になってしまった時に、金額も処分を決める際の判断材料とされるからです。

つまり、取り扱う金額が大きいほど、処分内容が重くなるリスクがあります。

営利目的と不用品出品の違いとは?

なんか不用品かどうかって基準があいまいじゃない?

この点が、引っ掛かるところではないでしょうか。

正直なところ、営利目的と不用品整理の線引きはグレーです。

アシスタント
アシスタント

各個人に委ねられている感が・・・

最終的には、各々が服務規律を意識して適切な行動を求められているのが公務員です。

ですが、具体的な判断基準が無ければ困ってしまうので、参考までに事例を下記に挙げてみました。

不用品出品の例

一度限りの家庭の整理や不要物の処分であり、販売が一時的であるのが特徴です。

また、原価以上の付加価値を付けず、金額も比較的控えめであることもポイント。

(例)

当時1000円で購入→中古で500円で出品

・他通販サイトの正規価格以下(プレミアを付けない)

はた公
はた公

この程度であれば、まぁそこまで問題にならないかと・。

営利目的の販売の例(せどり)

最初に説明した通り、営利目的は安く購入した商品を繰り返し売ることや、自作商品を定期的に販売するなど、利益を得ることを目指した継続的な行為を指します。

(例)

コストコで5000円で購入→1000円×10の小分けにして出品

・特定商品の複数回出品

アシスタント
アシスタント

これは「せどり」と言われる副業に使われる手法ですよね!

はた公
はた公

儲かりそうだなーって思ったら踏みとどまった方がいいですね


これ以外にも、明確な線引きが難しい場合もありますが、頻繁にメルカリ等を利用している場合は、事前に職場へ相談することをおすすめします。

公務員が営利目的でのメルカリ販売がバレたら?【懲戒処分】

公務員のメルカリ

メルカリ出品がバレるケースとその結果

公務員の営利目的でのメルカリ販売がバレるきっかけには、いくつかのケースが考えられます。

たとえば、以下のような場合に発覚することがありますので注意が必要です。

  • メルカリでの収益が一定額を超え、税務申告が必要になる場合
  • 同僚や知人がメルカリでの活動を知り、それが職場に報告される場合
  • メルカリの取引記録や売上が職場に知られ、調査が行われる場合

バレた場合、事実確認と調査が行われ、結果次第では懲戒処分が科されることがあります。

あわせて読みたい
公務員の雑所得は20万円以下でもバレる!?【元公務員が徹底解説】
公務員の雑所得は20万円以下でもバレる!?【元公務員が徹底解説】

懲戒処分には、戒告、減給、停職、そして最悪の場合、免職などの重い処分が含まれます。

懲戒処分に関する詳細はコチラの記事で解説しています

あわせて読みたい
【なぜか減らない】公務員の懲戒処分とは?元公務員がアウトな基準を解説
【なぜか減らない】公務員の懲戒処分とは?元公務員がアウトな基準を解説

営利目的でのメルカリ販売は軽視できない問題であり、兼業規定の違反行為であるという認識を持ちましょう。

公務員がメルカリ出品で注意すべきポイント

しつこいようですが、公務員は法律で厳格に営利活動が禁止されています。

メルカリ等を通じて継続的に利益を追求する行為は、公務員法上の違反行為とみなされるため、懲戒処分の対象となる可能性があります。

メルカリ問わずフリマ出品における注意点を挙げていきます。

実績を不用意に語らない

不用品と判断した出品が売れた場合であっても、語らないことが正解です

なぜなら、人それぞれ捉え方が違うので、その行為を良くは思わない方もいるためです。

つまり、問題になりそうな火種は生まないということ。

アシスタント
アシスタント

自分はOKだと思っても、他の人はNGと疑う可能性があるということですね

過去には、派手に取引を行い自慢した結果、内部通報で処分を受けたケースもありますので、くれぐれも気を付けてください。

勤務時間中に行わない

営利目的でなくとも、勤務時間中の出品操作は「職務専念義務違反」で処分対象です。

絶対にやらないようにしましょう。

そもそも、当たり前のことなんですが、実は意外とやっているケースがあるんです。

はた公
はた公

スマホで購入者とのやりとりなどをついやってしまいそうですが、見ている人は見ていますので・・やめた方がいいです

公務員のメルカリ利用がバレて懲戒処分を受けた過去の事例

公務員のメルカリ

これまで紹介したような行為で、処分を受けたケースが実際にあります。

具体的なNG例として参考にしてください。

実際に起こったメルカリ出品での懲戒処分事例

下記の事例は全国的にニュースとなったものですが、氷山の一角です。

実際は戒告などで全国的に話題にならない処分も数多くありますので、完全アウトな一例としてご覧ください。

割引券の転売

兵庫県加古川市の職員が、市職員互助会からあっせんされたテーマパークの前売り入園券を、メルカリで転売。

職員は2018~20年度に計28枚を転売し、3万3274円の利益を得ていた。

市は職員を減給10分の1(6カ月)の懲戒処分にした。

学校備品の出品

愛知県の小学校教諭が、学校が購入した文化箏ごとと卓上木琴、トライアングル等の計9点をメルカリで販売し、約12万円を得ていた

愛知県教育委員会はこの教諭を懲戒免職にした。

このような事例からも分かるように、メルカリでの活動が営利目的であれば、たとえ少額の利益であっても処分の対象となる可能性があります。

また、たとえ使われていない不用品であっても、自分の所有物でないものを転売することは犯罪行為です。

はた公
はた公

明らかな他人の所有物はダメですが、権利があいまいな物品も持ち主を確認してトラブルを防止しましょう

【重要】公務員はお金を増やすより「守る力」に強い

公務員 メルカリ 収入

上記のようなメルカリ販売による不祥事が起こってしまうのは、シンプルに給料以上にお金が欲しいからです。

しかし、公務員の大きな強みは、安定した雇用と定期昇給による「守りの強さ」にあります。

そのため、むやみに副業まがいの行動で「攻め」のリスクを取るより、支出を最適化して堅実にお金を残すことこそ、最も効率的な資産形成の第一歩です。

実際に、月1万円の収入を増やすことよりも、1万円の支出を見直した方が簡単なケースも存在します。

たとえば

・保険や定期料金(固定費)の見直し

・住宅ローンの借り換え

・日々のコンビニ買いや外食の最適化

など、支出を抑えつつ賢くお金を「守る」方法は数多くあります。

ただし、その判断には専門的な知識が必要不可欠です。

はた公
はた公

より最適な選択のためには「知識」と「情報」が欠かせません

本当は教えたくない】中立系のFP無料相談

「支出を最適化しようにも、そんな知識を学ぶ時間はない・・」

「とにかく手早く最適解を教えてほしい」

少しでもそう思ったあなたにおすすめなのが、ファイナンシャルプランナー(FP)との無料相談

特に、特定の金融機関に偏らない「マネプロ」のFP無料相談がオススメ。

あわせて読みたい
マネプロとは?評判や口コミを徹底解説
マネプロとは?評判や口コミを徹底解説

中立的な立場のFPが、保険・投資・税金・家計見直しなどあらゆるお金の悩みに一気通貫で対応。

はた公
はた公

ゼロ円で、公務員として堅実に生きるあなたに最適なアドバイスをしてくれます。正直ヤバイです。

無理な押し売りも当然ありませんし、対面+オンラインでどこでも対応可能。

収入を「増やす」より、まず今あるお金を「守る」力を高める

守ったお金を攻めに使って増やしていく。

これが、公務員としての賢いお金の増やし方(資産形成)の第一歩です。

まずは、90%以上のサラリーマンが知らないお金の秘密をプロから聞いてみてください。

オンラインもOK!相談は何度でも

公務員のメルカリ利用はOK!でも出品は要注意【まとめ】

公務員 メルカリ

公務員のメルカリやフリマ利用について解説してきました。まとめると以下の通りです。

公務員がメルカリで出品するのは副業になる?

公務員は法律で副業が厳しく制限されており、営利目的の活動は禁止されている。

不用品の一時的な出品はOK

家庭内の不要物を一時的に売る行為は、副業ではなく個人の資産処分と見なされ、問題ない。

継続的な営利目的の販売はNG

継続して利益を得るための商品販売は、副業と見なされ、違反となる。

営利目的と不用品整理の違い

一時的な整理と、継続的に商品を売る行為では目的と頻度が異なるため、注意が必要。

·営利目的のメルカリ販売がバレるとどうなる?

バレるケースとその結果

メルカリでの収益が税務申告を必要とする額を超えたり、知人からの通報、職場調査などで発覚することがある。

バレた場合は、戒告、減給、停職、免職などの懲戒処分を受けるリスクがある。

公務員のメルカリ出品における注意点

公務員は営利活動を行うことが禁止されており、メルカリでの出品も例外ではない。

余計なリスクを生まないためにも、不用品整理であっても不特定多数にメルカリやフリマの利用を話すべきではない。

·懲戒処分の事例

  • 事例①: 兵庫県の職員が、職員互助会からのテーマパーク入園券を転売し、約3.3万円の利益を得たことで減給処分を受けた。
  • 事例②: 愛知県の教諭が学校の楽器をメルカリで販売し、約12万円を得たことで懲戒免職となった。

·うっかり違反をふせぐために

不用品整理に留める

頻繁な出品を避け、個人の資産整理として利用する。

営利目的の行為は避ける

仕入れ商品や自作商品の販売は副業に該当するため、控える。

不明な場合は職場に相談

疑わしい場合は、上司や職場に確認する。

メルカリを利用する際に守るべきルール

収入源としての利用を控える

メルカリを収入源にするのではなく、不用品処分の手段として利用する。

大きな金額の出品に注意

一度に大量に出品して大きな金額になる場合は、収益目的と疑われる可能性があるため注意が必要です。

こう見ると、公務員にとってフリマは購入がメインであって、収入を目的としてはいけないことが分かります。

そのため、頻繁な出品については細心の注意を払う必要があります。

とはいえ、わずかなお金を得るために、いちいちリスクを気にするのはストレス。

また、出品作業の手間を考えるとあまりコスパの良い手段とは言えません。

はた公
はた公

リスクはあるし、手間もある。って感じで総合的にイマイチです・・。

もし、出品を通してあなたの根底に

・家計の足しにしたい

・新しい物品の購入費用に充てたい

・少しでも損をしたくない

という、お金への思いがあるなら支出の最適化に目を向ける方が圧倒的に楽です。

なぜなら、収入を増やすことと支出を減らすことは同じだからです。

はた公
はた公

実際、公務員にとって1万円増やすよりも1万円支出を減らす方が現実的です。

そのためにまずやるべきことは、効率的な家計管理についてお金の専門家からアドバイスを得ること。

→あなたの支出が何万円減らせるか分かる「マネプロ」の無料相談

逆に、このアクションを起こせないと、今後も立場をおびやかすリスクを負ってしまったり、思わぬ損失を招く可能性も。

「公務員でもお金を増やしたい」と思う方は、支出を減らすことも、セットで意識してみてください。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
はたらく(元)公務員
はたらく(元)公務員
地方公務員として20年間勤続。若手の頃から人事評価で「S」をたびたび取得。同期最速昇進を果たすも、働き方に疑問を感じ退職。 現在は、公務員時代のノウハウをブログにしています。株、不動産運用、FP取得。 公務員に特化した資産形成に関する無料メール講座を配信しています。 https://form.os7.biz/f/f88504d4/
記事URLをコピーしました