公務員の出会いは多い?少ない?【元公務員がリアルに解説】

「安定した仕事には就けた。でも気づけば出会いがない…。」
「公務員は異性と、どのような出会いがあるの?」
「どうすれば良い出会いに恵まれる?」
など、考えたことはありませんか?
かくいう私も、
「公務員って民間企業とは違う何か特別なものがあるのかな?」
と考えたことがあります。
ですが、難しく考える必要はなく、公務員の出会いはシンプルです。
なぜなら、職場内やその他の場面の出会いなど、民間企業にお勤めの方々と何ら変わらないからです。
そのため、公務員同士結婚することもありますし、民間企業勤めの方と結婚している方もいたりと様々です。

結婚相手について必ずしも公務員同士というわけではありません。
気の合う異性との出会い方次第です
公務員の出会いや恋愛について、具体的に解説していきたいと思います。

→モテる秘訣は服装から!イチオシのオーダースーツをレビュー中
私は、公務員業界にドップリ浸かってきており、そんな私だからこそ語れる事情があります。
この記事を読んで、出会いの機会をどんどん増やしていきましょう!
良い出会いは「行動」から。
良い出会いに恵まれるコツは「機会を増やす」こと。
積極的に行動して、後悔のないパートナー選びを。
【恋活オススメ3選】
公務員でも普通に出会える!その理由とは?
公務員でも普通に出会える!その理由とは?
「公務員は出会いが少ない」
と言われることがありますが、実はそれは半分正解で、半分は誤解です。
その理由は、公務員という職業が「安定性」「信頼感」「誠実さ」といった魅力を持っており、結婚相手として非常に人気が高いからです。
特に婚活市場においては、公務員という肩書き自体が大きなアピールポイントになります。

確かに職場内だけで出会いを求めると限界はあります。
しかし、少し視野を広げるだけで、むしろ公務員は出会いに恵まれやすい立場でもあります。
例えば、マッチングアプリや結婚相談所では
「公務員限定プラン」
「安定職特集」
といった企画が組まれるほど、多くの女性が公務員男性に好印象を持っています。
実際に公務員に対する評判を聞いていても、「公務員というだけで安心感があり、交際に前向きになれる」という声があります。
つまり、出会いの場さえ広げれば、公務員はむしろ婚活で有利に進められる立場ということ。

とはいえ、その価値が認知されていなければ、意味がありませんよね・・
もし、あなたが出会いが少ないと感じているのであれば、行動が不足している可能性があります。
【公務員は職場の出会いが多い】結婚相手から分析

公務員の結婚相手は、公務員であることが割と多いです。
なぜなら、職場の同僚はみんな公務員であり、職場関連での出会いは公務員になるためです。

公務員同士接する機会が多いので、必然的に結婚相手が公務員になるということです。
とはいえ、公務員夫妻ばかりというわけでもなく、人によって相手は違います。
私の見てきた中では以下のような職業のお相手がいました。
・保育士
・システムエンジニア
・自営業
・専業主婦(パート)
・看護士
このように人によって様々です。
公務員の出会いも実は人それぞれ

公務員が結婚に至るまでの出会いも特別なことはありません。
よくあるパターンは以下の通りですが、多くの方の出会い方と共通する部分になります。
・友人もしくは知り合いからの紹介
・マッチングアプリ
・街コンや異業種交流会
・同業者主催による食事会や飲み会
・学生時代からの付き合い
・結婚相談所でのお見合い
・同じ職場で働き始めて仲良くなる

ホントにいたって普通なんですね・・
また、最近ではマッチングアプリも主流になっており、若年層の方々に多く使われています。
さらに、「公務員の交際相手が公務員が多い」と言われているのは、職場つながりで紹介された相手が、公務員というケースが多いので、公務員同士になるというだけです。

時々「同じ職種はイヤだ」と言って、あえて外に出会いを求めに行く人もいますね・・
プライベートで仕事の会話になってしまうと気が休まらないから。言っていました。
友人もしくは知り合いからの紹介
「〇〇の□□って人がいるんだけど・・1回会ってみませんか?」
というような感じで、誘いを持ちかけられるパターンです。
公務員の出会いにおける友人や知り合いからの紹介は、一般的な方法の1つです。
友人や知り合いを通じて出会うことで、信頼できる情報源から相手を紹介してもらうことができますし、共通の趣味や興味を持つ人との出会いも期待できます。

仕事上での評判が良いと、こういった話も持ち掛けられやすいので、日頃から誠実な勤務を心がけておくと良いです
友人や知り合いからの紹介を通じて出会う場合、相手に対する期待や不安を共有しやすく、お互いの関係を構築しやすくなるでしょう。
ただし、紹介された相手との関係を進展させるかどうかは、お互いの意思や相性によって異なります。
自然な流れで関係を深めるよう心がけると良いでしょう。
マッチングアプリ
近年では、公務員の出会いにおいてマッチングアプリも活用されています。
これらのアプリは、仕事や生活環境が似ている相手と出会う機会を提供してくれるので、男女の出会いを促進してくれます。

ただし、マッチングアプリを利用する際には、健全なコミュニケーションを心がけることや、個人情報の保護に注意しましょう。
中にはお金を目的としていたり、悪質なものも潜んでいます。
特に、うまく行き過ぎていると感じた時には、一度冷静に自分自身の状況を把握するようにしましょう。
また、マッチングアプリはあくまで出会いの場を提供するツールであり、相手との関係を構築するためには実際のコミュニケーションが必要です。
結局最後は人と人との対話が必要になりますので、しっかりと自分自身を磨くことも忘れずにしましょう。
出会いを増やす現代の必須ツール【登録無料】
・会員数1,100万人突破、マッチング実績1,000万。
・安心・安全の24時間365日有人サポート体制。
10人に1人が使っているマッチングサービスで、出会いを増やしていきましょう。
※18歳未満は利用できません
街コンや異業種交流会
公務員の出会いを求める際に、街コンや異業種交流会といったイベントに参加することはは有効な方法の1つです。
これらのイベントでは、多くの異なる職業や業種の人々が集まるため、公務員以外の方との出会いも期待できます。
街コンや異業種交流会は、公務員の出会いの場として有効であり、多様な人との交流や新たな人間関係の構築に役立ちます。
一方で、このようなイベントでは出会ってからが大事で、出会いの場は提供されていても、その先に繋がるかどうかは、あなた自身の容姿を含めたスキルに依存されます。
そして一切事前情報が無い為に、紹介されるよりも難易度が上がる印象です。
自分の魅力をしっかりと発揮できるよう、日頃から自分自身を整えておく必要があります。
同業者主催による食事会や飲み会
同業者主催の食事会や飲み会は、出会いの手段として非常によくあります。
実際に年間通して行われる飲み会の数も多めで、参加していれば異性とのコミュニケーションが自然ととれるようになっています。
しかし、近年では飲み会自体に意義を感じない職員も増えており、飲み会の規模や回数も縮小傾向にあります。

会が催されているのであれば、公務員同士の交流を促進し、仕事やキャリアに関する情報交換や親睦を深める有効な機会となるでしょう。
また、この会をきっかけにまた別の有志による会が催されることもあります。
ただし公務員の世界は割と狭いです。
あまりにも頻繁に参加し続けていると、知人の知人・・といった形で、どこかで繋がる可能性があります。

場の雰囲気を乱すような言動はもちろん、一緒に食事をしていてつまらない人、お酒の飲み方がよろしくない人・・
悪い意味で爪痕が残らないようにしましょう
良い評判であればいいですが、悪い評判が広まってしまうと、以降の同業種の出会いにおいて不利になってしまうこともあることを意識しておきましょう。
学生時代からの付き合い
学生時代に既に知り合っており、社会人以降もお付き合いが続いて結婚するような人がいます。
もしくは学生時代は友人関係だったが、社会人になりどこかのタイミングで恋人に発展し付き合い始める人もいます。
学生時代の友人や同級生との関係は、長い期間を共有し、お互いの成長を見守ってきた信頼できる存在です。

特に大学時代や高校卒業後に知り合った人との話を良く聞きます・・
自然に恋愛に発展しやすい関係かも知れませんね。
結婚相談所でのお見合い
公務員の出会いを求める際に、結婚相談所でのお見合いも時折耳にする手段の1つです。
結婚相談所では、プロのマッチングカウンセラーが公務員としてのライフスタイルや希望条件に合った相手を紹介してくれます。
真剣に出会いを求める人、年齢が高くなってから考えている人や、再婚を考えている人などが利用していますが、あまり公にしておりません。

そのため、どうやらそうらしいよ・・といった情報だったり、さりげなく教えてもらうような感じです。ただ、周囲はそれほど出会い方については気にしていないです。
その分、コストをかけて真剣な出会いを求める方々が集まっているので、他の出会いよりもしっかりしている印象です。
ただし、結婚相談所でのお見合いも、成功するためには自己分析やコミュニケーションスキルが重要です。
自分の希望条件や価値観を明確にし、相手とのコミュニケーションを大切にすることで、良い出会いを見つけることができるでしょう。
コチラの記事ではコミュニケーション能力を誰でも手軽に鍛えられるスクールをご案内しています。

同じ職場で働き始めて仲良くなる
公務員の出会いにおいて、同じ職場で働き始めて仲良くなることは非常によくある事例です。
同じ職場で働くと、日常的に接する機会が増え、自然な形でお互いのことを知ることができます。
そのため部署異動の際に同僚として、将来のご主人と奥さん両方とお仕事をする機会があります。
ただし、同じ職場で働く場合でも、お互いのプライバシーや個人的なスペースを尊重することが重要です。
また、職場での同僚の関係が恋愛関係に発展する場合、職場の規約やルールに違反しないよう注意する必要があります。

当人達で盛り上がりすぎてしまって、周りに迷惑を掛けてしまうような行動に注意ですね。
意外にこの手の不祥事が結構ニュースになったりします・・・
公務員は婚活市場でも人気アリ

公務員は結婚相手としてどんな印象なのかというと、根強い人気があります。
各調査機関が実施している「なりたい中高生職業ランキング」。
男女とも上位3位以内に公務員がランクインしています。

実際に公務員でない友人が公務員の夫婦を「安定していて羨ましい」と言っています。
理由としてはもうお分かりかと思いますが、抜群の雇用安定性です。
人間皆豊かで幸せに生きたいものです。
経済の安定性は、継続した幸福感をもたらしてくれることを多くの人は本能的に理解しています。
その為、結婚相手としても人気がありますが、安定性だけでは結婚相手の決め手には欠けます。
それ以外にも大事な要素として
・価値観
・居心地の良さ
・人間性
一緒にいてこれらが合致していることが大事です。
経済の安定性だけではなく、複合的に判断して結婚相手を決めていきましょう。
公務員のモテ事情が気になる方はこちらの記事もチェックしてみてください。

自分の最適な人に気付ける
自分で気づかなかった相性が「出会い」で分かる。
積極的に行動して、後悔のないパートナー選びを。
【恋活オススメ3選】
公務員の出会いから結婚までのタイミング

近年は晩婚化しており、結婚のタイミングは非常にバラつきがあります。
公務員業界は、一般的に安定した職業に就いており、比較的早い段階で結婚すること多いです。

中には、公務員試験に合格し公務員としてのキャリアをスタートさせた後、結婚するケースもあります。
先が見えているので相手も安心して受け入れてくれるようです。
先が安定しているとはいえ、いくつか懸念するポイントもあります。
・公務員は採用年数が浅いと給料も低いため、経済的に厳しくなる
・公務員としての業務がどうしても合わず転職する可能性
・転勤や多忙な部署に配属された時の対策
このような要素を踏まえ、公務員としてのキャリアを積み、ある程度の年齢になって給料も一定の水準に達した時に、結婚する人も増えています。

【結論】「出会いに悩むなら機会を増やす」一択
もし、あなたが公務員で出会いに悩んでいるなら、解決方法は簡単です。
それは、出会いの機会を増やすこと。
なぜなら、多くの人と出会っていく中で、最善の選択ができるからです。

パートナーには自分に合った条件を求めたいところです
例えば、恋愛対象として選択する際に、出会いが1人と10人では、その差は10倍。
「あ、この人は性格が良いけど経済面はチョット・・」
「この人は価値観が噛み合わないな・・」
「この人は今まで出会ったことが無いタイプ!」
など、自分の中で10パターン考えることができるわけです。
また、出会いの機会を増やす中で、自分自身への意識が高まります。
・自分の本当に居心地が良いと感じる相手に気付ける
・自分自身に足りないものに気付ける
・外見に対する意識が高まる etc…
多くの効果が見込まれ、人間的な魅力も高まっていきます。

もちろん、出会うための努力は必要ですよね
このように、自分自身が納得のいく形で出会いを求めるのであれば、機会を増やすことが最善の方法です。

そうはいってもなかなか一歩が重いなぁ・・
そんな方は、大手のマッチングシステムを使ってみてください。
・本人のプロフィールと希望に沿った出会い
・悪質会員の排除
など、質の高い出会いが期待できます。
また、恋愛には年齢も大事です。
残酷ですが、こうしている間にも、あなたの恋愛における市場価値は低下し続けてしまいます。
とにかくまずは、一度体験してみる事をオススメします。
自分の最適な人に気付ける
自分で気づかなかった相性が「出会い」で分かる。
積極的に行動して、後悔のないパートナー選びを。
【恋活オススメ3選】
公務員の出会いはいたって普通だった 【まとめ】
この記事では、公務員の結婚や出会いについてご紹介しました。
公務員も結婚や出会いについてはいたって普通ですが、先々のライフプランをイメージしやすい為に人気がある職業です。
ポイントとしては以下の通りです。
公務員同士の結婚
公務員同士の結婚は一般的であり、公務員同士が結婚するケースが多いです。
公務員同士であることから、仕事の環境や生活スタイルが似ており、お互いの理解が深まりやすいとされています。
出会いは普通
公務員の結婚相手として公務員同士が多い一方で、出会いの場は一般的な方法であることが多いです。
例えば、友人紹介やマッチングアプリ、異業種交流会など、公務員以外の人との出会いもよくあります。
結婚相手としては人気アリ
雇用の安定性から公務員は結婚相手として根強い人気があります。
しかし、安定性だけで相手を選ぶのではなく、価値観等を含めて総合的に判断していきましょう。
結婚のタイミング
晩婚化していますが、早い人は早いです。
ですが、採用されて数年間の公務員の収入は決して高くはない為、共働きかどうかの選択は慎重にしましょう。
幸いにも公務員の福利厚生は充実しており、復帰しやすい体制が整っています。
共通の要素
公務員同士の結婚や公務員以外の人との結婚に共通する要素は、お互いの信頼や理解、共通の興味関心、相互のサポートなどです。
どちらの場合でも、お互いを尊重し、良好な関係を築くことが重要です。
また、基本的な要素として、コミュニケーション能力は鍛えておきたいところです。
そして、最終的な結婚相手は個々の選択によって決まります。
公務員同士であるかどうかや、職業背景が同じかどうかは重要ですが、最終的にはお互いの価値観や人格、将来へのビジョンなどが合致するかが重要です。
公務員同士の結婚が多い一方で、出会いの場は一般的な方法であり、公務員以外の人との出会いを求めることもできます。
いずれにしても、出会いの場を増やして、自分をアピールできるコミュニケーション能力や外見磨きを怠らないようにしましょう。
最適なパートナーと出会えることを願っています。
【恋活オススメ3選】
6年連続(2018〜2023年) オリコン顧客満足度(R)調査 結婚相談所 第1位。お見合い料・成婚料不要で安心のリクルート運営。
駅徒歩圏内の個室空間、100種以上の多様なパーティを開催。男女比のバランスを徹底しカップリング率も高め
恋活、婚活、再婚、シンママ婚、年の差婚、地方婚、中年婚など色々な恋のカタチを応援。悪質会員を徹底管理した安心のセキュリティ