<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

見た目全般

公務員でもポロシャツで印象アップ!元公務員が考えるクールビズのコーデ術【2025最新版】

公務員 クールビズ
matauemoon

「公務員のクールビズの正解が分からず困っている」

「ポロシャツをカッコよく着こなしたい」

ダサいと思われたらどうしよう・・」

このような悩みを抱えていませんか?

ポロシャツってラフな感じがして、上手に着こなすのが難しいですよね。

はた公
はた公

一歩間違えるとだらしない印象に・・・

そこで、この記事では

  • 公務員として求められるポロシャツの基準やポイント
  • 快適な着用を実現する素材の特徴や選び方
  • 適切なコーデやカラーのチョイス
  • 自身に合ったサイズの選び方

など、公務員のポロシャツに関して徹底解説します。

この記事を読むことで

  • 服装上のトラブルを回避できる
  • 自分に合ったポロシャツを選んで良い印象をつくれる

私は20年間地方公務員として勤務を続け、その間、人に与える印象について考え続けてきました。

そんな私だからこそ伝えられる内容があります。

この記事を読んで、皆に好かれる最高のユニフォームを探してみてください!

毎日着るならラクでカッコイイものを

もう何も困らない。楽々オーダーであなただけのシャツが届く。

高い実績・コスパ・見た目・快適性 etc..

コレを着ると、普段の世界が変わります。

買って損ナシのオーダーメイドSuit Ya」の評判と口コミを見る

スポンサーリンク

公務員として好印象】最適なポロシャツ選びとは?

公務員のクールビズ

クールビズシーズンで良く着られるのが「ポロシャツ」です。

着やすく動きやすいですが、公務員として適切なポロシャツを選ぶためには、いくつかの基準を押さえる必要があります。

以下のポイントを確認しておきましょう。

1.生地の品質と素材感

まず、生地の品質と素材感に注目していきます。

公務員としては、清潔感や堅実さを示すことが求められますので、耐久性のある生地やシワになりにくい素材をパリッと着こなすことが大切です。

さらに、適度な伸縮性や通気性を持つ素材も快適な着心地を実現するために重要です。

一方で、吸水速乾性のあるドライ生地のポロシャツが巷で売られていますが、公務員の業務で使うには、ペラペラでシルエットが出やすいため要注意です。

はた公
はた公

フォーマルを意識するのであれば、生地は厚めでしっかりしたものが良いでしょう。

2.デザイン&カラー

デザインも公務員のイメージを高める大事な要素です。

無地のシンプルなデザインのポロシャツは公務員としてよく着られ、好まれていますが、カラーも重要です。

ココが重要ポイント

色のバランスは

ベースカラー:メインカラー:アクセントカラーの順に

70%:25%:5%

赤やオレンジなどのカラフルなビビットなカラーは、公務員らしさに欠けます

黒や紺など落ち着きを与える適切なカラーを選びましょう。

公務員のイメージに合った色合いを選ぶことで、自身の職務や環境にマッチした印象を与えることができます。

また、模様などはワンポイント程度を推奨します。

時折デカデカとブランドマークやロゴがあるポロシャツが売られていますが、、業務には不適です。

アシスタント
アシスタント

ブランドの業者さんみたいに見えてしまうので注意。周囲の印象も良くはならなそうです・・・

公務員向けのオススメシャツブランド【独断&偏見】

公務員のクールビズ

公務員向けに信頼性と品質に優れたシャツを提供しているブランドを独断と偏見でご紹介します。

私は実際にこれまで以下のブランド商品を購入してきています。

はた公
はた公

とはいえそもそも正解はないので、結局どれも独断になりますが・・

ユニクロ

抜群の安定感。

コスパ、耐久性、快適性で人気です。

豊富なカラーバリエーションと価格の安さは驚異的ですが、かなり普及しているので高確率で被ります。

AOKI

デザインが豊富で、オシャレなものから機能性まで充実しています。

また、紳士服専門店として長年営業しているだけにユニクロとは違ったデザイン展開をしています。

高価ではありませんが、単品で買うと高めなので「3点で〇円」などのセットで買うのがオススメです。

洋服の青山

AOKIと同様のクオリティ(に素人は見える)。

AOKI同様、まとめ買いで安くなりますので、デザインに応じてお好みで。

これらは公務員のスタイルに合ったシックなデザインが魅力です。

さらに、

ユナイテッドアローズ

ナノユニバース

シップス

ジャーナルスタンダード

アーバンリサーチ

ラコステ

フレッドペリー

などのアパレルブランドもビジネス用に展開しています。

これらは各々のブランドイメージでデザインが展開されており、同僚と被りたくない方や、個々のデザイン性の好みで公務員のイメージに合わせた選択が可能です。

はた公
はた公

この価格帯で必要充分。それ以上のものはお好みで。オシャレ好きの方は結構高価格帯の物を選ぶ傾向にありますね・・

以上のブランドは公務員としての信頼性や品質に重要な要素を備えており、選ぶ際の参考になるでしょう。

公務員オススメブランドは・・

ユニクロおよび紳士服専門店でOK。他の人と被るのが嫌な方はアパレルブランドで購入もアリ。

『買ってよかった』と絶賛のコスパ最強オーダー

もう何も困らない。楽々オーダーであなただけのシャツが届く。

高い実績・コスパ・見た目・快適性 etc..

コレを着ると、普段の世界が変わります。

買って損ナシのオーダーメイドSuit Ya」の評判と口コミを見る

公務員の印象UP!ポロシャツのコーディネート術

公務員 ポロシャツ

ポロシャツを上手にコーディネートすることで、公務員としてのイメージをより高めることができます。

たかだかコーデですが、されどコーデ。

色や素材の使い方を知るだけで印象はガラッと変わります。

ここでは公務員としてのイメージを高めるためのポロシャツのコーディネート術をご紹介します。

コーディネートのポイント【ポロシャツとの組み合わせ方】

ポロシャツのカラーコーディネートでは、他のアイテムとの組み合わせも重要です。

以下のポイントを参考に、洋服やアクセサリーとのバランスを取りながらスタイリングを楽しんでください。

まず単色ベーシックカラーのポロシャツは鉄板です。

他のアイテムとの相性が良いため、幅広いスタイリングに活用できます。

はた公
はた公

とりあえずベーシックを何着か買っておこうという事です。

ネイビーやホワイト、グレーなどの無地のポロシャツは、スラックス、チノパン、スカートなどとの組み合わせが良く、オーソドックスで使いやすいです。

明るいカラーのポロシャツは、アクセントとして取り入れることでスタイリングに活気を与えることができますが、メインで使うにはやや派手さが目立つので注意。

例えば、ホワイトのポロシャツにはブラックやネイビーのボトムスを合わせると、クリーンで引き締まった印象を演出できます。

アシスタント
アシスタント

女性では淡いピンクやミントグリーンなども着用されていますね。

ですが、その年ごとに同じ色でもトレンドカラーがあるので要チェックです。

さらに、季節や場面に合わせてカラーコーディネートを考えることも大切です。

春季には明るい色やパステルカラーが爽やかな印象を与えますし、夏を過ぎれば落ち着いたダークトーンの色合いがマッチします。

アシスタント
アシスタント

かなり濃いめの茶色などが季節感がありますね。

色が薄くなるとカジュアル感も出てくるので注意が必要です

ポロシャツの色選びでは、公務員としてのイメージや職務に合わせた適切なカラーチョイスを考えましょう。

自身のスタイルや好みに合わせつつ、ビジネスシーンでのプロフェッショナルな印象を演出することができます。

公式な場面ではポロシャツ<ワイシャツ

公務員として出席する重要な場面では、無地のシンプルなポロシャツを選ぶことが一般的です。

これに合わせて、黒や紺などの落ち着いた色のスラックスやスカートを組み合わせると、堅実で信頼性のあるイメージを演出できます。

はた公
はた公

要は清潔感を意識することが大事です。ポロシャツではなくワイシャツにスラックスだとよりフォーマルな感じになります。

アシスタント
アシスタント

フォーマルではポロシャツ<ワイシャツ ですね!

また、公務員証や名札なども忘れずに身につけることで、フォーマルさをより引き立てることができます。

一方で、重役等が会するおカタい会議では、そもそもポロシャツでの出席は適さない可能性があります。

なぜなら、役職付の人ほどフォーマルな姿でいることが多いためです。

そのため、部下である立場にある場合、上長に合わせてワイシャツやノーネクタイでジャケットを着用することも視野に入れておきましょう。

なお、スーツやシャツは【機能性・見た目・コスパ】すべてを兼ね備えた「suit ya」がアツいです。

Suit Yaの評判と口コミは?【買って損ナシのオーダーメイドスーツ】

カジュアルな場面でのスタイリング

日頃の業務中やイベントに係る勤務においては、アクセントのあるポロシャツを取り入れることもあります。

一部明るめの差し色や隠れたストライプ・ボーダー柄などが入ったポロシャツを選ぶと、垢ぬけたイメージや格好良さを表現できます。

この場合も、チノパンといったややカジュアルなボトムスと組み合わせることで、公務員らしい清潔感とカジュアルかつリラックス感を両立させることができます。

はた公
はた公

この時70:25:5のカラー比率を忘れずに。

色合いもダークトーンを意識すると良いですね。

ポロシャツのコーディネートは、公務員としてのイメージを高めるための重要な要素です。

自身の職務や環境に合わせたスタイリングを意識し、上手にクールビズとしてポロシャツを取り入れていきましょう。

一日中勤務を快適に!ポロシャツ素材もチェック

クールビズ 公務員

ポロシャツの素材は、見た目と着心地の良さを追求する上で非常に重要です。

以下に、注目すべきポロシャツ素材の特徴をいくつかご紹介します。

それぞれ良さが違いますので、用途に応じて素材感を変えていくのがベストです。

コットン素材

クールビズ 公務員

コットンは一般的なポロシャツに使用される素材です。

コットンは柔らかく肌触りが良いため、快適な着心地を提供してくれます。

また、吸湿性に優れているため、汗をしっかりと吸収してくれる特徴もあります。

しかし、その分蒸発が弱く、乾きにくいというデメリットがあります。

ポリエステル素材

クールビズ 公務員

ポリエステルは、耐久性に優れていることが特徴です。

ポリエステルはシワになりにくく、長時間の着用でもシャツの形が崩れにくいです。

また、速乾性が高いため、汗を素早く吸収・乾燥させることができます。

難点としては汚れやニオイを吸着しやすい、静電気を起こしやすい。

といったところですが、それらを改善できる機能性ポリエステルが開発され、導入されています。

リネン素材

クールビズ 公務員

リネンは夏場に特におすすめです。

通気性に優れており、風通しの良さと独特の風合いがあります。

これにより、暑い季節でも涼しく過ごすことができます。

ただし、リネンはしわになりやすく、シルエットが崩れやすいのでその点には注意が必要です。

夏場の暑さや汗に対応する通気性の高い素材は?

夏場の暑さや汗に対応するためには、通気性の高い素材を選ぶことが重要です。

通気性の高い素材は、汗を素早く吸収し、外部に放出することができます。

ポロシャツにおいて、通気性の高い素材としては、

コットン

ポリエステル

吸湿速乾性のある合成繊維

などがあります。

これらの素材は、体温や湿度の上昇による不快感を軽減し、涼しく快適な着用感を提供します。

はた公
はた公

夏場といっても冷房温度を制限している自治体もあるのではないでしょうか、そんな時クールビズの強い味方です

また、メッシュ素材や通気孔の機能性ポロシャツも、通気性を高める効果があります。

これらのポロシャツは空気の循環を促し、蒸れやムレを軽減します。

特に夏場の暑い日には、通気性の高い素材やデザインのポロシャツを選ぶことで、汗をかきやすい状況でも快適に過ごすことができます。

快適な肌触りや耐久性に優れた素材は?

公務員として長時間着用するポロシャツは、肌触りや耐久性にも配慮する必要があります。

快適な着用感と長期間の使用を両立させるために、以下の素材を重視することが秘訣です。

柔らかな肌触りを求める場合

コットン素材がオススメ

コットンは天然素材であり、その柔らかさと肌への優しさが特徴です。

また、コットンは耐久性も悪くなく、長期間の使用にも耐えることができます。

さらに、洗濯後も独特の風合いが残り、コットンを好んで着る人も多いです。

耐久性を求める場合

ポリエステル素材がオススメ

ポリエステル素材は耐久性に優れています。

シワになりにくく、摩擦にも強い素材です。

そのため、公務員として忙しい日常業務をこなす際にも長持ちし、シャツの形をキープします。

さらに、ポリエステルには撥水や抗菌効果などの機能を持つ特殊な素材もあります。

これらの機能を活用することで、ポリエステルの弱点であった汚れや臭いの発生を抑え、清潔な状態を保つことができます。

公務員として快適なポロシャツを選ぶ際には、肌触りや耐久性を重視し、素材の特性にも注目しましょう。

アシスタント
アシスタント

各素材の良さをミックスした配合率で服も選ぶと良いですね

公務員のクールビズ

毎日着るならラクでカッコイイものを

もう何も困らない。楽々オーダーであなただけのシャツが届く。

高い実績・コスパ・見た目・快適性 etc..

コレを着ると、普段の世界が変わります。

買って損ナシのオーダーメイドSuit Ya」の評判と口コミを見る

知らないとヤバい?シャツのサイズ選び

公務員のポロシャツ選び

実は、自分が合うと感じる服のサイズ感と、他人が合うと感じるサイズ感にはズレがあります。

実際に、街中で

「え、この人の服のサイズ変かも・・?」

と感じる人を見かけたことはありませんか?

ですが、当人は変だと思っていないこともしばしばあります。

他の人からしてみれば、サイズ感は真っ先に目に付き、違和感を感じる部分です。

アシスタント
アシスタント

サイズが合っていないと、どのような色合いやコーディネートも台無しですよね・・

これは職場においても同様です。

つまり、シャツのサイズ感は、見た目を大きく左右するため、気を付ける部分だということです。

他者から見て、良いサイズだと判断されるシャツを選ぶために、いくつかのポイントを意識しましょう。

シャツの適切なサイズ測定法と注意点

ポロシャツのサイズ選びは、自身に合ったフィット感を追求するために重要です。

面倒でも一度紳士服専門店等でスタッフに採寸してもらうことがオススメ。

はた公
はた公

声を掛けることでやってもらえます。

一度計測した結果は携帯等に記録しておき、随時サイズ選びの参考としてください。

首回り

メジャーを使って、首の一番太い部分の周囲を計測します。

この数値が首周りのサイズとなります。

ここの数値より小さいサイズのものは、着用した時に首に圧迫感のような窮屈さを感じ、日頃の業務の快適さが失われると思った方がいいでしょう。

胸囲

胸の一番太い部分の周囲を計測し、その数値が胸囲のサイズとなります。

このサイズが合っていないと全体のシルエットが崩れてしまいます。

モデルが着こなしているシャツのイメージとは異なってしまうので、購入の判断が難しくなります。

また、胸の周辺に締め付けを感じると、肩が内側に入った姿勢になってしまい、肩こりなどの症状も出てくる場合があります。業務で長時間着用する際には大きなデメリットです。

袖丈・着丈

袖丈・着丈なども重要なポイントです。

袖丈は、肩の付け根から手首の骨の部分までの長さを測ります。

着丈は、背中の首の付け根から裾までの長さを測ります。

特に筋トレを行っている方や体格が良い方は、着丈・袖丈に影響を及ぼしがち。

各部位に引っ張られてしまい、異様に袖・丈が短く見えてしまいます。

はた公
はた公

この3要素のどれか1つでも合わないと、快適じゃない&見た目が悪いです

サイズを測定する際には、体に密着しすぎず、ある程度ゆとりがあり、動きやすいサイズを選ぶことが大切です。

ポロシャツのサイズ感を知るために・・

首、胸囲、着丈・袖丈を測定してもらい、記録しておく。実際に量販されているサイズでどれが自分に適しているのか探してみてください。

ワイドorレギュラーorスリムフィット

ポロシャツには販売元によって

・ワイド(リラックス)

・レギュラー

・スリムフィット

など、様々な形状があります。

アシスタント
アシスタント

公務員としてのスタイルと自分に合った形状の選び方を考えましょう

ワイド(リラックス)

ワイドタイプはゆったりと着れるように設計されており、体格が良い方にはオススメです。

体格を気にせず着れるという良さがありますので、大柄な方でもOKです。

また、適度なゆとりが、ポロシャツに係る日常の業務のストレスを軽減してくれます。

ただし、大は小を兼ねるような発想でとりあえず選んでしまうのはNGです。

なぜなら、ワイドやリラックスという名の通り、シルエットが緩く、だらしなく見えてしまう可能性があるからです。

公務員の業務において緩いシルエットはあまり好まれませんので、あくまで適正なサイズの中で選ぶようにしましょう。

レギュラー

一般的な体格の方はこの形状におさまるでしょう。

特に形状の種類が表示されていなければレギュラーサイズです。

多くの方にフィットするよう設計された万能性が最大の良さです。

スリムフィット

スリムフィットは、体にフィットするシルエットで、スマートな印象を与えます。

正直、こちらのタイプが着れるようならオススメです。

しかしながらキレイに見せるため、着丈や胴回りが絞られています。

ふくよかな人やガッチリした人にはややキツく、動きが制限されてしまう可能性があります。

はた公
はた公

多少無理してでも着たい場合は、「ストレッチ素材」を選びましょう

試着する際には、肩や胸元、袖のラインが自然で、過度に窮屈ではなく、かつ過度にゆるすぎないサイズを選びましょう。

体型や個人の好みに合わせて、シャツにおける自分の公務員スタイルを見つけてください。

コレでサイズ迷子からは即日卒業できます

もう何も困らない。楽々オーダーであなただけのシャツが届く。

仕事終わりでも発注可能。

コレを着ると、普段の世界が変わります。

買って損ナシのオーダーメイドSuit Ya」の評判と口コミを見る

【実体験】サイズ選びで色々失敗してます

ここで私のサイズ選びの失敗についてご紹介いたします。

まず初めの失敗例は、サイズが大きすぎるものを買ったことです。

アウトレットで大幅割引だったため、サイズに不安がありましたが購入しました。

しかし、案の定ポロシャツの着丈が余り過ぎて、結果だらしない印象を与えてしまったことがありました。

また、袖や身幅が余ってしまうことで、スマートなイメージが損なわれていました。

はた公
はた公

程なくして活躍の場は無くなり、タンスに眠りました

この時に学習したことは、適切なサイズを選ぶために、

・割引に踊らされない

・自身の体型やメジャーによるサイズ測定をしっかりと行う

・適切なサイズチャートやブランドのサイズガイドを参考にする

です。

またある時は、サイズが小さすぎるものを購入したことも問題でした。

肩や胸元が窮屈になり、動きが制限され快適とは言えませんでした。

ボタンが閉まりにくい上に丈も短く、しょっちゅうシャツがアウトしていました。

さらにまたある時、ブランドが同じなら全て同じだと思っていたサイズが、ポロシャツの素材やブランドによってサイズ感が異なっていました。

いつものサイズがあったと思って試着せず、購入したもののフィットせず、結局着なくなりました。

はた公
はた公

試着が面倒くさい時があるんですよね・・・

一部のブランドは形状が特徴的な場合もありますので、購入前にサイズガイドやレビューをチェックすることをおすすめします。

このように色々な失敗をして学んできた私として言えることは、

・最優先は、自身の体型に合ったフィット感のポロシャツを選ぶこと。

・試着やサイズチャートの確認を通じて、ジャストサイズのポロシャツを選ぶこと。

この2点です。

これを意識するだけで公務員としてのスタイルをより魅力的に印象付けることができます。

スマホで最短3分。あなたのBESTが届きます

忙しくても大丈夫。店舗に行く必要もナシ。

リピーター多数の高機能とこだわり。

「デキる人」のアイテム。

買って損ナシのオーダーメイドSuit Ya」の評判と口コミを見る

信頼される人は見た目にも手を抜かない

公務員の世界で信頼感がある人は、あらゆる事態を想定し、見た目にも手を抜いていません。

なぜなら、見た目を整えることは「未来への投資」であり、費用対効果が抜群であると考えているためです。

はた公
はた公

ワイシャツの方がカチっとするので、ポロシャツを着たがらない人もいるんですよね・・

一方、どれだけ真面目に仕事をしていても、第一印象が「だらしない」だけで損してしまうこともあります。

・なぜか信頼されない

・人に好かれない

つまり、見た目が整ていないだけで、マイナスからのスタートになってしまうということです。

特に「公」の場で働く公務員にとっては、見た目は言葉以上に信頼感を伝える重要な要素です。

「とりあえず何かしら着ていれば、それなりに見える」

と思っていませんか?
業務においてサイズが合っていないシャツは、どこかだらしなく、清潔感がない印象を与えてしまいます。

そこでおすすめなのが、オンラインのオーダースーツ専門店

はた公
はた公

中でも「Suit ya」がオススメですね

メリットは・・

・写真や体型情報を元にサイズを提案。

・注文がスマホで完了、わざわざ店舗に行く必要ナシ。

・実店舗を維持する必要がないため、商品価格が割安。

新しい配置、来庁者対応…。

仕事ができる印象を、ユニフォームから。
公務員として働くあなたにこそ選ばれる一着です。

あわせて読みたい
Suit Yaの評判と口コミは?【買って損ナシのオーダーメイドスーツ】
Suit Yaの評判と口コミは?【買って損ナシのオーダーメイドスーツ】

公務員のクールビズ(ポロシャツ選び)は慎重に【まとめ】

公務員のポロシャツ選び

ポロシャツ選びの基準は非常に曖昧ではありますが、清潔感や落ち着いたカラーリングなど、公務員として求められるポイントを理解し、信頼性と品質に優れた商品を選びましょう。

さらに、単色のベーシックなカラーのポロシャツに、スラックスやチノパンを合わせていく等のコーディネート術も覚えて、公務員としてのイメージや魅せ方も高めてみてください。

また、ポロシャツの素材については、コットン、ポリエステル、リネンなどの特徴を理解した上で、一日中快適に着用するためのポイントを押さえましょう。

着心地の良さを追求するためには、各素材の特徴や吸湿・通気性等に注目してください。

あわせて、肌触りや耐久性に優れた素材を選ぶことも大切です。

デザインも公務員のポロシャツ選びの上で重要な要素です。

公務員として求められるイメージを考慮し、ワンポイント程度のベーシックで落ち着いたデザインをチョイスしましょう。

アシスタント
アシスタント

派手柄はNG。カラーバランスは70:25:5程度で

また、職種や勤務場所に応じて色の使い分けを考えるなど、カラーコーディネートのポイントを押さえてみてください。

最後に、自身に合ったフィット感を追求するために、適切なサイズ選びをしましょう。

各商品の形状に注目し、サイズ測定の結果と販売店のサイズ感を把握することで、自身に合った公務員としてのイメージを崩さない適切なサイズを選ぶことができます。

オススメはオンラインオーダースーツ専門店

コスパ・機能性・着心地・見た目UPとメリットが多く、結果的に買って損することは無いアイテムになっています。

※オーダーシャツも取り扱っています

あわせて読みたい
Suit Yaの評判と口コミは?【買って損ナシのオーダーメイドスーツ】
Suit Yaの評判と口コミは?【買って損ナシのオーダーメイドスーツ】

サイズ選びの失敗を回避し、ぜひお気に入りの一着を見つけてみてください。

はた公
はた公

一度ハマったものが見つかれば、以降は継続して購入すればOKですね

ポイントを押さえながら、クールビズ期間中も公務員としてのスタイルを整えられると、パフォーマンスが上がり、周囲の印象と自身のイメージをアップすることにつながります。

また、そういった日々の努力から見た目だけでなく内面も磨かれ、所属でも一目置かれる存在となることで、昇給・昇進においてプラスの影響を及ぼします。

最高の評価につなげる為に、できることは最善を尽くすべきです。

あわせて読みたい
「地方公務員必見!服装・髪型の印象づくりから最高の評価を得る方法」
「地方公務員必見!服装・髪型の印象づくりから最高の評価を得る方法」

この記事から適切な服装を知り、自信を持って業務に臨めるようにしましょう。

あなたの公務員LIFEが充実することを願っています。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
はたらく(元)公務員
はたらく(元)公務員
地方公務員として20年間勤続。若手の頃から人事評価で「S」をたびたび取得。同期最速昇進を果たすも、働き方に疑問を感じ退職。 現在は、公務員時代のノウハウをブログにしています。株、不動産運用、FP取得。 公務員に特化した資産形成に関する無料メール講座を配信しています。 https://form.os7.biz/f/f88504d4/
記事URLをコピーしました