<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

マインド

公務員を辞めて後悔するかは人による【元公務員の結論】

公務員 辞めた 後悔
matauemoon

「公務員を辞めたいけど、後悔したらどうしよう…」
「民間企業で働けるか自信がないけど、このまま公務員でいても成長を感じない…」
「退職して自由な生活を送りたいけど、経済的な不安が消えない…」

このような悩みを抱えていませんか?

公務員という安定した職業だからこそ、辞める決断は非常に大きなもので、不安や迷いを抱えるのは当然です。

公務員を手放すのって相当な決意と覚悟が要りますよね・・

ですが、ご安心ください。

公務員を辞めても後悔しないために、現職中からできることがあります。

実際、公務員を辞めて後悔するかどうかは、辞める理由が明確かどうか退職までにどれだけ準備をしたか、そして退職後のビジョンが具体的かどうかで大きく変わります。

この記事で分かる事

  • 公務員を辞めた後に後悔する人の特徴
  • 後悔しないために今できる準備
  • 経済的不安を減らす具体的な方法

この記事を読むことで

・公務員を辞めるかどうかを冷静に判断するヒントが得られる。

・退職後の人生を後悔なくスタートさせるための事前準備ができる。

20年間公務員として働き、その経験を活かして退職後に新たな道を切り開いた私が、自分の経験をもとにお伝えします。

不安や迷いを解消するヒントを、この記事から得られれば幸いです。

★まず解消すべきは「経済的な不安」

自分に最適なプランを、金融資産に精通した国家資格ファイナンシャルプランナー(FP)におまかせ!

将来のお金の不安をまとめてマネイロで「無料」相談しましょう。

何度でも相談は無料!!
スポンサーリンク

公務員を辞めて後悔するか?の答えは自分次第

公務員 辞める 後悔

公務員を辞める決断をする際、後悔するかどうかは辞める理由に大きく左右されます。

たとえば、

「仕事にやりがいを感じない」

「今の職場の雰囲気が辛いから・・」

といった、あいまいかつ感情的な理由で退職を決めた場合、後悔しやすい傾向があります。

一方で、

「新たなキャリアに挑戦したい」

「自分が進むべき道がハッキリ見えた」

といった明確な目標がある場合、後悔を最小限に抑えられることが多いです。

このように、辞めて後悔するかどうかは文字通り「悔いのない行動」が出来ているかどうかによります。

正直なところ、公務員の仕事は安定している反面、業務のルーティン化や成長の停滞感を感じやすい環境でもあります。

あわせて読みたい
【公務員がつまらない?】やりがいを見出す簡単な方法を元公務員が解説
【公務員がつまらない?】やりがいを見出す簡単な方法を元公務員が解説

一時的な不満が退職の動機になることが多いのも事実です

しかし、安易に不満だけで辞めてしまうのも注意が必要です。

なぜなら、その後の民間企業やフリーランスでの生活に適応する際に、同じような悩みが出てきてしまったり、モチベーションが続かないといった、厳しい現実に直面する可能性もあるためです。

あわせて読みたい
【公務員から転職して後悔する前に!】辞めたい人に考えてほしい事
【公務員から転職して後悔する前に!】辞めたい人に考えてほしい事

とはいえ「辞めたい」という気持ちは、自分の中にある根本的な欲求や問題のサインの場合も。

その気持ちを抑えすぎると心身に異常が出てきてしまいますので、まずは自分自身の悩みと向き合って深掘りしてみましょう。

思い切って何日間か休んでもイイと思います!

あわせて読みたい
公務員の有給休暇事情【何日取れるか元公務員が解説】
公務員の有給休暇事情【何日取れるか元公務員が解説】

「なぜ辞めたいのか」

「辞めた後にどうしたいのか」

明確にすることが、後悔を防ぐ第一歩です。

★まず解消すべきは「経済的な不安」

自分に最適なプランを、金融資産に精通した国家資格ファイナンシャルプランナー(FP)におまかせ!

将来のお金の不安をまとめて「無料」で相談しましょう。

何度でも相談は無料!!

公務員を辞めて後悔する人の特徴3選

公務員 辞める 後悔

公務員を辞めた中で後悔している同僚もいます。

そんな彼らの特徴をまとめてみると以下のような要素がありますのでご紹介します。

退職理由があいまい&ネガティブ

なんか公務員として働き続ける意義が見いだせない・・

こういった漠然とした理由で辞めると、退職後の生活で後悔する可能性が高いです。

なぜなら、これらは一時的な感情に過ぎず、転職先でも似たような不満が生じる可能性があるためです。

結果、「公務員でも良かったんだな・・」というパターンも。

また、辞める理由が明確でなく、ポジティブな理由がない退職は、後悔を招きがちです。

そのため、以下の3点はハッキリとさせておきましょう。

・多くの不満を抱えたままの退職となっていないか

・辞めたいと感じる要素が具体的に何なのか

・辞めたい原因は今後絶対に変わらないものなのか

人の感情は時間の経過とともに移ろいゆくものです。

異動によって環境が変わったり、経験によってネガティブな感情は克服される可能性十分もあります。

あわせて読みたい
公務員は2年で異動も普通です【勤続20年超の元公務員が解説】
公務員は2年で異動も普通です【勤続20年超の元公務員が解説】

まずは、退職理由を徹底的に洗い出すことで辞めた際の後悔が残りにくくなります。

退職後の人生設計が不明確

公務員を辞めた後の具体的なプランがない場合、辞めた直後に「次に何をすればいいのか」

が分からず、ダラダラと時間が過ぎてしまいがちです。

公務員は専門性がさほど高くなく、民間企業での仕事探しで苦労するケースもあります。

そのため、以下の2点についてはしっかり考えておく必要があります。

・転職先の業界や職種をどう選ぶか

・退職後に何を目指すのか

公務員でいる間に、できるだけ退職後の人生設計を詰めておきましょう。

あわせて読みたい
【公務員か民間企業か迷っている方へ】元公務員が違いを解説
【公務員か民間企業か迷っている方へ】元公務員が違いを解説

経済的に不安がある

公務員は収入が安定しているため、退職後に急激な経済的不安を感じやすいです。

特に、

次の収入源が確保できていない

貯蓄が少ない

・公務員の待遇を理解しきれていない

は後悔の原因になりやすいです。

経済的な備えは退職後の生活を支える大きな柱となります

そのためにも、あらかじめ一定の生活費分はキープしておくと、退職後の安心感が違うだけでなく、経済状況に応じて退職後の選択肢を増やすことが可能です。

★無料&30分オンラインセミナーで学べる

お金の不安を解消する上で、大切なのはお金の基礎を学ぶことです。

まずは、初心者に分かりやすい無料オンラインセミナーで学びましょう。

※FPとの相談も無料です

公務員を辞めても後悔しないためには?

公務員 辞める 後悔

公務員を辞めても後悔しない状態は自分で意図的に作り出すことができます。

後悔する理由を理由を1つずつ消していきましょう

勢いで辞めてしまう前に以下の点を満たしていくと、後悔がなくなります。

自分と徹底的に向き合い目標を具体化する

公務員を辞めても後悔が無いと言えるほど考え抜いて目標を定めましょう。

自分の気持ちと向き合った結果の目標をを明確にすることが重要です。

たとえば、

「地域活性化の仕事に挑戦したい」

「より高収入な仕事に就きたい」

「家族との時間を大切にしたい」

といった思いに対して

今後必要なこと(いつまでに何をどのように)

をできるだけ具体化すると、その後の行動に迷いがなくなります。

スキルアップに努める

公務員を辞める前に、時間を有効活用してスキルアップをすることは、退職後の成功に大きく影響します。

公務員として働く中で得られるスキルは多いですが、それをさらに強化したり、新しい分野に挑戦したりすることで、民間企業やフリーランスの世界でも活躍できる可能性が広がります。

以下のようなスキルや取り組みがおすすめです。

専門性を深める資格取得


例えば、「行政書士」や「社会保険労務士」など、公務員としての経験を活かせる資格は、退職後の強力な武器になります。

あわせて読みたい
公務員におすすめの資格を勤続20年元公務員がズバリ答えます【必見】
公務員におすすめの資格を勤続20年元公務員がズバリ答えます【必見】

また、ITやデータ分析に関する資格も、民間企業での需要が高い分野です。

何か1つアピールできるスキルを身につけることで、転職市場での価値を高められます。

実務に役立つスキルの習得


業務の中で学べるスキルも多くあります。

・プレゼン資料作成

・企画提案

・プロジェクト管理

・交渉力

これらは民間企業でも応用できる重要なスキルです。

公務員はマルチプレーヤーとして、平均的に高い能力を求められます。

あわせて読みたい
公務員に必要な能力を元公務員が具体的に解説!
公務員に必要な能力を元公務員が具体的に解説!

公務員として必要な能力を高めておくと、そのまま民間企業で通用する力になっていることも多いです。

働きながら意識的に能力を磨くことで、転職市場での評価が上がります。

オンライン学習を活用しよう

仕事終わりや週末を使い、オンライン学習プラットフォームでプログラミング、デザイン、マーケティングなどのスキルを学ぶのも良い方法です。

場所や時間に縛られないので、効率的にスキルアップが可能です。

あわせて読みたい
公務員の資格取得は通信講座一択【元公務員がオススメ講座を紹介】
公務員の資格取得は通信講座一択【元公務員がオススメ講座を紹介】

スキルアップは未来への投資です。

現職の安定した環境を利用して、新たな可能性を広げる準備を始めてみてください。

公務員時代に得た経験を民間企業で活かすため、在職中に資格取得やスキルアップを目指しましょう。

履歴にたくさん資格が載っているだけでも、目に留まる機会が増えますよね!

経済面の不安を払拭する

公務員を辞める際に最も大きな不安となるのが経済面ではないでしょうか。

安定した給与や手厚い福利厚生を失うことで、将来の生活に対する漠然とした不安を感じるのは当然です。

しかし、この不安を軽減する方法はそこまで難しくありません。

まず重要なのは、具体的な退職後の生活費を把握することです。

・家賃

・食費

・保険料

・子どもの教育費

など、必要な支出をリストアップし、毎月どの程度の支出があるかを明確にしましょう。

そのうえで、以下の2つのステップを検討してください。

2年分の生活費を確保

退職までに計算した支出2年分の生活費を貯めておくと、心理的な安心感が得られます。

(例)月10万円必要→10万円×24月=240万円

ちなみに、必要以上の生活費を確保しておく必要はありません

残りは運用して増やすことをを狙っていきます。

ついつい浪費してしまうと感じた方は、財形貯蓄制度などを使って天引きするのも良い方法です。

また、退職後の生活コストを試算して、あらためて収支のバランスを見直すことも大切です。

余剰資金を運用する

本ブログではかなりしつこくアピールしていますが、必要以上に貯蓄せずに運用も検討していきましょう。

これからは、身近に取り扱えるようになった投資も柔軟に受け入れていく時代です

貯金だけでなく、NISA制度を活用した投資信託や株式投資といった資産運用も積極的に選択肢に入れましょう。

あわせて読みたい
公務員の投資で最強なものは投資信託【元公務員がその理由を解説】
公務員の投資で最強なものは投資信託【元公務員がその理由を解説】
あわせて読みたい
公務員はnisaをやるべき理由を元公務員経験者が解説!
公務員はnisaをやるべき理由を元公務員経験者が解説!

特に公務員の安定収入を捨てて、新たな挑戦を始めるわけですから「増やす」ことを意識していかなければなりません。

また、退職前に運用経験を積むことで、退職後にもノウハウは活きるため、さらに経済的な安心感が増します。

経済面の不安を払拭することで、退職後の選択肢は大きく広がります。

安心して新しい挑戦をするために、今からできる準備を始めてみてください。

★まず解消すべきは「経済的な不安」

自分に最適なプランを、金融資産に精通した国家資格ファイナンシャルプランナー(FP)におまかせ!

将来のお金の不安をまとめて「無料」で相談しましょう。

何度でも相談は無料!!

辞めた後も資産運用で人生の選択肢を増やせる

公務員 辞める 後悔

資産運用は人生の選択肢を増やしてくれるツールです。

現職中だけでなく、退職後も資産を運用することで、生活費を確保することが可能です。

お金の問題が消えれば思い切った選択も可能

公務員は安定した収入を活かして、在職中から投資信託や株式投資を始めやすい環境にあります。

資産運用を通じて収入の柱を1つ作るだけで、退職後の選択肢が広がり、精神的にも余裕が生まれます。

また、資産運用の知識があれば、お金を増やす本質が身についているため、労働収入のみに依存する必要もなくなります。

例えば

「年金受給まで好きな土地で暮らす」

「フリーランスで自分が働きたい時間に働く」

「適度に旅行をしながら時間を過ごす」

「新たなスキルを学ぶための費用に充てる」

といった選択肢を広く選べるようになります。

退職後の後悔を防ぐには、感情任せではなく計画的な行動が必要です

現状への不満がある方は今すぐ辞めるのではなく、辞めると決意すると同時に、まずは準備を進めてみましょう。

中でも、経済的な不安は資産運用でカバーしていくことで、自分の可能性が広げられます。

基本的な知識から深めていき、お金を増やす本質を学んでいくことを強くオススメします。

★無料&30分オンラインセミナーで学べる

お金の不安を解消する上で、大切なのは「お金の基礎を学ぶこと」です。

まずは、初心者に分かりやすい無料オンラインセミナーで学びましょう。

※FPとの相談も無料です

【個人的感想】公務員を辞めた後悔はない

私は20年間公務員として働き、ありがたいことに高い人事評価をいただいておりました。

人間関係にも特に不満はありませんでしたが、業務には違和感を感じており退職を決意しました。

そして結論として、辞めたことに後悔はありません。

その理由を以下に挙げていきます。

やりたいことが明確で退職前に準備をしていた

私の場合には「公務員とは違う社会貢献」を明確にしており、必要な知識やスキルを公務員時代からコツコツと学んでいました。

・社会保険

・退職金の使い道

・現時点での年金受給額

・新たな仕事に必要な用務

これらの準備が、退職後のスムーズなスタートに繋がったと思っています。

少しでも退職や転職の思いがあるなら、公務員である内に情報収集や準備をしておく必要性をあらためて感じました。

ちなみに退職時期である3月末は、繁忙期で中々自分の次のことまで手が回りません・・

できるだけ早い内から逆算して行動をしておくことが大切です。

辞めた後にどうするかは自分次第

公務員を退職して独立後は新しい学びが多く、公務員時代には経験できなかった刺激を受けています。

ただし、自分自身で時間を管理する必要があり、自分を律する精神力が必要だと感じています。

いつ起きても良いし、いつ寝ても良い。とにかく自分で自由に選べるわけですから・・・

「いくらでもサボれる環境」が目の前にありますが、そこに甘えずに行動し続ける意識が大切です。

経済的な不安は無かった

在職中から資産運用を始め、安定した収入源を確保していたため、退職後の生活費や新たな挑戦の資金について心配する必要がありませんでした。

経済面に余裕があれば、例え転職を決意したとしても、給与面を気にして折り合いを付ける必要はありません。

「自分のやりたいこと」を優先して選択できます。

お金は多くの不安を軽減してくれるものだと再確認できます

このように後悔のない退職を実現できたのは、事前の計画と準備のおかげだと思っています。

辞めた後の後悔を減らすには、経済的基盤の強化と明確な目標設定、そして在職中からの行動が鍵です。

「辞める」という選択肢が頭をよぎる方には、自分の本音と向き合い、しっかりと準備を進めることをおすすめします。

公務員を辞めても後悔しない行動を【まとめ】

公務員 辞める 後悔

公務員を辞めた後の後悔について解説してきました。

まとめると以下の通りです。

公務員を辞める際に後悔するかどうかは「辞める理由」による

  • 感情的・あいまいな理由での退職(例:「職場が辛い」「やりがいを感じない」)は後悔を招きやすい。
  • 一方、明確な目標(例:「新しいキャリアに挑戦」「進むべき道が見えた」)がある場合、後悔は少ない。
  • 後悔を防ぐには、「辞めたい理由」と「辞めた後の目標」を具体化することが重要。

後悔しやすい人の特徴

  1. 退職理由があいまい・ネガティブ
    • 一時的な感情や漠然とした不満で辞めると、同じ問題に直面する可能性が高い。
    • 退職理由を具体的に洗い出し、解決可能かどうかを検討する必要がある。
  2. 退職後の人生設計が不明確
    • 公務員特有の専門性の低さが転職の壁になる場合がある。
    • 転職先や退職後の目標を明確にしておくことが大切。
  3. 経済的な不安がある
    • 安定した給与や福利厚生を失うため、退職後に経済的不安を感じやすい。
    • 次の収入源や十分な貯蓄がない場合、後悔の原因となる。

後悔しないための具体的な準備

  1. 自己分析と目標の明確化
    • 「辞めたい理由」や「辞めた後の目標」を深掘りし、行動計画を立てる。
    • 具体例:地域活性化に挑戦、家族との時間を増やす、高収入を目指すなど。
  2. 在職中にスキルアップする
    • 資格取得(例:行政書士、社会保険労務士)や実務スキルの向上が有効。
    • オンライン学習を活用し、ITやマーケティングスキルを学ぶのも推奨。
  3. 経済的不安を払拭する
    • 必要な生活費を把握し、退職までに2年分の貯蓄を確保する。
    • 貯蓄以外に資産運用(例:NISA活用)も取り入れ、収入の柱を増やす。

辞めた後も後悔しない人の特徴

  • 退職前に必要な準備を徹底し、経済的基盤と目標設定が明確。
  • 在職中の経験を活かし、転職や独立後の活動に繋げている。
  • 自由な環境下でも自己管理能力を持ち、新しい挑戦を続けている。

個人的経験から思うこと

  • 計画的な行動と在職中からの準備が後悔を防ぐ鍵。
  • 経済的な安心感があることで、やりたいことを優先した選択が可能になる。
  • 退職には強い覚悟と明確な意思が必要

公務員を辞めて後悔しないためには、一時の感情任せな判断ではなく、明確な目標設定と計画的な準備が必要です。

中でも経済的基盤を整えるための、知識と経験が退職後の選択肢につながります。

「公務員をいつ辞めても後悔しない状態」

これを作り出していきましょう。

以下の無料セミナーや相談なども、ぜひ活用してみてくださいね。

★「経済的な不安」は早い段階で解消を

お金の不安を解消する上で、大切なのは「お金の基礎を学ぶこと」です。

まずは、初心者に分かりやすい無料オンラインセミナーで学びましょう。

また、金融や経済に精通した専門家(FP)におまかせ!

将来のお金の不安をまとめて「無料」で相談しましょう。

何度でも相談は無料!!
この記事を書いた人
はたらく(元)公務員
はたらく(元)公務員
地方公務員として20年間勤続。若手の頃からプロジェクトのリーダー等を務めていく中で、人事評価で「S」を取得し続ける。同期の中で最速で昇進を果たすも、働き方に疑問を感じ退職。 現在は新たな生き方を模索しつつ、公務員時代のノウハウをブログにしています。株、不動産運用中。FP持ち。 公務員に特化した資産形成に関する無料メール講座を配信しています。 https://form.os7.biz/f/f88504d4/
記事URLをコピーしました