<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

お金の話

公務員の家賃補助(住居手当)はいくら支給される?【元公務員が詳しく解説します】

公務員の住居
matauemoon

「公務員に家賃補助は出るの?」

「支給条件や支給額を知りたい」

など、これから転居を控えてお悩みではありませんか?

実際に補助が支給される条件を把握していないと、物件選びも家賃との兼ね合いで迷ってしまいますよね。

ですが、実は家賃補助は自治体ごとに微妙に異なっており、それらの給与に関する詳細は自身でも確認することができます。

地方自治体であれば給与に関する条例が示された「例規集」を確認してみましょう。

また、どの自治体も概ね国家公務員に準じていますので、国家公務員の給与規則を確認することで概要を掴むことができます。

とはいえ調べる時間がなかなか取れないなぁ・・難しそうな文字が並んでいるし・・。

そんな方に向けて、家賃補助について分かりやすく解説していきます。

この記事でわかること

・家賃補助(住居手当)の支給額や条件

・住居手当に沿った物件選びのポイント

この記事を読むことで

・転居の際にベストな物件選びが出来るようになる

・住居手当を受ける際の事務手続きの概要が分かる

私は地方公務員として20年勤務した中で、自治体の諸手当請求についても経験があり、ある程度把握しています。

そんな私がざっくり住居手当について解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

公務員の家賃補助(住居手当)とは?

公務員の住居手当とは?

家賃補助とは、アパートなどの借家に住む際の家賃を補助してくれる制度ですが、公務員は「住居手当」として、毎月の給与に上乗せされています。

以下に、住居手当の基本概要を詳しく説明します。

住居手当の対象者と条件

家賃補助といっても一律で補助してくれるわけではなく、細かく条件が決められています。

ここでは、住居手当の対象者と条件について詳しく説明します。

対象者

原則として、正規フルタイム採用の公務員が対象となります。

※多くの自治体では、非常勤職員や会計年度任用職員については非支給となっています。

対象となる住居

・自分が実際に居住する借家(借りているだけは×)

・一定の家賃額(16000円超)であること

・一般的な賃貸住宅(職員宿舎等は×)

支給条件

・名義だけの契約でなく居住していること。

・実際に家賃を支払っていること。

・持ち家や公共団体設置の職員用宿舎でないこと。

はた公
はた公

一部自治体では年齢要件もあるので要確認です。不明点があったら物件選定前に総務係等に確認しましょう

公務員の家賃補助(住居手当)の支給額

支給対象を確認した上で、次に住居手当の金額や計算方法について見ていきましょう。

国家公務員と地方公務員の手当支給月額

結論としては、国家公務員も地方公務員も支給額に大きな差はありません。

なぜなら国家公務員に準じて地方公務員の給与に関する条例が定められているためです。

参考までに本自治体の支給額を例として以下に挙げます。

〇支給額の上限 28,000 円

①月額 27,000 円以下の家賃を支払っている職員

家賃の額-16,000 円=手当額(100 円未満切捨て)

② 月額 27,000 円を超える家賃を支払っている職員

(家賃の額-27,000 円)×1/2=A(17000円上限)

A+11,000 円=手当額(100 円未満切捨て)

自治体ごとに計算式は異なりますが、家賃61,000円あたりまでを住宅手当算定の上限額としていることが多いです。

家賃以外の費用について【原則補助ナシ】

多くの自治体の住居手当では、純粋な家賃部分以外は住居手当の計算に含めることができません。

管理費、共益費、駐車場代などは手当に含まれないということですね

あらかじめ、仲介業者さんや重要事項説明書・契約書の内容等を確認しておきましょう。

【例】

家賃=55000円

共益費=3000円

駐車場代=3000円

インターネット使用料=3000円

合計64000円

→ここで住居手当に換算できるのは家賃の55000円分のみ

また、地域によってはこの細かい項目がコミコミで1つになってしまっている場合があります。

その時には大家さんにお願いをして、具体的な内訳を明記してもらってください。

はた公
はた公

家賃相当額で算出できる時もありますが、実際の支給額が少なかったりするなどの不利益を被ってしまう場合もあります

民間企業との比較【どちらが多い?】

公務員と一般企業の家賃補助を比較すると、大手企業では公務員よりも高額な補助が支給される場合がある一方、中小企業では補助がないか少額であることが多いです。

大手企業では月額5万円以上支給されることもありますが、中小企業では月額1万円以下にとどまることもあります。

このように大きなバラつきがある民間企業との比較においては、どちらが多いとは一概には言えません

大企業>公務員>中小企業 という認識が妥当であると言えます。

はた公
はた公

これは基本的な給与水準の考え方と変わらないですね

公務員の給与が上がる仕組みについてはコチラの記事で解説しています。

あわせて読みたい
公務員の給料が上がる仕組みを元公務員が徹底解説します
公務員の給料が上がる仕組みを元公務員が徹底解説します

家賃補助(住居手当)を受けるための手続き

住居手当を受給するには申請と証明書類が必要になり、多くの自治体で必要とする書類や流れは同じです。具体的な方法について以下に解説します。

手当の申請と必要書類

本自治体での申請方法を参考までにご紹介しています。ざっくりとしたイメージとして考えてもらえればと思います。

申請方法

①職場の総務部門へ申請

まず、勤務先の総務部門または人事部門に家賃補助の申請を行います。

できれば直前や事後ではなく、転居前にあらかじめ相談しておくとスムーズに支給されます。

担当者から必要な情報や手続きの詳細を確認してください。

②書類の提出

申請を受けて依頼された書類を提出します。

ここで住民票などの公的な書類が必要になることもあるので、申請までにあらかじめ余裕を持っておきましょう。

 必要書類

・賃貸契約書のコピー

賃貸住宅に住んでいることを証明するために、賃貸契約書のコピーが必要です。

・家賃の領収書

家賃の支払いを証明するために、最新の家賃領収書を提出します。

通常、直近の1ヶ月分が求められます。

・住居手当申請書

勤務先や自治体が提供する住居手当申請書(所定様式)に必要事項を記入します。

・住民票の写し

一部の自治体では、住民票の写しが必要となります。

これにより、実際にその住所に居住していることを証明します。

提出期限

申請した後も、証明する書類が確認できないと、支給できない場合があります

受給までには提出期限が設けられているため、期限内に必要書類は提出するよう注意しましょう。

はた公
はた公

この締め切りに間に合わないと手当の支給がどんどん遅れていくことも・・・

特にやむを得ず引越し直後の申請になってしまった場合は、早めの対応が求められます。

よくありがちなのが大家さんの都合で領収書の発行や証明書類の発行が遅れたりするというもの。郵送だけでなくメール等あらゆる連絡ツールでのやりとりを考えておきましょう

住居手当申請時の注意点とよくある質問

住居手当

ここでは、私が同僚から過去に聞かれたことのある質問と回答を参考までに以下に示します。

家賃補助を受けるための手続きは、少し煩雑に感じるかもしれませんが、大幅に負担を軽減してくれる制度です。

引越しを考えている現役公務員の皆さんは、あらかじめ不安点を洗い出しておき必要に応じて早めの手続きを心がけましょう。

なお、詳しい情報や手続きについては、所属する自治体や職場の規則を確認し、必要な手続きを行ってください。

Q1: 家賃補助はいつから受けられますか?

A1: 本自治体では、事実日と申請が承認された翌月から補助が開始されます。

申請のタイミングと確認の内容によっては、翌々月からの支給となることもあります。

Q2: 家賃補助の支給額はどのように決まりますか?

A2: 支給額は、賃貸住宅の家賃に基づいて決定されます。

基本的な計算式は国家公務員に準じていますが、各自治体独自の規定も存在しますので、

詳細は勤務先の規則を確認してください。

Q3:無料期間(フリーレント)や減額期間は支給されますか?

A3:自治体によりますが、原則フリーレント期間は住居手当が支給されません。

無料期間終了後に通常通り手当が支給されます。

Q4:家具家電付きで毎月の家賃込みの場合は?

A4:家賃相当額となるものが明示できれば、その部分も支給対象になることもあります。

捉え方も担当者によるので、詳細は勤務先に確認してください。

Q4: 家族が住んでいる住居でも補助は受けられますか?

A4: 原則として、本人が居住している住居が対象です。

親族が同居している場合には、実際に家賃を支払っている者(世帯主)の確認が必要になってきます。

その為、証明書類の取得と承認に時間が掛かることが推察されるので、担当の方とあらかじめよく相談しておきましょう。

公務員の住居選びのポイント

住居手当の制度を理解いただいた上で、住居選びのポイントを解説します。

家賃補助を受けられる住居の条件をしっかり確認し、補助を最大限に活用して賢く住まいを選ぶことで、経済的かつ生活の質を向上させることができます。

引越しを考えている現役公務員の皆さんは、以下のポイントを参考にして、最適な住居を見つけてください。

補助の上限額を意識する

どんなに好アクセスで築浅の立派な物件を選んでも、補助の上限額は28000円です

これを超えない範囲で、適正な家賃の物件を選ぶことがベストな判断です。

具体的には家賃61000円以上の物件は補助の上限に達しているのでコスパが悪いです。

周辺相場と上限額を考慮しながら、コストパフォーマンスの高い住居を探していきましょう。

通勤の利便性を考慮する

借家住まいであることのメリットに、交通機関のアクセスの良さと職場との往復におけるストレスの軽減があります。

これを念頭に置いて物件選びをしないと、せっかくの転居であっても意義がありません。

住居を選択する際には、通勤時間や利便性も考慮して、日々のストレス軽減を目指しましょう。

家賃補助相当分を生み出したい人は資産運用を

公務員の住居手当は月に28000円が上限ですが、資産を着々と積み上げていけば、運用益でその分を十分賄うことができます。

・投資について全くわからない

・なるべく手間を掛けたくない

・極力リスクを抑えたい

という心配が少しでもある方は無料メール講座をご登録ください。

新NISAや株式投資をメインとした投資信託による資産形成術を提供しています。

また、今なら無料特典として公務員に特化した蓄財術をプレゼントしております。

あわせて読みたい
公務員特化型無料メール講座のご案内
公務員特化型無料メール講座のご案内

支給条件を確認して住居手当を上手に活用【まとめ】

公務員の家賃補助(住宅手当)

公務員の家賃補助(住宅手当)について解説してきました。

まとめると以下の通りです。

家賃補助とは、借家に住む際の家賃を補助してくれる制度。

公務員は「住居手当」として、毎月の給与に上乗せ。

1.住居手当の対象者と条件

対象者

正規フルタイム採用の公務員が対象。

※自治体によるが非常勤職員や会計年度任用職員は対象外となることが多い。

〇対象となる住居

・自分が実際に居住する借家

・家賃が16,000円を超える一般的な賃貸住宅

※県営や市営などの公共設置施設は対象外が多い。

支給条件

・名義だけの契約ではなく実際に居住していること

・持ち家や公共団体設置の職員用宿舎ではないこと

2.公務員の家賃補助(住居手当)の支給額

支給額の上限は28,000円。

国家公務員も地方公務員も手当支給額に大きな差はない。

支給額の具体例(本自治体の場合)

家賃が27,000円以下の場合:家賃額 – 16,000円 = 手当額(100円未満切り捨て)

家賃が27,000円を超える場合:(家賃額 – 27,000円)× 1/2 + 11,000円 = 手当額(100円未満切り捨て)

3.家賃補助(住居手当)を受けるための手続き

〇申請方法

・職場の総務・人事部門への申請(転居前に相談しておくとスムーズ)

・必要書類の提出(提示された書類を提出。住民票などの公的書類が必要になることも有)

〇必要書類(例)

・賃貸契約書のコピー

・最新の家賃領収書

・住居手当申請書

・住民票の写し(必要な場合)

申請から受給までには提出期限が設けられており、締め切りを過ぎると手当の支給が遅れる場合がある。

4.公務員と民間企業の家賃補助の比較

大手企業では月額5万円以上支給されることもある。

中小企業では月額1万円以下にとどまることもある

大手企業>公務員>中小企業

5.公務員の住居選びのポイント

・補助の上限額を意識する(上限額は28,000円)

これを超えない範囲で適正な家賃の物件(61,000円程度)を選ぶことがベスト。

・通勤の利便性を考慮する

通勤時間や利便性も考慮して、日々のストレス軽減させる。

とはいえ、家賃とアクセスを考慮したベストな物件を選定するのは簡単なことではありません。
良いと思った物件の家賃が想定より高い・・!なんていう場合もあります。


そんな方におすすめなのが資産運用です。

今の物件を諦めずに済むように、毎月の家賃分を堅実な投資手法でカバーしていきましょう。

いまなら無料メール講座に登録いただくと、限定で公務員に特化した蓄財術をプレゼントしています。

今以上に収入を少しでも増やしてみたいと思った方はぜひコチラから登録してみてくださいね。

この記事を書いた人
はたらく(元)公務員
はたらく(元)公務員
地方公務員として20年間勤続。若手の頃からプロジェクトのリーダー等を務めていく中で、人事評価で「S」を取得し続ける。同期の中で最速で昇進を果たすも、働き方に疑問を感じ退職。 現在は新たな生き方を模索しつつ、公務員時代のノウハウをブログにしています。株、不動産運用中。FP持ち。 公務員に特化した資産形成に関する無料メール講座を配信しています。 https://form.os7.biz/f/f88504d4/
記事URLをコピーしました