<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

見た目全般

公務員はネクタイ選びで悩む必要なし!【素材と柄はシンプルが正解】

公務員のネクタイ選び
matauemoon

ネクタイは公務員の印象づくりの大事な要素です。

しかし、着用するアイテムを間違えると大事な印象がマイナスになってしまいます。

「公務員に適したネクタイがわからない」

「社会人としてのネクタイマナーがわからない」

「どこで購入するのがベストなの?」

など、公務員としてどんなネクタイをすれば良いのか、一度は迷った事がありませんか?

はた公
はた公

学生から初めて社会人になる方は、なおさら最初の印象は大切にしたいですよね。

実は、その悩みを解決する手段は簡単です。

それは「公務員=シンプルイズベスト」を心得ておくことです。

具体的にいうと、公務員のネクタイ選びの正解は「シンプルなデザインと落ち着いたカラー」です。

なぜなら、派手さや個性を組織的に求められていないのが公務員という職業だからです。

私は公務員として20年間勤め、人事評価で最高にあたる「S」を獲得してきました。

また、その甲斐あって同期の中で最速の昇進を果たすことができました。

そんな私の経験からネクタイのセオリーをお伝えしていきます。

公務員に求められる姿と共に、まず見た目から評価づくりをしていきましょう。

この記事のポイント

・失敗しないネクタイ選び

・ネクタイの柄や素材が与える印象

・手頃なネクタイブランド

この記事を読むことで

・印象づくりで失敗せず、見た目で差を付けられる

・ネクタイ選びに余計な時間を掛けずにオシャレ

・同僚から見た目で褒められることが多くなる


どんなネクタイでも

上品に見せる方法があります

ネクタイは全体の印象のごく一部にすぎません。

アイテムを複合させることでどんなネクタイも上品になります

あなたをさらに引き上げるアイテムをチェック。

あわせて読みたい
公務員にオススメのスーツはどこで買う?【S評価元公務員が厳選】
公務員にオススメのスーツはどこで買う?【S評価元公務員が厳選】
あわせて読みたい
公務員にオススメの靴を完全ガイド!【男女共に適した靴を元公務員が解説】
公務員にオススメの靴を完全ガイド!【男女共に適した靴を元公務員が解説】
スポンサーリンク

公務員が着用するべきネクタイの選び方

公務員 ネクタイ

公務員として働く際には、ネクタイは必需品です。

しかし、ネクタイは種類が豊富で、選ぶ際には慎重になる必要があります。

そこで、ネクタイの選び方について解説します。

公務員のネクタイの色

まず、ネクタイの色についてです。

公務員としては、無難な色を選ぶのが望ましいです。

黒や紺、グレーなどの無地の色は、多くの場面で使えるため、GOOD。

赤や青系の明るい色は、最初は避けた方が良いでしょう。

どれが不正解であるとは言い難いですが、明るい色やハッキリした色は、対外業務において良い印象に捉えられない可能性があります。

公務員のネクタイの柄

次に、ネクタイの柄についてです。

無地のネクタイが基本ですが、ストライプやドットなどの柄も人気があります。

ただし柄を選ぶ場合は、シャツとの相性を考えてみましょう

はた公
はた公

同じような柄×柄の組み合わせは良くありません。全体の印象として、とてもうるさく感じます。

このあたりの判断は日頃ファッションに興味があるかないかで変わってきますが、公務員としてのスタイルであれば、濃い色や派手柄を足すのではなく、質素でシンプルな方が良いでしょう。

ネクタイの素材

素材については、シルクが最も一般的な素材です。

シルクは光沢があり、上品な印象を与えます。

ただし、シルクは高価になりがちで、手入れが必要です。

はた公
はた公

とはいえ、今は安く買うことができますので1本はかならず持っておきたいですね・・

ポリエステルやウールなどの素材もありますが、素材によって相手に与える印象が異なるため、選ぶ際は注意しましょう。

ネクタイの結び目

最後に、結び目(ノット)の種類についても触れていきましょう。

ノットも簡単かつシンプルなもので充分です。

以下にオススメのノットを抜粋します。

プレーンノット

公務員 ネクタイ

プレーンノットは、シンプルで堅実な印象を与える結び方です。

結び目が小さく、きちんとまとまった印象を与えるため、ビジネスやフォーマルな場面でよく利用されます。

この結び方は非常に簡単で、初心者にもおすすめです。

また、ネクタイの素材や柄にも合わせやすく、幅広いスタイルに適用できます。

新人さんはこれ一択で充分です。

ダブルノット

公務員 ネクタイ

ダブルノットは、一般的なノットよりも結び目が大きくなり、ボリューム感と存在感を与える結び方です。

特にフォーマルな場や式典、パーティーなどの華やかな場面で好まれます。

はた公
はた公

結び方自体はやや複雑に見えるかもしれませんが、実際に結んでみると、わりと簡単にできるはずです。

ネクタイの長さと太さによっては、ダブルノットがより効果的に映えることもあります。

ダブルノットは、華やかな印象を演出したい場合や特別なイベントにぴったりのノットです。

ウィンザーノット

公務員 ネクタイ

ウィンザーノットは少し複雑な結び方ですが、覚えておくと良いです。

結び目がややゴツ目にしっかり仕上がるイメージで、細見のネクタイにボリュームを出したい時などにも使える結び方です。

ビジネスやフォーマルな場面でのネクタイの結び方として、カッチリ上品な印象を演出するために活用されています。

ハーフウィンザーノット

公務員 ネクタイ

ハーフウィンザーノットは、ウインザーよりもボリュームを抑えた結び方で、シンプルな見た目を持ちながら、比較的簡単に結ぶことができるため、多くの人に利用されています。

ウィンザーノットよりも簡単に結ぶことができ、エレガントな印象を与えてくれます。

さらに、時間をかけずにネクタイをきれいに結ぶことができるのもポイント。

ビジネスやカジュアルな場面で利用されることが多い印象です。

ノットには他にも色々種類がありますが、メジャーなものだけ紹介しました。

はた公
はた公

特にノットの種類で注意されることはないです、大事なのは丁寧に結ぶこと。ネクタイがズレているのが一番かっこ悪いです。

お好きなノットを選んでください。

知らないと赤っ恥!公務員のネクタイマナー

公務員 ネクタイ

公務員として働く上で、ネクタイのマナーはとても重要です。

適切着用方法を知っていることは、職場での印象を良くし、信頼を得るためにも必要です。

基本的なことを解説していきますので、おさえておきましょう。

長さと幅に注意する

まず、適切な長さと幅を選ぶことが大切です。

ネクタイは襟元からベルトにかけてすっきりと伸びる長さが理想的です。

また、幅はスリムタイプやミディアムタイプが適しています。

幅が広すぎると古臭い印象を与え、幅が細すぎるナロータイだとカジュアルすぎる印象を与える可能性があります。

次にネクタイ結び方(ノット)についてですが、どれを選んでも構いません。

はた公
はた公

なぜならノットで大きく印象が変わることはないからです。大事なのは、ノットのクオリティ(きれいに結べること)です。

自分で決めたノットは何度も練習して、適切な長さでしっかり結べるようにしてください。

色や柄をシチュエーションで使い分ける

来賓対応や重要な会議において、明るすぎる色のネクタイは好ましくありません。

普段使いであればオシャレに見える色使いも、場面によってはマイナスになることもありますので、注意しましょう。

対外的な業務の時には、やはり紺などの落ち着いた色合いが望ましいです。

特に若手の頃は金銭面の事情もあってネクタイを揃えられないこともありますが、まずは地味目な色から購入するようにしてください。

ネクタイの色や模様で印象が変わる!?

公務員として着用するネクタイにおいて、色は非常に重要な意味を持っています。

具体的に色が表す印象を抜粋します

黒・・・正式な場での威厳や安定感

紺・・・知性や落ち着き

赤・・・パワーやエネルギー

ピンク・・・優しさや温かさ

また、色だけでなく、柄や模様も重要です。

ストライプ・・・権威や堅実性

ドット・・・遊び心や軽さ

チェック・・・カジュアルな印象

無地・・・シンプル、フォーマルな印象

アシスタント
アシスタント

印象だけでいえば紺+無地+シルクのネクタイはTHE公務員向きで、1本は欲しいです

色や柄の選び方は、会社や職場のルールや環境に従うことも重要です。

公務員として働く場合、会議や式典、接待などでのネクタイの着用は必須となることが多いため、選び方には細心の注意を払う必要があります。

同じネクタイでも

他と差をつける方法があります

ネクタイで表せる印象は、全体のごく一部。

周りとはひと味違う自分を演出するために以下をチェック

あわせて読みたい
公務員にオススメのスーツはどこで買う?【S評価元公務員が厳選】
公務員にオススメのスーツはどこで買う?【S評価元公務員が厳選】
あわせて読みたい
公務員にオススメの靴を完全ガイド!【男女共に適した靴を元公務員が解説】
公務員にオススメの靴を完全ガイド!【男女共に適した靴を元公務員が解説】

ネクタイの素材と種類で着用シーンを考えよう

公務員 ネクタイ

公務員のネクタイに使われる素材には、主にシルク、ポリエステル、ウールなどがあります。

それぞれの素材には、特徴やメリット・デメリットがあります。

素材メリットデメリット
シルク高級感があり、光沢感が美しく、しなやかで風合いが良いため、ビジネスシーンで人気シルク素材は摩擦に弱く、汚れがつきやすい。また、価格が高め。
ポリエステルシルク素材に比べて価格が安く、シワになりにくい。また、手入れが簡単で、洗濯機で洗える場合もある光沢感があまりなく、風合いがシルク素材に比べると劣るため、ややカジュアルな印象を受ける
ウール冬季に着用されることが多く、暖かみのあるしっかりとした風合いが特徴的。個性を出しやすい。カジュアルな印象があるため、ビジネスシーンにはあまり適していない。

例えば表に出ない職種であればウールも良いでしょうし、式典等に出席する場合にはシルクのネクタイ。

日々の業務で使い倒す場合には、コスパの良いポリエステルが良いでしょう。

しかし、若年層の内は価格を重視してポリエステルのネクタイばかりを着用していても決して悪いわけではありません。

給料が上がって一定のキャリアになったら買い替えていくというのも1つではないでしょうか。

公務員はネクタイをシーンごとに使い分ける

公務員 ネクタイ

公務員として働く際には、ネクタイを正しく着用することが求められます。

しかし、日常の勤務や会議、式典など、シーンによって適したネクタイの着用法は異なります。以下では、公務員が適切なネクタイの着用法を把握するためのポイントを紹介します。

まず、公務員の職種として一般的な県庁や市役所内の勤務だと、ビジネスカジュアルな服装が多い印象です。

こうした職種では地味でシンプルなネクタイだけでなく、控えめな柄物や指し色を利かせたネクタイを着用している方も見かけます。

素材に関しては、ポリエステルなどの合成繊維やシルクが多く使用されている印象です。

はた公
はた公

ただし、いつでも窓口対応できるよう、過剰なアクセントを加えたネクタイは避けるようにしましょう。

特に若いうちから個性を出すのは、あまり得策ではありません。

次に、会議や出張、報告会などのフォーマルな場面では、シルク素材のネクタイが適しています。

色合いとしては黒、紺、灰色などの落ち着いた色を選ぶことが一般的です。

柄物のネクタイを着用する場合には、柄の大きさに注意して選ぶようにしましょう。

特に式典などの公的行事では、黒や紺などの落ち着いた色合いが好まれます。

行政職全般に言える事ですが、大きな柄や明るい色合いは避け、シックでシンプルなデザインのネクタイを選ぶことが望ましいでしょう。

公務員のネクタイはいつでも同じ・・とは限らない

公務員として適切なネクタイとは、シーンに合った適切な色や柄、素材の選択も重要。ネクタイの長さやノットの形なども正しく把握して、適切に着用するように心がけたい。

そのままだと印象ダウン?ネクタイもお手入れが必要

公務員 ネクタイ

公務員のネクタイはワイシャツ等と同様、清潔でシワのない状態であることが求められます。

はた公
はた公

ずっとクリーニングしていないであろう、ヘロヘロのシワだらけネクタイを着用している人を時々見かけます。逆にマイナスの印象になることもありますので、気を付けてくださいね。

そのため、正しいお手入れ方法を知って、形状を維持することが重要です。

ネクタイの保管の仕方

折角買ったネクタイが不格好になってしまったり、すぐに使えなくなってしまうのは嫌ですよね。

いくつかの方法を日頃から実践することで、ネクタイを美しく保管し長く使用できます。

特にお気に入りのネクタイがある場合は手間を惜しまずに、ケアをおこなっていきましょう。

専用のハンガーにかける

できればネクタイを外したら、垂らした状態で下げておくのが理想的です。

ネクタイ用の専用ハンガーを使用し、優しくかけて保管しましょう。

ハンガーにかけることでネクタイの形が保たれ、シワや歪みを防ぎます。

その辺にくるくる丸めたり、折りたたんで置いておくのはNGです。

すぐシワになり、見た目にあらわれてしまいます。

ネクタイラックを利用する

ネクタイラックやネクタイホルダーを使って、複数のネクタイを整理して保管します。

これにより、ネクタイ同士が絡まることなく、取り出しやすくなります。

ポイントとしては、どの素材であっても同一方向に強い力が加わることを避けるようにしましょう。

専用のラックはこういった力の圧が分散され、形状を維持できる効果を期待できます。

風通しの良い場所に保管する

ネクタイを保管する場所は風通しの良い場所を選びます。

密閉された場所や湿気の多い場所ではカビやシミが発生する恐れがありますので、換気が良く、乾燥した環境を選びます。

また、リビングに保管する場合には匂い移りにも注意して、匂いの発生源から少しでも距離を取って保管していくのが望ましいでしょう。

直射日光を避ける

ネクタイは直射日光に長時間さらされると色褪せや劣化が進みますので、直射日光が当たらない場所に保管します。

はた公
はた公

差し色の赤がくすんでしまったり、模様が薄くなってしまったりと、本来のデザインの魅力を発揮できなくなってしまいます

カーテンの近くに引っかけておくと、カーテンから漏れ出た光によってネクタイの素材を痛めていきます。

できればクローゼット等に保管するのが望ましいですが、それが厳しいようであれば、布で覆うなどして対策していきましょう。

定期的な手入れ

ネクタイに付着した汚れは早めに取り除くことが大切です。

汚れた場合は専用のネクタイクリーナーでやさしく拭き取り、シワを軽くアイロン掛けすることでピンと張りのある美しい状態を保つことができます。

はた公
はた公

最近はウオッシャブル素材のネクタイもあり、洗濯機で洗えるものが多数出てきました

しかし、脱水を掛けて突っ込んだままにしておけば当然シワや型崩れにつながるので、洗浄後はなるべく早く取り出して保管するよう心がけましょう。

ネクタイの汚れの取り方

洗濯機が不可のネクタイについた汚れは、水で濡らした布に中性洗剤をつけ、やさしく汚れをこすり落とします。

その後、乾いた布で優しく拭き取り、十分に乾かします。

様々な素材で作られるネクタイは内側の表示を良く見て、適切な洗浄方法を選んでいきましょう。

洗えるものはそのまま洗濯機でOKですが、あまりにも汚れがひどい場合はクリーニング店に出すことをおすすめします。

ネクタイのシワの取り方

ネクタイにシワができてしまった場合は、アイロンを使って取り除くことができます。

ただし、ネクタイの素材によってはアイロンがけができないものもあります

また、アイロンの温度は低めに設定し、ネクタイに直接かけるのではなく、タオルなどを重ねてからアイロンをかけます。

自分にとって高いお金で買ったネクタイほど手入れが重要になってきますので、日頃の簡単なケアを怠らないようにしましょう。

たったコレだけで

2倍反応が変わりました

ネクタイは全体の印象のごく一部にすぎません。

実際にトータルで揃えることで褒められる事が増えました。

あなたの印象を何倍にも引き上げるには以下がオススメ

あわせて読みたい
公務員にオススメのスーツはどこで買う?【S評価元公務員が厳選】
公務員にオススメのスーツはどこで買う?【S評価元公務員が厳選】
あわせて読みたい
公務員にオススメの靴を完全ガイド!【男女共に適した靴を元公務員が解説】
公務員にオススメの靴を完全ガイド!【男女共に適した靴を元公務員が解説】

公務員のネクタイデザインは無地・ストライプ等がオススメ

公務員 ネクタイ

公務員が着用するネクタイは、落ち着いた色やシンプルな柄のものが多いですが、デザインにも種類があります。

たくさんの種類の中で公務員として勤める上で3点選ぶとすれば

公務員オススメベスト3
  • 無地
  • ストライプ
  • ボーダー

です。

長年勤務してきて、間違いないデザインでした。

はた公
はた公

新人さんはとりあえず選ぶ際に参考にしてもらいたいです。

それ以外にも多くの種類がありますので、以下に示していきます。

無地のネクタイ

無地のネクタイは、どんなスーツとも合わせやすく、シンプルで清潔感があります。

また、公務員・民間企業問わずビジネスシーンでは、無地のネクタイが多く使われる傾向があります。

ボーダー・ストライプ柄のネクタイ

ボーダーやストライプ柄のネクタイも、ビジネスシーンでよく使われる柄で、若手にも人気のデザインです。

また、細かいストライプや太いストライプ、色の組み合わせなど、様々なバリエーションがあります。

ドット柄のネクタイ

ドット柄のネクタイは、小さなドット柄や大きなドット柄、色の組み合わせなど、さまざまな種類があります。

多少柄の大きさに配慮する必要はありますが、ビジネスシーンでも違和感なく着用できるため、人気があります。

花柄のネクタイ

最近人気が出てきた花柄のネクタイは、女性ウケも高く、フォーマルさの中に可愛らしさをとり入れることができます。

これら以外にも、幾何学模様やアニマル柄、キャラクター柄など、様々なデザインのネクタイがあります。

公務員が着用するネクタイの相場は3000-10000円

公務員 ネクタイ

公務員がネクタイを購入する際に気になるのが、価格の相場です。ネクタイの価格は、種類や素材、ブランドなどによって異なります。

また、素材によっても価格が大きく異なります。

高級素材であるシルクのネクタイは比較的高価で、ポリエステル素材のネクタイは比較的安価です。

また、ブランドによっても価格が異なります。

一般的なブランドのネクタイは数千円から、高級ブランドのネクタイはなんと数万円以上するものもあります。

ちなみに公務員に何万円もするような高級ブランドは必要ありません。

公務員としての適切な予算範囲は、一般的には3,000円〜10,000円程度

はた公
はた公

新人であればもっと安くても充分です。

以下に公務員が身に着ける範囲の丁度いいブランドをご紹介します。

AOKI・青山

紳士服専門店として幅広いカラーと柄のネクタイを展開しています。

品質も一定ですし、失敗することも少ない万能感があります。

フレッシュマンフェアなどを実施しますが、正直新社会人はここで充分です。

ブルックス・ブラザーズ

ブルックス・ブラザーズは、アメリカ合衆国の老舗アパレルブランドで、上質な生地を使用したネクタイが特徴です。

特に、スーツやビジネスシーンに適したデザインが充実しており、幅広い年齢層から支持されています。

ユニクロ

ユニクロのネクタイは、手頃な価格帯でありながら、高品質な素材を使用したデザイン性の高い製品が多く、幅広い年齢層から人気があります。

また、カジュアルなスタイルにも合わせやすいデザインが多く、普段使いにも最適です。

ポール・スミス

ポール・スミスは、英国を代表するファッションブランドの一つで、独創的なデザインが特徴的です。

鮮やかなカラーと柄使いが斬新で、モダンなスタイルを楽しめるネクタイが人気です。値段は高いです。

ユナイテッドアローズ

若者向けにデザイン性の高いネクタイを展開するブランドで、カジュアルなスタイルにも合わせやすいです。

値段はやや高い印象ですがセールやアウトレットを活用すると価格を抑えられます。

ナノ・ユニバース

ユナイテッドアローズと同じく若者向けのアパレルブランドですが、スーツのネクタイは幅広く展開しており、値段も高くなく、紳士服専門店のネクタイに飽きたらアリです。

もちろん、予算に余裕があるほど高級ブランドのネクタイを選ぶこともできますが、一般的なブランドのものでまったく問題ありません。

ネクタイブランドによって評価が上下するというのは無いと考えてください。

アシスタント
アシスタント

大事なのはその先の成果で、ネクタイはあくまで印象づくりにおける1つの要素でしかありません。

また、値段が安いからといって品質が悪いと決まっているわけではありません。

価格によっては、高級ブランドよりも優れた品質のものもあります。

ネクタイを選ぶ際には、価格だけでなく素材やブランド、デザインに加え、用途など様々な要素を考慮して選ぶことが大切です。

スーツや靴も含めたトータルコーデを意識しましょう

これまでネクタイについて解説してきましたが、ネクタイだけでなく、スーツや靴などのアイテムをしっかりと揃えていきましょう。

なぜなら、印象づくりにはトータルコーディネートが大切だからです。

むしろ、ネクタイだけ良くても十分に魅力を引き出せずに、費用対効果が悪いです。

はた公
はた公

スーツ>靴>ネクタイ 

くらいの重要度ですかね・・

全て整えていきたいところです

また、見た目の良さだけでなく、機能性も重視したいところです。

ネクタイとセットで考えるとコスパ・タイパ・印象も変わりますので、興味があれば以下をチェックしてみてください。

あわせて読みたい
公務員にオススメのスーツはどこで買う?【S評価元公務員が厳選】
公務員にオススメのスーツはどこで買う?【S評価元公務員が厳選】
あわせて読みたい
公務員にオススメの靴を完全ガイド!【男女共に適した靴を元公務員が解説】
公務員にオススメの靴を完全ガイド!【男女共に適した靴を元公務員が解説】

公務員のネクタイはシンプル&落ち着きで選ぶ【まとめ】

公務員がネクタイを着用する際には、マナーを意識して選択する必要がありますが、特に制限もなく、シンプルなデザインと落ち着いたカラーであれば大丈夫です。

ただしあまりにも適当は×。

選び方を誤ったり手入れを怠ると、印象が悪くなる可能性があることも心得ておきましょう。

なお、ネクタイの長さや幅、ノットの種類などに気を配ることで、より場面に応じた着用が可能となります。

ちなみにノットの種類よりも丁寧に覚えたノットで結べるようにしましょう。

ノットの種類<<<<<<<キレイな結び目 です

ネクタイの色や模様が与える印象もあわせて心得ておきましょう。

はた公
はた公

例えば、黒色は正式で落ち着いた印象を与え、紺色は知的で安定感のある印象を与えます。

素材については、シルクが最も高級感があり、ポリエステルは手軽に購入できる価格帯が魅力的です。

選ぶ際には、用途やシーンに応じて適切な素材を選びましょう。

高品質なネクタイをキープするためには手入れも必要であり、正しい方法で保管をしなければなりません。

洗濯やクリーニングの方法、しわの伸ばし方などを正しく把握しておくことで、長く愛用することができます。

また、ネクタイのデザインについては、黒無地やストライプ柄が基本的なデザインですが、クラシックタイやボウタイなど、シーンに合わせて適切なタイプを選ぶことが重要です。

最後に、公務員が着用するネクタイの価格帯については、ブランドや素材などによって異なりますが、一般的には数千円程度が相場とされています。

はた公
はた公

ただし、価格が高いからといって必ずしも質の良いネクタイとは限りません。

適切な色や柄、素材、そして値段を考慮して、公務員としてのイメージを損なわないネクタイを選ぶことが大切です。

この記事のいくつかだけでも意識していただくだけで、服装から他人に与える印象を良い状態に持っていくことができます。

一方で、ネクタイだけで全ての評価が良くなるわけではありません。

なぜなら、人は全体像で判断するからです。

そのため、ネクタイだけでガラッと印象を変えるのは正直難しいです。

つまり、ネクタイ以外も変えていくことが大切ということです。

社会人でいうと

・スーツ

・シャツ

・靴

この3点は常に相手に見せ続ける部分です。

少しこだわるだけで、周囲との印象づくりで差を付けることができるので、この記事を最後まで読まれたあなたは、徹底してこだわっていきましょう。

誰でも簡単に

好印象はつくれます

ネクタイは全体の印象のごく一部にすぎません。

あなたの印象を何倍にも引き上げるには以下をチェック

あわせて読みたい
公務員にオススメのスーツはどこで買う?【S評価元公務員が厳選】
公務員にオススメのスーツはどこで買う?【S評価元公務員が厳選】
あわせて読みたい
公務員にオススメの靴を完全ガイド!【男女共に適した靴を元公務員が解説】
公務員にオススメの靴を完全ガイド!【男女共に適した靴を元公務員が解説】

自分の身の回りをできる限り整えて、最高の評価を目指して日々勤務してみてください。

あなたへの信頼度がどんどお変わっていくはずです。

自分が働きやすい環境づくりは自分でつくっていきましょう。

あわせて読みたい
「地方公務員必見!服装・髪型の印象づくりから最高の評価を得る方法」
「地方公務員必見!服装・髪型の印象づくりから最高の評価を得る方法」
スポンサーリンク
この記事を書いた人
はたらく(元)公務員
はたらく(元)公務員
地方公務員として20年間勤続。若手の頃から人事評価で「S」をたびたび取得。同期最速昇進を果たすも、働き方に疑問を感じ退職。 現在は、公務員時代のノウハウをブログにしています。株、不動産運用、FP取得。 公務員に特化した資産形成に関する無料メール講座を配信しています。 https://form.os7.biz/f/f88504d4/
記事URLをコピーしました