<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

働き方

公務員の人事評価は「B」ばかり。「S」を狙うには?【S評価元公務員が解説】

matauemoon

公務員にも人事評価制度があり、それによってその人の「働きぶり」が評価されています。

しかし、S,A,B,C,D,Eの中で「B」がやたら多いという話があります。

「なぜBばかりなの?」

「人事評価の仕組みはどうなっているの?」

「どうすればB以上の評価になるの?」

など疑問を抱いていませんか?

私は正直とても気になりますし、自分の働きぶりを認めてもらい、給与に反映させてほしいと思っていました。

実は、この人事評価・・ズバリ「B」評価が非常に多いです。

そして「S」はとても付きにくく、Sに近い「A」評価も多いです。

それは、過去の統計上、AとBの2つの評価だけで90%程度占めていることからも明らかです。

それって、頑張っても「S」になれないってことじゃ・・

このように、公務員の人事評価制度をしっかり自分の中で理解しておかなければ「B」評価を理不尽な扱いだと感じてしまうでしょう。

この記事でわかること

・人事評価制度の内容

・人事評価が「B」ばかりである要因

・「B」以上の評価を得る方法

この記事読むことで

・適正な評価を狙うことができる

・良い評価から早い昇給と昇任が見込める

私は公務員を20年間勤め、そのような人事評価制度の中でも「S」評価を何度ももらうことができ、昇給と昇任は同期と比べて早かったです。

この記事から人事評価制度について理解を深め、日頃の勤務を通して「S」を目指していきましょう!

スポンサーリンク

公務員の人事評価制度の仕組み

人事評価

公務員の世界では基本的に勤務年数と年齢でおおよその給与が決まります。

はた公
はた公

つまり同期は基本的に同じ給与(年収)であるということです。

しかし、微妙に総収入が変わる場合もあります。

それが人事評価制度によるものです。

公務員人事評価制度の評価基準

国家公務員と地方公務員でも評価の方法は違い、地方公務員でも自治体によって違いがあります。

共通項として挙げられるものとして、評価の方法は以下の2つあります。

①能力評価

②業績評価

はた公
はた公

多角的に人物を評価できるように細かい評価項目が設定されています。それぞれの得意・不得意を総合的に考えてS~Eの評価がくだされます。

※某自治体の評価例

能力評価とは・・こんな感じ

・あらかじめ職層に応じた項目が決められている

・項目に基づいて管理職が客観的かつ公平に判断

・評価は年に1回

業績評価とは・・・こんな感じ

・自ら目標を設定し、面談を通して目標を明確にする

・達成状況を面談で自己申告し、6段階自己評価(S、A、B、C、D、E)

・管理職からの評価がここに加わる

・評価は半年に1回

※以前は5段階評価(S,A,B,C,D)が主流でしたが、ここ最近で「E」を含めた6段階評価に変わってきています。

このような形で公務員にも目標設定と達成状況によって、昇給や昇任に差をつけています。

昇進と昇給への影響

この人事評価制度の恩恵はどれほどあるのでしょうか。

体感としてズバリ・・

  • Sはそれなりに優遇あり(ボーナスや昇給、昇任がやや早い)
  • AとBはそこまで大きく影響無い(差はつきにくい)
  • C以下は本来の昇給が抑制されるなど、分かりやすく影響がある

といった所です。

アシスタント
アシスタント

C以下は、A,Bに比べてマイナス効果が大きいといった印象です。

しかしその分、公務員業界でも休職等で勤務していない人や、軽い処分を受けている人が対処になります

超優秀な人は「S」評価が付き、昇給の上乗せ(ベースアップ)やボーナスの増額があります。

また、同期の昇任候補が何名かいる際は優先的に選ばれるでしょう。

※経験年数の壁を越える程ではありません。あくまで同じ給与モデルの人と比較した場合に優遇されるという程度です。

あわせて読みたい
公務員の給料が上がる仕組みを元公務員が徹底解説します
公務員の給料が上がる仕組みを元公務員が徹底解説します

次に、AとBのどちらかになった場合ですが、正直A,Bのどちらを取ってもそこまで大きく影響はありません。

昇給や昇進のタイミングがやや早まる可能性と、ボーナスに少し色が付く程度です。

はた公
はた公

これは1回の評価の中での話です。連続してA評価とB評価の人では、当然その後の待遇も変わってきますのでご注意ください。

最後に、C・D・E評価の方はB以上と比較すると大きく影響があります。

具体的には昇給抑制やボーナス減といった収入に直結するネガティブな影響があります。

また、D以下の評価だと異動にも影響する(管理職が配慮する)悪い評価です。

しかし、その分D以下の評価をうける職員はそう多くなく、以下のような人物に対する評価になります。

・勤務評価が相当悪い(あからさまに働かない)

・よく休みがちな職員

・禁止行為に該当して処分を受ける職員

アシスタント
アシスタント

「無能」だとか、「つかえない」という苦情をいただいてしまう原因ですね・・・

あわせて読みたい
公務員無能説について20年勤めた元公務員がリアルに解説
公務員無能説について20年勤めた元公務員がリアルに解説

人事評価制度にBばかり付くのはホント

人事評価 Bばかり

どんなに良い働きでも、人事評価の結果は「B」ばかり付きます。これは本当です。

なぜなら、「B」が意味するのは「良好」とか「通常」以上の評価だからです。

自分の働きが適切に評価されていないんじゃないかと感じてしまう理由を具体的に解説していきます。

上位の人事評価(S,A)には制限がある

多くの自治体で「A」以上は昇給・昇格に影響があります。

しかも、人件費の都合上、全体に評価できる割合は決まっています

つまり、評価できる人数に限りがあり、やたらと付けることができない仕組みになっています。

はた公
はた公

まぁ簡単に言ってしまうと、お金の問題もあるわけで・・・

それぞれ違う仕事をしている職員の成績を一律に判断するのは難しく、どんなに仕事がデキる人でも簡単に「A」評価とするわけにはいかない実情があります。

「C」未満の評価をするわけにもいかない

人事評価において、C未満の評価は

「通常」

「十分でない」

「一定のパフォーマンスに達していない」

このような部類になります。

しかし、利益や数字を追っていない公務員が「十分でない」と上長が判断するのは非常に困難です。

また、「C」未満の評価も昇給・昇格に影響があります。

具体的には昇給が延びてしまったり、昇格のタイミングが遅れてしまうことも。

すると折衷案として、評価には「B」あたりが良くつきます。

つまり、「B」は普通以上の成績で与えられる無難な評価です。

はた公
はた公

Cは普通。D,Eは処分される位よほど悪くないと出せない。

かといって、A以上は評価人数に限りがある・・・。

じゃあ「B」か。というわけで多くはB評価がつきます。


「無闇にA以上もC未満も付けることができない」という実情がこの状況を生んでいます。

※こういった考えから、あまりにもBばかり付くので、6段階評価(S,A,B,C,D,E)への見直しが、順次地方にも降りてきているようです。

BとCの境は「良好」か「あまり良好でない」かになってしまうので、その二択なら「良好」の方に付けるという何とも歯切れの悪いこの制度の流れがあります。

そして、見事に報酬面においても優劣を付けにくい構図が出来上がっています。

公平性を意識するがあまり、「能力や成果に多少差がついても一括りにされてしまうという不公平感が生まれているとも言えます。

人事評価がBばかりになってしまうのは・・

ノルマがあいまいで無難に評価してしまう公務員の体質と、お金(人件費)の問題がある

人事評価で給与はあまり増えません

公務員の人事評価制度で、収入を増やすことよりも、リスクを抑えた資産運用の方が、圧倒的かつ簡単に収入を増やせます。公務員だからこそお金にフォーカスしませんか。

あわせて読みたい
公務員特化型無料メール講座のご案内
公務員特化型無料メール講座のご案内

人事評価制度で「S」を狙うには?

人事評価 bばかり

結論としてS評価を受けるには結構ハードです。

なぜなら、総合的に優れている人物が受ける評価だからです。

大前提として人事評価で「S」を狙っていくには、この4つが必要です。

・印象づくり

・総合的な能力の高さ

・目標に対する成果

・上司や同僚との関係性

公務員に必要な能力とは?【元公務員が具体的に解説】

人事評価制度の実情を含めて以下に解説していきます。

見た目を整えて常に意識する

結論「見た目超大事」です。

アシスタント
アシスタント

え、見た目は評価に関係ないのでは・・・??

と、私も採用されて間もない頃は思っていました。

仕事ぶりさえ評価されれば、見た目はささいな問題ではないと・・

しかし、長年勤めていく中で分かったことが

見た目=印象=評価

であるということでした。

つまり「見た目が良くないと、印象も良くなく、評価も上がりにくい」

あわせて読みたい
公務員と顔採用は全く無関係とは言えない件【元公務員が解説します】
公務員と顔採用は全く無関係とは言えない件【元公務員が解説します】

ただ、ここでいう見た目は生まれ持った容姿を指すのではなく、「清潔感」。

徹底した清潔感で、見た目を整えていくということです。

具体的ポイントを絞りに絞ると

・服装

・頭髪

この2点になります。

どちらも「相手からの視点を意識すること」がポイント。

・服装はヨレヨレでだらしなくないか

・TPOに合わせ適切なサイズ感で着こなしているか

・髪型は奇抜でないか

・信頼感を示せる見た目か

これは、心理学の「ハロー効果」に基づいた誰でも変えられる効果的な方法です。

別記事で詳しく解説していますので、少しでも改善の余地があると感じた方は、要チェックです。

あわせて読みたい
公務員にオススメのスーツはどこで買う?【S評価元公務員が厳選】
公務員にオススメのスーツはどこで買う?【S評価元公務員が厳選】
あわせて読みたい
公務員の髪色・髪型のポイントを徹底解説【20年勤続公務員が語る】
公務員の髪色・髪型のポイントを徹底解説【20年勤続公務員が語る】
あわせて読みたい
公務員が髭を伸ばすのはダメなのか?【元公務員が過去の事例とともに解説】
公務員が髭を伸ばすのはダメなのか?【元公務員が過去の事例とともに解説】
はた公
はた公

徹底して「プラス要素」を加えていきましょう

また、個性的な姿もあまり好意的に思われないこともあります。

自分が相手に与える印象をよく理解して、マイナスな印象を避けていくことをオススメします。

明確な業務目標を設定し達成させる

公務員は数字で追えない職業ですが、評価において明確な判断基準が必要です。

そのため、設定した目標が達成できたかどうかというのは、管理職が評価する際の目安になります。

つまり、S評価を狙っていくためには「明確な目標を設定し、それを年度内に達成する」ことが求められます。

さらに目標設定に関してもいくつか注意ポイントがあります

①自分のキャリアに応じた適切な困難度であること

②客観的に見てイメージしやすく具体的なものであること

③目標内にできるだけ数値を盛り込むこと

はた公
はた公

む、む、むずかし~・・!!

正直結構ハードです。

ですが、これぐらい徹底していかないとS評価を狙っていくことはできません。

逆に言うと、多くの公務員がこれほど徹底した目標設定をしていないので、周りより頭一つ抜き出た存在になるチャンスです。

コミュニケーションとチームワークを意識する

日々のコミュニケーションは基本中の基本ですが、周囲との連携を意識した動きを意識する必要があります。

あわせて読みたい
公務員の気になる人間関係を元公務員がズバリ答えます
公務員の気になる人間関係を元公務員がズバリ答えます

なぜなら、S評価のための目標設定はそれなりに困難度が高く、自分ひとりの力で達成していくことは難しいからです。

大きな仕事を成し遂げる人の多くは、コミュニケーション能力が高く周囲との関係性も非常に良いです。

そのため、以下の点を意識して日々業務に励んでいきましょう。

①自分のキャラクターを開示し周囲に理解してもらう

②誠実に仕事に取組み、同僚に対しても積極的にサポートする

③同僚の個性を把握し尊重する(性格・趣味・好きなもの)

④評価が上がるときはゆっくり、下がるときは一瞬だという事を意識する

また、これらに加えて自分の業務で成果を示せるよう、計画的に仕事を進めていく必要があります。

特に、コミュニケーションスキルは奥が深く、ゼロから学ぶべきスキル。

感覚的にできる人もいますが、公務員業界でも皆が同じレベルでないのが実情です。

はた公
はた公

むしろ、営業成績とは無縁の世界にいるからか、人付き合いが苦手な人もチラホラ・・

目に見えず、学校でも習ってこなかったコミュニケーションを体系的に学ぶ。

これは、勤務評価を底上げしていくために非常に重要です。

詳しくは別記事で解説していますが、能動的に学ぶ人とそうでない人に天と地ほどの差が出るため、「S」評価を狙うなら学ぶことをオススメします。

あわせて読みたい
【公務員最強スキル】コミュニケーションスキルを学ばない理由がない圧倒的事実
【公務員最強スキル】コミュニケーションスキルを学ばない理由がない圧倒的事実

評価ばかりを気にした打算的な行動はNG

評価に固執するあまり、完全に評価だけを目的とした打算的な行動はNGです。

組織内で信頼を失い、業務効果を損なう可能性がありますので気を付けましょう。

はた公
はた公

いわゆるゴマすりですね。否定はしませんが過度な言動はあまり好ましくありませんし、時代も変わってきています。地域や市民のために尽力してください。

また、公務員としての行動は倫理的で誠実であることが求められるため、日頃からズルい行いには注意をはらってください。

NGな行動例としては

評価のための不正行為や虚偽報告

他者を利用し自分は何もしないような行動

チームワークやルールを無視した行動

など

評価は自分の人生を左右する大事な要素ですが、根底には健全な組織運営や職務遂行にプラスであることが大切です。

打算的な行動は短期的には恩恵があるかもしれませんが、長期的には組織や個人の信頼を損ね、成果にも悪影響を及ぼす可能性があります。

はた公
はた公

公務員は狭い世界で働いていますからね・・数年後また同じ部署になることもあります。

ちなみに、そういった姿は見抜かれます。

狭い公務員の世界で一度悪い評判になると、後々挽回するのが大変になります。

野心的であることは働くエネルギーにもなるので大事ですが、くれぐれも自分本位の行動には気を付けていきましょう。

直接業務に関わらない知識も広く取り入れる

自分の業務に直接関わらないことでも、広く知識を持つことは業務においてもプラスの影響を与えてくれます。

S評価を狙うためにも働きながら学び続けましょう。

知識を広く取り入れることのメリットついてのいくつか挙げていきます。

知識同士がつながって自分の業務に閃きを生む

異なる分野の知識を取り入れることで、新たな角度の視点を得られます。

これにより、異なる領域からのアイデアやアプローチを組み合わせて業務に新しい閃きを生むことができます。

公務員の世界は自由度が低い業務が多く、前年踏襲も多いのでアイディアが生まれにくい環境にあります。

そんな中で業界の垣根を超えた閃きが、行政事業の変革をもたらすこともあるでしょう。

問題解決能力の向上

幅広い知識を持つことで、様々な状況や課題に対して柔軟かつ効果的に対処する能力が向上します。

例えばITの知識を知っておけば、LG系のネットワークを生かした効率的な連絡体制を構築できる可能性がありますし、多少のネットワークエラーも自分で復元することができまs。

知識の多様性は、急速な変化や新しい状況への適応力を高めます。柔軟性を持って様々な状況に対応することができるでしょう。

リーダーシップの向上

ある分野に1番詳しい人に皆さん付いていきます。

そうなると1番詳しい人は皆に教えなければなりません。

すなわち、それはリーダーとして率いていくことになるということです。

幅広い知識を持つことは、リーダーになる機会が増え、マネジメント能力の向上にも寄与します。

様々な分野に理解を深め、部下やチームとコミュニケーションを図ることで、業務の効率化と勤務成績の向上が見込めます。

S評価を狙っていくことは可能です

結論、努力も大切です。

これらの視点を考慮しながら、幅広い知識を取り入れ、業務において新しいアイデアや成果を生み出すことができるでしょう。

どのような知識を取り入れたら良いのかわからない方は、オススメの資格を記事にしていますのでご覧ください。

あわせて読みたい
公務員におすすめの資格を勤続20年元公務員がズバリ答えます【必見】
公務員におすすめの資格を勤続20年元公務員がズバリ答えます【必見】

どんなに頑張っても連続S評価は、ほぼ不可能

公務員 人事評価 S

「A」までは割といけるんですが、「S」を何度もとるのは非常に難しいです。

毎年S評価はさらに難しいです

(というより不可能に近いとさえ思っています。)

なぜなら、S評価は例え優秀であっても、一定の職員に偏らないよう調整されてしまうからです。

例えば、直属の上司が「S」で挙げても、過去の評価状況(前回S評価の時期)&他部署職員(他のS評価職員の時期)との調整等によって最終的には「A」になってしまうということです。

私が所属していた自治体では、少なくともそのような表には見えない措置があったので・・公務員でS評価を毎年取り続けるというのは、ほぼ不可能ではないかと思っています。

アシスタント
アシスタント

誰よりも頑張った自負があるのに、何故上司の評価はA止まりだったのか・・と気にしなくても、そういう仕組みがあったのかと思えば多少納得できる部分もあるのではないでしょうか。

現に私も、直属の上司に「S」で上に報告してあることを告げられましたが、その後反映されたであろう勤務成績欄を確認したら「A」になっていました。

各部署から挙がってきた評価リストを人事部で一定の条件に照らし合わせ、フィルターにかけて残った該当者をS評価にしているようです。

同じような経験がある方は、準S評価のA評価であると捉え、モチベーションを下げずに頑張っていきましょう。

実際の公務員人事評価制度を経験して思うこと

そもそも公務員の世界で人事評価制度を取り入れているのは、現場職員だった身からするとかなり疑問が残っています。

総務省によれば公務員の人事評価は「給与等の処遇や身分取扱いの上で活用することにより、 公務能率を増進させることが最大の目的」であるとしています。

しかし、B評価ばかりでは結局普通に仕事をしているのと変わりがなく、公務能率は増進しません。

さらには人事評価制度を実施するにあたり・・・

①業務目標を報告する用紙を作成

②管理職との面談

③中間状況報告

④管理職との面談

⑤年間状況報告

⑥管理職との面談

このような流れがあり、評価する側・される側ともにまぁまぁ時間を費やしています。

もし、この時間を別のことに充てることはできれば、もっと良い成果を残せる優秀な方もチラホラいました。

アシスタント
アシスタント

制度自体を導入することは良いとしても、本来の目的としていた「公務能率の増進」という面での効果は表れていませんね。

この状況を解決するのはとても簡単で「公務員の人件費にもっとお金を掛ける」ことです。

「S」評価にできないのは財源に限りがあるからで、その財源を増やせばもっと多くの方に評価を付けられ、S~Bの評価割合も変わります。

はた公
はた公

とはいえ、そう簡単な話ではありませんし、多くの公務員はそれを分かっています。

なので、モヤモヤした気持ちを抱えながら日々仕事をしているという実情があります。

また、この仕組みに早々に気付き、見切りを付けるの優秀な若者が公務員業界を去ってしまうのを何度も見てきました。

あわせて読みたい
公務員を辞める人が優秀だと感じる理由3選【元公務員の所感】
公務員を辞める人が優秀だと感じる理由3選【元公務員の所感】

人事評価を収入のアテにしてはいけない【労働依存の脱却】

自分の働きぶりが給与に反映されないやるせなさは、収入を増やすことで解消できます。

なぜなら、多くの人は経済的な不満=職場の不満につながっているためです。

リクルートワークス研究所の調査(2022年)によると、
社員の約 60% が給与に不満を感じているという結果が出ています。
(略)

これは、給与が仕事の満足度やモチベーションに大きく影響している
ことを示しています。
日本の労働環境調査(2023年)でも、55% 以上の社員が
「給与や待遇に不満を感じている」と回答しています。

(引用:給与設計PROより)

そんな中、実は人事評価で昇給を狙わなくても、比較的シンプルに収入を増やす方法があるのをご存じでしょうか?

それは資産運用。いわゆる「投資」です。

言い換えれば、収入の柱をもう1本増やすということになります。

でも、投資って怖いよね。損しそうだし。

確かに、投資というと怖いイメージがありますが、それはリスクが見えていないためです。

むしろ、運用しないことで「機会損失」のリスクも抱えています。

例えば、

・今行動せずにずっと経済的不安を抱えている。

・今行動して、10年後給与や評価に縛られない働き方をしている。

この2つの機会が本来あなたの目の前にあるわけですが、これに気付かずにスルーしてしまうことになるわけです。

極力リスクを抑えた堅実な投資方法は存在しており、知識があれば失敗する可能性も限りなく抑えられます。

実際に、私が公務員時代に10年以上取り組んできた実績があるので間違いありません。

はた公
はた公

知らないだけで、投資の恐怖感を抱いているのはもったいないです

また、一度仕組みが作れてしまえば、あとはあまり時間を割く必要が無いのが投資の良い所。

一生懸命働いている間にも、お金が資産を増加させてくれます。

・こんなに働いているのに給与が少ない

・能力が適正に評価されていない

・物価上昇で家計が苦しい

これらの悩みは経済的な不安を解消することで、自然と和らいでいきます。

実際に、私自身も仕事は仕事。給与は一定貰えれば十分だと割り切ることができました。

話をまとめると、公務員は人事評価制度による昇給をアテにすると不満が高まってしまいます。

しかし、労働所得と不労所得は分けて考え、不労所得も意識していくことで、職場に対するあらゆる不満も軽減されていきます。

S評価でわずかな昇給を狙うよりも、遥かに再現性が高いので、資産形成は着実に進めておくことをオススメします。

以下の資産形成無料講座をご登録いただくことで、将来のお金の憂いを無くす有益な情報を配信しています。興味があればご登録ください。


公務員向け資産形成講座はこちらから

今メルマガ登録すると

「元公務員が解説する公務員特化型の蓄財法」

を期間限定プレゼント!

(下記よりメールアドレス登録のみ!10秒で完了します)

資産形成無料講座登録フォーム
姓名必須 (姓)  (名)
フリガナ必須 (セイ)  (メイ)
メールアドレス 必須

※メール最後の解除リンクで、すぐに解除できます。
※携帯やiCloudは到達しません。gmail/ヤフー/プロバイダーメールをご使用ください。
※捨てアドレスは自動削除しています(特典配布されません)。
※個人情報はプライバシーポリシーに基づき、厳正に管理します。

【まとめ】公務員の人事評価「B」ばかりは本当です

公務員 人事評価 bばかり

公務員の人事評価について解説してきました。

公務員に導入された人事評価制度は、年1回の能力評価と年2回の業績評価。

それぞれがS~Eの6段階、もしくはEを除いた5段階になっており、昇給と昇格、ボーナスの支給率に関わってきます。

しかし、AとB評価の割合が非常に多いというのが実際の現場の様子です。

公務員の人事評価制度が偏ってしまうのは、勤務体質や財政面など諸般の事情で仕方がないことです。

しかし、その中でも前向きに努力して成果を残していればS評価をしっかりと狙うことができます。

・見た目や印象づくりに注意する

・自分のキャリアに合わせた目標設定と達成を繰り返す

・目標達成のための自分磨きを怠らない

・コミュニケーションスキルを高め周囲との連携を図っていく

これらをこなすことでS評価は取得できます。

むしろ、そういう意識の高い一部の方々が、少ない牌であるS評価を奪い合っている状況です。

連続でS評価を取得するのは難しいかもしれませんが、日々の動きを上司もしっかり見ています。

モチベーションを落とさずに、日々目標達成に向け業務を遂行しましょう。

一方で、収入の増加が主な目的である場合には、別途収入の柱を構築しておくことをオススメします。

経済的不安の解消があらゆる場面でポジティブにはたらいてくれます。

とはいえ、一定のリスクは存在しますので、知識を取り入れて堅実な運用でお金を増やしていってください。

仕事のやりがいや名誉、それと収入は分けて考えて、どちらも満たせる公務員LIFEを送っていきましょう!


公務員向け資産形成講座はこちらから

今メルマガ登録すると

「元公務員が解説する公務員特化型の蓄財法」

を期間限定プレゼント!

(下記よりメールアドレス登録のみ!10秒で完了します)

資産形成無料講座登録フォーム
姓名必須 (姓)  (名)
フリガナ必須 (セイ)  (メイ)
メールアドレス 必須

※メール最後の解除リンクで、すぐに解除できます。
※携帯やiCloudは到達しません。gmail/ヤフー/プロバイダーメールをご使用ください。
※捨てアドレスは自動削除しています(特典配布されません)。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
はたらく(元)公務員
はたらく(元)公務員
地方公務員として20年間勤続。若手の頃から人事評価で「S」をたびたび取得。同期最速昇進を果たすも、働き方に疑問を感じ退職。 現在は、公務員時代のノウハウをブログにしています。株、不動産運用、FP取得。 公務員に特化した資産形成に関する無料メール講座を配信しています。 https://form.os7.biz/f/f88504d4/
記事URLをコピーしました