公務員は楽な仕事?激務?【元公務員が実態を踏まえて断言】

「公務員って楽な仕事じゃないの?」
「でも公務員は激務とも聞いたけどホント?」
「部署によって大変さが違うの?」
「どのあたりが大変なの?」
このような、疑問を持っているのではないでしょうか?

実際、公務員業界って見えにくいので実情がわかりませんよね。
私も当初は、「公務員は定時であがれる楽な仕事」だと聞いてきました。
しかし、「百聞は一見にしかず」です。
公務員として20年勤めてきた私の結論は
「自治体や配属部署、業務内容によってまるで違う」
です。
そのため、楽か激務かは、所属している部署によって、人それぞれであり、回答も変わってしまいます。

あまり答えになってないようですが、これが的確な答えになります
これは、それほど公務員の業務内容が幅広いということを指しています。
私は様々な部署を渡り歩いてきた経験があります。
公務員といっても自治体によって環境は違いますが、根っこは同じ。
共通する部分はたくさんあります。
そんな私のリアルな感覚をお伝えできればと思っています。
ぜひ記事をお読みいただき、あなたの選択に後悔がない豊かな人生にしてください。
公務員は楽な仕事or激務?勤務の実態に迫る

私の知人も結構意見が分かれているところですが、内部の職員で仕事が楽だと感じている人は珍しいです。
なぜなら、皆聞いていた情報と中身の実態が異なっているためです。
具体的に体験を合わせて解説していきます。
気になる公務員の勤務実態(一体どっち?)
公務員の業務は部署や職種によって異なりますが、全体的に見ると決して楽とは言えない状況であることは伝えてきました。

で、あるなら世間的に「激務」で知れ渡るはずでは・・?
それでも「公務員は楽だ」と言う根強い意見が残る理由があるわけです。
では、一体何がそう感じさせるのか、実態を含めて簡潔に以下にまとめてみました。
部署ごとの忙しさに差がある
公務員の仕事の忙しさは、所属する部署や職種によって大きく異なります。
一部の部署では・・・
・残業は当たり前
・休日出勤もやむを得ない
その一方で他の部署では・・・
・定時上がりが基本
・突発的な業務も少ない
このような状況が生まれています。

ただし、どの部署も公務員としての責務を果たすために努力を要することは変わりません
あくまで部署による業務内容の違いによるものです。

業務負担と効率化のバランス
公務員の業務は
・法律や規則に基づいた厳格な手続き
・各種公的サービスの提供
など様々な責務を伴います。
そして時代の情報量の増加に伴い、公務員の業務量も増えています。
しかし一方で、業務負担を軽減するために、簡略化を推し進めることをあまりしない傾向にあります。
それよりも、従来通りの方法を用いた慎重さを重視します。

例えば効率化を図れるツールがあったり、二度手間だと感じる要素があったとしても、「じゃあ変えていこう」という動きにはなりにくいです。
その為、世の中の情報量の増加に対して処理が追いつかず、なかなか負担が軽減されない状況が生まれています。
しかし、そんな中でも自分の裁量の範囲で効率化を進める職員もいます。
そのような問題解決力や調整力が高い職員は、楽になるようどんどん変化を加えます。

その結果、自分自身が大変にならないよう上手なバランスを取っています。
立場による重圧の違いがある
公務員でも様々な立場があります。
具体的には
・フルタイムかパートタイムか
・管理職か非管理職か
・新人かベテランか
このような立場の違いがあり、責任の度合いが変わってきます。

バイトと正社員ではバイトの方が気が楽かも・・
このような立場ごとの責任が、楽か激務かの判断を分ける要素になっています。
・公務員の仕事は、部署や職種によって業務負荷は異なる。
・能力が高い職員は大変さを感じさせずサクサク進めていく
・立場によって責任量が変わる
元公務員が楽か激務かで判断すると・・

私が楽か激務かで判断するなら「激務寄り」な部署が多かったです。
ただし、公務員といっても職種によってやることが全く違います。

同じ役所職員でさえ、部署によって全く異なる仕事内容になりますからね・・
ということで、一律に語ることはできませんが、過去の経験から多くの公務員に当てはまるであろう考察を述べていきます
勤務時間はあるような無いような・・
私としては

え、勤務時間って意味ある?
という感じでした。
そのくらい残業が常態化していたということです。
多くの公務員は8:30-17:15あたりが勤務時間になりますが、これはあくまで「定時以降は退勤していいですよ」ということです。
自分の仕事が終わらなければ終わるまで勤務する必要があります。
定時で帰れる人は、公務員の中でも当たりな職種だと感じます。
ちなみに残業代は無限に支給されるわけではないので、実質ボランティア状態が発生します。

また、公用車で現場対応に向かったりすると日中はそれだけで終わってしまい、デスクワークは夕方から・・なんていうこともザラです。

激務部署に働く人のなかには、勤務時間は無いようなものだと思っている職員もいますよ
仕事量は時期によって変動
公務員の中でも忙しい時期とそうでない時期が存在します。
特に共通するのは、異動が多い切替年度の「3月・4月」。
忙しくない時期であれば効率よく処理していくことで、そう残業も多くなく帰れる場合もあります。
一方で忙しい時期になると、残業確定の仕事量が降ってきます。
しかし、これも部署により異なる上に、イレギュラーな対応(政策変更、来客対応、緊急案件処理 等)が重なることもあります。
締め切りが存在する報告書類がある為、次々とベースとなる日常業務を処理していきますが、追加の案件が大量に加わると、強い業務負担を感じます。

公務員は自分一人だけでは解決できない協議を要する事項もあります。様々な相手とペースを合わせていく必要がある為、より苦労するケースもあります
総合的に見ても個人的には楽じゃなかった
総じて見ると、個人にはあまり楽な道は通ってこなかったですし、公務員の仕事は楽だとは思いませんでした。
むしろ激務と感じる時期もあったので、公務員の仕事が楽だと断言している方は、一面のみを切り取って見ているように感じます。

あとは、仕事のスタンスや責任感の問題も関係しています。
優秀な人ほど責任感が強いので、相手のことを考えた丁寧な仕事をしてしまいがちです。
プラスアルファの動きを加えてしまう結果、勤務時間が伸びてしまうなど苦労をしてしまいがちです。
そして、業務量と給料に矛盾を感じ退職を選ぶ人も出てきます。

忙しい部署ばかりになってきた
業務分野によって仕事量に差がありますが、近年は情報量が多く、忙しい部署ばかりが増えてきたように感じています。
役所は部署の再編を定期的に行いますが、楽だと言われる部署は、忙しい部署と統合されて人員が削られるなどの施策がとられます。

待遇改善も考えていかなければなりませんよね・・
そのため、公務員の部署は普通以上or忙しい部署のどちらかになりつつあると思います。
公務員が楽だと見られる要因もある
公務員の仕事が楽だと見られてしまう背景には、職員の待遇面での問題もあります。
それは、頑張っても頑張らなくても同じ給料なので、職員のモチベーションの維持が難しいということ。
悪く言えば、手を抜く職員が一定数いる。
ということです。


もちろん頑張っている人もたくさんいます。しかし、皆が同じ熱量で仕事にあたっているとは言い難い実情があります
この問題によって、対応された住民がやる気がないと感じてしまったり、
「適当な仕事をされた=楽な仕事している」
と感じたりすることもあるでしょう。
これは、着実に昇給していく給与制度の一方で、業績評価制度が非常に弱いという公務員の雇用体系が生みだしているものです。

別の記事では公務員の人事評価制度について解説しています。

【地方公務員】楽な仕事と激務の例

同じ公務員同士でも、楽な仕事と大変な仕事の両方があるのは事実です。
これは担当する業務内容と対応範囲のバランスが一律ではない為に発生してしまうものです。
しかし常に一定の業務を行うとは限らないので、公務員は「楽な時もあれば、激務だと感じる時もある」という表現が一番しっくりきます。
楽な地方公務員の職種例
私が地方公務員の中で楽な職種は何か、と答えるとしたら以下の業種になります。
自治体によっても苦労は違うと思うので参考までにご覧ください。
わりと楽な職種 | 主な理由 |
公立美術館・博物館・図書館勤務 | 営業時間内の定例業務が多い |
運動公園勤務 | 業務の難度が比較的低い |
市民センター・出張所勤務 | 本庁に比べ来訪者の絶対数が少ない |
これらの職種に共通することは以下のように挙げられます。
・業務内容が安定している
・突発的な業務が少ない
また、来客に対する日常業務が比較的予測可能であるため、退勤時間も一定しています。
近年は公共施設の運営を民間に委託していたり、非常勤の職員を雇うなどして、正規職員を別の部署に回している印象があります。

地方では2~3人程度は職員が配置されていますが、簡易的かつ委託しやすい業務も多いことから、今後は徐々に配置枠が無くなっていくかもしれませんね。
激務な地方公務員の業務例
次に地方公務員の中でも激務にあたる職種は以下の業種です。
激務な職種 | 主な理由 |
人事業務 | 服務全般+人事事務に多大な時間を要する |
財政業務 | 他部署との予算編成+調査報告+議会対応 |
福祉業務 | 福祉の種類が多岐に渡る+付随業務も多い |
これらの職種に共通することは以下のように挙げられます。
・突発的な業務が多い
・多方面での調整が必要
・終わりが見えにくい
特に対人業務に大きな負担があり、それを上手に各々が納得する形で調整する必要があります。
また、その過程を経て毎年度期日までに決めなければならない事項や、完成させなければならない書類も多く存在しています。

財政ならお金、人事なら服務、福祉なら支援・・一筋縄ではいかないこともたくさんあり、日中は対人業務に追われてデスクワークが一切進まないこともあります
【実体験】激務部署の経験と対策
20年も勤務していると、どこかのタイミングで激務とされる部署に放り込まれます。
その時の私の経験と対策をお伝えします。
これが最適解であったのかは定かではありませんが、意識することで毎月100時間超のボランティア時間外労働の中でも大病もせずに何とか乗り越えられました。
何か参考になるものがあればと思い、ここに紹介させていただきます。
話し合いと調整が主な仕事の激務部署だった
私の激務部署での主な業務は「渉外」でした。

ざっくり言うと「上手く案件をまとめる」ということです。
その為には
・調査分析
・予算調整
・資料作成
・外部への連絡と合意
・その他必要に応じたグループミーティング・・・
電話やメール対応もあり、なかなかハードに業務をこなしていました。
しかし、これを長く続けるためには自分自身の意識と働き方を変えなければならないと感じ、持続可能な働き方を模索していくことになりました。
対策1 体調管理を重視する
とにかく身体が資本です。健全な心身が無ければ日々のパフォーマンスを最大限発揮することはできません。
その為、日頃から生活の基本となる食事と睡眠には気を使いました。
食事と睡眠どちらも気を付けたいですが、どちらか1つになったら迷わず「睡眠」です。
別の記事では睡眠の質を高める枕について紹介しています。よろしければ参考にしてみてください。

良質かつ適切な睡眠という土台の上に、健康的な食事を意識することで、多少の疲れがあっても風邪や感染症に掛かりにくくなります。
この頃は多少体調が優れなくても、1日休むことだけは何としても避けたかったです。
病欠を回避することで、周囲に負担を掛けることなく、日々の業務をこなすことができていました。

激務部署は一人一人の業務負担が大きいので、一人分の穴が開いてしまうだけでも、大きな影響が出てしまいます。
また、1日休んだ所で次の日に2日分こなさなければならなかったので、あまり休むメリットが感じられませんでした。
対策2 優先順位を付けて労力を振り分ける
数多くある担当業務すべてに100%の力を注ぐのは正直不可能です。
もちろん理想はすべてに100%、そうありたいです。
しかしそのような事を続けていれば、いずれ心身のどこかに支障が出て自分を蝕んでしまうでしょう。
その為、仕事の優先順位を見極めて、自分の持っている力を順次振り分けていく必要があります。
当然、中には納得できないクオリティになってしまうこともあるでしょう。でもそれはもう割り切っていきました。
ゴールや目的がブレないように常日頃、優先順位を確認していくことが大事です。
当時の私にとっての目的は、重大な漏れや抜け等の穴を開けずに処理を進めていくことでした。
公務員の場合は明確な数字が見えにくいことも多いです。抱える案件が膨大な時には80点狙いでひたすらこなしていくイメージでいくことを推奨します。

細部にこだわってしまいがちな人は特に注意しましょう。次々とさばいていかないと、どんどん沼にハマり沈んでいってしまいます
対策3 時短ツールはどんどん取り入れる
時間に余裕が生まれるのであれば、仕事・生活に係る時短ツールはどんどん取り入れていきましょう。
日頃の所要時間を1分でも短縮すれば、積み重ねることで何時間分にもなる価値をもたらします。
具体的に取り入れたいオススメツールはコチラです。
時短ツール | 理由 |
ワイヤレスマウス | デスクがスッキリする。操作が制限されない |
デュアルディスプレイ | 広い画面&分割で作業できる |
自動掃除機 | 家での掃除の手間が省ける |
全自動洗濯機 | 帰宅したら洗濯~乾燥まで済ませてくれる |
食洗器 | 家での洗い物の時間がカットできる |
仕事のツールだけでなく、家庭で掛かる時間を短縮するツールも取り入れていくことをオススメします。
空いた時間を睡眠や仕事に回せるので、現代の文明の力を借りてどんどん効率化を図っていきました。
試行錯誤を繰り返し何とか乗り越えた
公務員として働く中で、私は様々な部署での経験を積んできましたが、その中でもある部署では激務という言葉が相応しい状況に直面しました。
しかし、以下の3点を追求することで、その激務部署を乗り越えることができたと思います。
・自分の健康管理の徹底
・労力の適切な分配
・時短ツールの徹底活用

やはりまず第一に健康でなければ業務をこなすこともままならないということを痛感しました。
また、業務の効率化にも取り組みました。
仕事の優先順位を明確にし、時間の使い方を工夫することで、効率的に業務をこなすことができるようになりました。
このような取り組みは、激務部署で働く上で欠かせないものであり、私の努力が実を結ぶことができました。
結果的に、激務部署での経験は私にとって貴重なものとなりました。
一方で体験から分かるように、非常に多忙な部署で奮闘している職員がいるということを知ってもらえるきっかけになれば幸いです。

でもこの時ばかりは全く給料に見合ってないと感じたなぁ・・
経済的不安が消えると見え方が変わる
もし、今あなたが公務員として激務と言われる部署に所属しているなら、真っ先にやることは1つです。
それは
「お金の知識を学んで資産形成に力を入れる事」
です。
なぜなら、経済的ゆとりが精神的なゆとりを生み、あらゆる面でポジティブに働くためです。
例えば、公務員でよく聞かれる悩みに・・
「業務量と報酬が見合ってない」
というものがあります。

実はこの解決方法はいたってシンプルなんです。
それは、自分で給料に依存せずお金を増やすこと。
お金の不安が無ければ・・
・美味しい料理を食べてストレス発散できる
・旅行でリフレッシュできる
・給与の金額にアレコレ悩む必要がない
などなど、やるせない気持ちを吹き飛ばすことができます。

一刻も早く取り組むべき内容に見えますが・・
一方で、資産形成に取り組まなければ
常にお金の不安という余計なストレスを抱えたまま生活していくことになります。

いやいや、そんな簡単にお金は増やせませんよ・・
次にこのように思うのではないでしょうか?
実は多くの方は、そう思い込んでしまい「行動することを諦める理由」にしています。

実際に公務員時代何度もそういったセリフを聞いてきました・・
これは、行動経済学にもある、れっきとした自分を守るための行動です。
ですので、決して悪いことではありません。
しかし、だからこそ多くの人が実践できずに悩みを抱えて生活しています。
適切な方向性で知識と行動を起こせば、着実に資産を増やしていくことが可能です。
必要なのは、「知ること」と「動くこと」。
たったこの2点を実践するだけで、小さな不満にストレスを感じることなく、あなたの生活に彩りが生まれるようになります。

実際に私は現職中、膨大な量の仕事を捌きながら資産形成の学びを怠ることはありませんでした。
結果として公務員として働き続ける必要がない選択肢を得る事ができています。
【公務員の実情を深く理解し、資産を形成してきた私からの生きた情報】
もし、少しでも興味があるようでしたら、無料のメール講座を実施しています。
ぜひチェックしてみてください。
公務員向け資産形成講座はこちらから
今メルマガ登録すると
「元公務員が解説する公務員特化型の蓄財法」
を期間限定プレゼント!
(下記よりメールアドレス登録のみ!10秒で完了します)
※メール最後の解除リンクで、すぐに解除できます。
※携帯やiCloudは到達しません。gmail/ヤフー/プロバイダーメールをご使用ください。
※捨てアドレスは自動削除しています(特典配布されません)。
※個人情報はプライバシーポリシーに基づき、厳正に管理します。
公務員の仕事は楽?【イメージほど楽ではない】

結局のところ公務員の仕事が楽なのか激務なのかは、その人の能力や所属部署などによって大きく左右されます。
公務員業界を長く渡り歩いた私個人としては
・完結しやすく予定の立てやすい業務がメインの人は楽。
・支所のような窓口業務は楽だが、それゆえに民間委託も増えてきている
・対人業務や、着地点を探っていくような話し合いに時間を費やす機会が多い職種ほど激務。
・財務、人事、福祉系などは比較的厳しめ
このような印象があります。
健康に注意して自分にとってやりがいのある職業としていきましょう。
また、そのために「経済的な不安を払拭する」というのが効果的な方法です。
多くの不満やストレスの根源となるお金についてしっかりと向き合って、自分の人生をどんどん豊かにしていくことをオススメします。

充実した公務員LIFEを!
